since 1/Oct/99

03/10/03より日々の近況や駄文は日記ページに書いてます(滞ってますが)。

うっひょひょー!  またしても一月以上空いてしまいました。たまにでも見に来てくださってる方、スミマセン。


 先日久しぶりの友人に会って飲んだときに、ずっと敬遠していたミクシィの話になり、入ってしまいました(弱し)。名前で検索していただければ見つかるはずですので、よろしく。


今まで7年に渡って使用してきた、kcom(プロバイダ)のダイアルアップサービスが合併でなくなってしまったため、メールアドレスの変更を余儀なくされることとなりました。新アドレスはkodomari@s8.dion.ne.jpです。




at 06/03/03


アルミフレームミニモト!


 ま、言い訳しつつも更新が遅れてるのはいつものことではあるのだが、、最近はなんだかんだと忙しい仕事の合間を縫って、こいつに心奪われまくっております。

 ことの始まりは2月の頭。とある理由でこんなものが格安で手に入ることになってしまった。知り合いの処も含めた業版もちょっと考えてはいたのだが、まずはオイラが人柱ということである(笑)

 いわゆるCRF50系ミニモト(ピットレーサー)の中国製版、なのだが、BBR風のツインチューブアルミフレームに、前後ウェーブディスク、フォークは倒立、エンジンは二次側クラッチの120ccという強烈なスペックである。
 手持ちの、ホンダ謹製のCRF50も悪くはないのだが、こっちはちゃんと通関証明でナンバーが取れる&保安部品付きというのが決め手だった。やっぱりこの辺に住んでると、一般道を走れないとテストとかも難しい。CRFはなんとか一応走れるようにしてはいたのだが、電装だとか、なかなか面倒くさくて仕上がっていなかったのであった。ジェネレータも着けてはあるし、APE用とかモンキーR用とかのハーネスも手元にはあるんだけどね。

 向こう(大阪)を金曜日に発送されて、こっちに着いたのは日曜日(らしい)。S運輸の支局留めで取りに行くことになっていたのだが、月曜日になっても連絡が来ない。送り主も、メールで発送番号くらい知らせてくれればいいのに、それもわからないので、こちらから問い合わせたところ、もう届いているという。支局で話を聞くと、支局留めはトラブルの可能性があるので連絡は入れないそうだ。
 以前(05/04/20の日記か駄文参照)でチャイナCRFを入手したときは、Fホイールを外した状態で、なんだかよく分からない発泡スチロールに突き刺して、段ボールに入って送られてきた。今回も似たようなもんだろう、とエスティマで取りに行くことにしたが、もしものこともあるので、一応荷物は全部降ろしていく。
 着いて実物を見てみたら、これがビンゴ!なんだかやたらでかくて重い。うちのCRFが、前後足を延ばした現在の状態で、そのまま2列目の後のスペースに縦に入るのだが、今回の箱は、そのまままっすぐ入れると収まらない。2列目を回転させ(対面状態)、一番後まで下げてなんとかぎりぎり収まった。こんなにデカイのかよ。また、重い理由も分かった。手で持つところに穴が空いているが、その奥には鉄のフレームが入っている。コレ、鉄で組んだフレームの上に段ボールかぶせてあるのね。もちろん1人では持ち上がらず、支局の人にも手伝ってもらってなんとか突っ込んだ。
 とりあえずバイク屋へとそのまま戻る。バイク屋で開けるか、忙しそうなら自宅でやろうと思っていたのだが、これだけ重いと1人じゃ降ろすことすら難しそうだ。一応そんなに忙しそうでもないので、バイク屋のメカ君に手伝ってもらって降ろして段ボールを切り開く。

 案の定鉄のフレームで囲まれている。とはいえ、そんなにゴツイ感じでもない。溶接もいい加減だし、本当に最低限という感じ。ま、当然と言えばそうなのかも知れないけど。  いい加減に留められているボルトを外すと、下のフレームに固定された車体が姿を現した。添付品含め外して、組み立てながら細部を見ていく。去年のチャイナに比べると、仕上がりの雲泥の差(もちろん値段も違うわけだが)に驚く。
 購入決定時に、一カ所ブレーキラインを留めている部分が割れてるかも、(先に納入した2台が2台とも割れていたそうだ)と言われていたので見てみると、見事に割れていた(フロントブレーキのラインをフォークに留めるプラスティック製の部品)。つーか、ブレーキラインが異常に固い。個人的には、オフ車のブレーキラインだし、ぶらぶらしてとんでもないところにこすってたりしなければかまわないと思うのだが(割れちゃったのは愛嬌としても)、ここをちゃんと固定しようとしてるところがチャイナとしてはずいぶん気を遣うようになったんだな、という印象。最初に買った奴なんて、チェーンガイド無しでガリガリ擦りっ放しだったもんね。

