松山日記。

現在の時刻はです。


2000年12月29日(金)

 韓国の友人からメールが届く。

 彼は日本語ペラペラなのだが、彼のパソコンでは日本語は扱えないらしく、メールは英語でやりとりしている。
 というわけで、返事と正月の予定を英語で書く。

 僕は正月は五島列島で過ごし、島に残っている古い教会を訪ねるつもりである。キリスト教伝来の歴史の跡である。
 ところが、五島のキリスト教の歴史とかを英語で説明するのが多少難儀で、何度も辞書を引く羽目になった。
 「宣教師」がmissionary、「隠れキリシタン」がcrypto-Christian。
 「幕府」なんて、英訳語あるのだろうか…shogunateというのか(!)ま、govenmentと書いてごまかしたが。

 ところで、手元のミニ辞書(「パーソナル英和・和英辞典」(学研))には、外国人に日本の風習を英文で説明する例が載っているが、これが面白い。
 たとえば、「大晦日」はこんな風に書いてある。

Omisoka, New Year's Eve (December 31)
Omisoka is the last day of the year. People clean their houses and make preparations for the New Year. At midnight Buddhist temples ring the joya no kane (watch-night bell) 108 times to relieve people from their 108 earthly desires.
「煩悩」はearthly desireというらしい。


 ブランチはキムチチャーハン。
 ---

 元旦の天気予報。全国的に雲が多く、初日の出を拝めるか微妙なところだそうである。

 しかし、大晦日深夜に初詣に出かけ、その後早起きして初日の出を見に行くのでは、寝不足になってしかたない。
 いっそ、天気予報で初日の出はなしよ、と断言してくれれば、安心して寝坊できるのだが。


2000年12月28日(木)

 石坂浩二が離婚したり、hyde(L'Arc〜en〜Ciel)が結婚したり。
 ---

 ウェブのニュースを読んでいたら、「デパート福袋の仰天中身!」とかいう記事があったので、ビニール包みのバラバラ死体でも入っているのだろうか、と思ったが、そうではなかった。当たり前か。
 今度の福袋は、ウィーンフィルハーモニー・クラリネット奏者の生演奏、住宅1件なんてのもあるらしい。

 そこで僕も考えてみた、福袋の中身。
 豪華だけど持て余しそうな賞品。


2000年12月26日(火)

 スキーはしないけど、Yahoo!のスキー情報のサイトを見てる。

 意外と日本中いたる所にスキー場があるのだ。これは新しい発見だ。
 南は鹿児島県にもスキー場がある。霧島高原にあるらしい。
 愛媛県にも、石鎚山にスキー場がある。

 ところで、東京都内にもスキー場がある。クールヴァル東京。  住所は東京都板橋区。
 都心のど真ん中で局所的に大量の積雪がありうるのだろうかと一瞬思ったが、ホームページを見ると、屋内人口スキー場である。
 そりゃそうか。


2000年12月25日(月)

 カレー煮てる。
 ---

 まったりと時刻表を眺めている。

 明石海峡を渡るフェリーの名前はたこフェリー
 一般公募で名前を募集したらしいが、誰だこんな名前つけた人は?
 聞いただけで脱力してしまう名前だ。たこ八郎を思い出す。
 ホームページにフェリーの写真が載っているが、船体全体にたこのイラストがペイントされていて、海坊主が泳いでいるみたいだ。

 明石・岩屋(淡路島)間を20分で結び、運賃320円(大人)。
 30〜60分毎のダイヤ。真夜中も運航しているところが、路面電車が10時で終ってしまう松山市民にはうらやましい。


2000年12月23日(土)

 ブロードキャスター特番を見てる。
 ---

 東京ディズニーランドから生中継してる。
 アトラクションの待ち時間3時間という所があるのか。ひょー。

 ディズニーランドとかサンリオピューロランドみたいに、僕もキャラクター系のテーマパークつくってみたい。
 僕が考えているのは、桃屋CMの三木のり平キャラクターのテーマパーク。名前は、桃屋ランド、のり平ランド、ごはんですよランドetc.
 園内では、股旅姿ののり平キャラが花電車に乗ってパレードする。
 スタンドで売っているのも、ホットドッグでなくて、海苔佃煮とかザーサイとかそんなものばっかり(ご飯は客が各自持参)。

 京阪電車に広告出したい。ひらかたパークみたいに。


2000年12月22日(金)

 夜中にお茶漬けを食べている。

 ところで、お茶を入れるのが面倒くさいので、コンロで沸かしたお湯を直接、永谷園お茶漬けをふりかけたご飯にかけている。
 でも、お茶漬けというからには、やはりお湯でなくてお茶をかけるべきなのだろうか?
 お茶漬けの粉にすでに味がついているから、お湯をかけてもいいような気がするのだが…それでもまだ釈然としないものがある。


2000年12月21日(木)

 JR高槻駅で薬品を撒いた男が捕まったという。

 ヨウ素125なんてばら撒くから、騒ぎになる。自明の理である。

 では、人体に影響のない物質をばら撒いたら、どうなるか?
 例えば、餅をまく。
 JR東京駅、東北・上越etc.新幹線ホームから在来線に向かって、威勢よく餅まきをする。せいやー!