 自転車でもそうだったのだが、最初に格安折り畳み小型自転車を買ったとき(もう10年近く前になるだろう)は、そのクォリティの低さに驚いたものだった。しかし、最近は安い値段でも、十分に精度のいい自転車が手に入る。次はバイクが同じように進歩している最中なんだろうか。
 いろんなチャイナ系サイトを見ていたりすると、日本側の仕入れ元になっているところが細かく注文を出したり(当たり前だが)している。そういうので少しずつ品質も上がっていくんだろうね。そうなることが対日本製品という面で驚異となるか、もしくは、所詮言われないと直せないレベルでは敵ではないと考えるか、その辺は難しいとは思うが。

 各部の仕上がりは結構いいなー、なんて感心しながら組み立ててはいたが、やっぱりというか、ハンドルポストにねじ込んでいくところでスムースに入っていかない。ま、こういうこともアリか。ま、バイク屋で作業しているメリットということで、タップを借りてネジ穴を切り直す。
 また、フロントホイールを取りつけようとして、ちゃんとメーターケーブル&ギアがあるのに感心したのだが、良かったのはそこまで。ギアが着いてはいるが、それを受けるのは、ハブに無理矢理刻まれた凹みであった。ちょっと前にオークションで、こういう加工をした奴を見たことはあったが。ちょっと無理矢理感強し。

 一応バイクの形になったので、オイルが入っていることを確認し、ガソリンをちょっと入れてエンジン始動テスト。チョークレバーや燃料コックがラジエターシュラウドの真裏に位置するのでちょっとやりにくいが、問題なく始動し、電装系も普通に動作した。バッテリもバッテリレスコンデンサも着いてないのに、普通に点滅するから、かなり発電量はデカイんだろう。
 ガソリンを入れようとして驚いたのがタンクキャップ。アルミのビレットらしいことは写真で分かっていたが、結構良く出来ていてびっくり。これだけでも単品で買ったら結構する。
 タンクキャップにキーが2本くくりつけられてきたが、タンクキャップにキーホールはないし、トップブリッジ部分にもない。なんに使うんだろう?と見て回ったら、どうもハンドルロック専用のようだ。エンジンのカットにはキルスイッチが着いているが、メーターマウント部分にシーソースイッチが着いており、コレも謎だ。コレをどっちに操作してもエンジンはかかるし、エンジンがかかっているときに操作しても、別に電装が止まるわけでもない。バッテリを繋いでいるときのバッテリon/offスイッチなのかなぁ。いずれにせよ、公道を走るにはもうちょっとキー周りとかなんとかしないと心配だ。
 まともなマニュアルもないので、こりゃ、ある程度バイクが分かってないと組み立ても出来ないわな。


改造前の強烈なリア周り。

 バイクの形にはなったものの、当初からの予想通り、ライトカウル周りも、格好悪い上に、仕上がりも良くない。リアのフェンダー周りも同様。どうもフルサイズ(250以上とかのでっかい奴)用のリアフェンダーを無理矢理流用しているようで、サイズも合ってないし、上に乗っているフェンダーがひん曲がってる。この2カ所に関しては最初から交換するつもりではいたのだが。
 また、リアフェンダー下にはやはりでっかいバッテリケース。オフ車でリアのサイドカバー裏にバッテリを入れるのは常套手段ではあるが、これは完全に横から丸見えの位置。これだけスペースがあって10インチホイールなら、フルストロークしても接触はしないかも知れないけど、格好悪すぎる。黒く塗られたバッテリケースの中に、いわゆる一番安いスクーター用のMFバッテリを入れる形のようだが、このバッテリケースの仕上がりも、他のフレームとかに比べると良くない。どうも、保安部品周りなどは、車体生産組とは別のような気がする。

 ま、電装に関しては、当然のことながらバッテリレス化。新品バッテリが着いてきたが(新車だから当たり前だが)、そのまま液も入れずにしまい込む。

 フレームに関しては、かなりビカビカ光っているのだが、ピボット部分の鋳造部?の仕上げがちょっと気になる。なんか、フライスとかのビットで削ったそのままっぽい仕上がりなんだが、コレを削ったわけでもないみたいなのだ。金型を削って、そのまま流し込んでるのかな? まぁ、これで激しいジャンプとかは恐らくしないだろうから、太さとか見る限りでは大丈夫だとは思うのだが。

 一応バイクの形になったので、オリジナルCRF50(かなり大きくなってるけど)と比較。Fフェンダーはどうせ替えちゃうので取りつけてないけど。


やっぱり10インチだとモトクロスタイヤの方が可愛いかなー。

 んでもって、このお気に入りの外装(モンスターエナジー)に早速交換。R周りも外してしまう。ライトカウル周りも含め、まだ詰めなくてはならないが、とりあえずかっちょよくなって満足なのだ。
 白い、もともと着いてきた外装は、前から考えていた、F1パナソニック・トヨタ・レーシングカラーにしよう。よく見ると、サイドカバーとRフェンダーへの接合部分の形とか、微妙に違う。ラジエターシュラウドの方は同じように見えるが。オリジナルの金型起こしたのかな?だったらもっと別の形にすればいいのに(個人的には互換があるのはありがたかったわけだけど)。<後編へ続く>


以前の駄文はこちら

ご意見、ご感想などございましたら、kodomari@s8.dion.ne.jpまで。