2000年12月20日(水)

 中学校の期末試験で、合法的に配偶者を殺す方法を挙げよ、という問題を出して騒ぎになったという所があったという。

 当たり前じゃないか。
そんな試験問題出したら問題になるということ、まともな人間なら予想がつく。

 どうしたら現職総理を辞任に追い込むことができるか?という設問のほうがまだ建設的でいいと思うのだが…って、いかん、風刺になってしまった。


2000年12月19日(火)

 ワンダフル見てる。

 「最新CDランキング」、シングル1位は浜崎あゆみ「M」である。
 「A」のときもそうだったが、「M」もまた独特の字体である。
 「あゆフォント」というのがあるのだろうか?

 TeXにあゆフォントをインストールして、学会の予稿など書くとき、数式の記号で「A」をあゆフォントで書いてみたい。


 この前、スキューバダイビングショップの忘年会があった。

 2次会で久しぶりにカラオケに行ったのだが、だめだ、僕は歌えない。
 そもそも、僕は声が細いので、全然歌にならないのだ。唄わなくても、普段の会話からして、ぼそぼそと少しどもりがちな感じでしか喋れないのだから。

 で、こんなこと考えてた。
 カラオケ店の客の歌唱力を、店側でこっそり評価する。
 特に歌の下手な客を何人か、帰ろうとする時拉致して、まとめて無人島に送り込む。

 「バトル・ロワイヤル、開始!」
 酔っ払った音痴のサラリーマン同士、無人島で下手な歌をがなり合う。ホゲ〜。


2000年12月18日(月)

 油断してると、あっという間に更新間隔が空いてしまう。
 ---

 水着キャンギャルが見たいなと、東レのサイトを見た。

 最初、Yahoo!で「東レ」と入力して検索したら、東レエンジニアリング、東レフィッシング、東レリサーチセンター…と、バヒバヒと会社名が出てくる。
 あ、そうか、東レグループの会社がいっぱいあったんだ。サラリーマン経験がないので(いちおう給与取得者なのだが)、会社というものには弱い。

 で、歴代キャンペンギャルのページを見た。
 1993年のキャンギャルは藤原紀香だったそうだ。当時の写真も見られるぞ。
 これは、お宝映像だ。


2000年12月12日(火)

 授業が終わった。
 ---

 asahi.com読んだ。
 キューバで、カストロ議長出席のもと、ジョン・レノン銅像の除幕式がとり行われたとのこと。

 今度は、過去のやぎコラムに出てた「アチョーノらくだ」像をキューバに作ってみたい。
 除幕式はもちろん、カストロ議長出席だ。


2000年12月11日(月)

 職場の忘年会から帰った。
 ---

 適当に酔っている。
 目についたニュースに適当にコメントする。

 テレ朝アナの萩野志保子がいつのまにか入籍したという。
 おめでとうございます。それにしても、好きな女子アナが次から次へと人妻になっていく。
 ZAKZAKに載っている顔写真、なんでモロボシ・ダンのウルトラアイみたいな眼鏡しているんだ?

 例の名刺折り曲げ局長、教育長抜擢人事が撤回されたという。
 毛利元就と3枚の名刺。
 名刺は1枚だけならいとも簡単に折り曲げられるが、3枚重ねるとこのように折り曲げられない…

 ああ、だめだ、酔っている。


2000年12月10日(日)

 夕食作ってます。カレー煮てます。

 ところで、ピアニストの中村紘子さんは、ステージの後ほんとうにカレーパーティを開いているのだろうか?
 というか、あのCMまだやっているのだろうか?

 タイマー表示はあと6分。


2000年12月9日(土)

 BSジャパンで松田聖子を見ている。

 原田真二出てくるかなー、と思ったら、出てきた。
 しかも、歌っている最中、二人見つめあっているではないか。

 正直言って、ウキウキしてしまった。


2000年12月8日(金)

 ジョン・レノン、もう没後20周年なのか…最近売れているビートルズのベスト盤、買おうかな。
 ---

 先日急逝した鈴木その子。

 公式サイトを見ると、(株)トキノは2001年から株式会社ソノコに社名変更します、とある。
 あちゃー。

 ところで、生前行きつけだった寿司屋店主の談話を読んだ。
 多忙をきわめた故人に「無理をしないで」と声をかけたが、まさか肺炎で急死するほど衰弱していたとは…と肩を落としつつも、
「先生の場合、顔色じゃわかんないからね」
 なんか的を得たコメントだ。不謹慎かもしれないが。


2000年12月7日(木)

 長野県知事室引越しのニュース。

 県庁舎1階のガラス張りの知事室で田中知事が執務をとるところを、生で見られるそうだ。
 まるで手打ちうどんの店みたいだ。


2000年12月6日(水)

 新聞やテレビでは、難しい漢字はひらがなで書くことになっている。
 「覚せい剤」とか「は虫類」とか。

 さっき、NNN24見ていたら、「警ら隊」とテロップに出ていた。漢字ではどう書くのだろうか?
 「警裸隊」とか。


 「ハローモーニング」見てる。「ミニモニ、ちっちゃー」って、もうダメだこりゃって感じ。
---

 日記を最近更新してないと、家族から電話があった。
 日曜に柏島(高知県)の海に潜ったら疲れてしまって、しばらく脱力していたのだ。

 それで思い出したのだが、スキューバダイビングのショップに行くと、スーツの色を塗りなおしてもらったという話を時々聞く。
 そんなことができるのか。

 だったら、自分のドライスーツ、迷彩色に塗ってもらいたい。
 あるいは、唐草模様に塗りなおすのもいい。
 ガイドさんに「僕は東京ぼん太です」と覚えてもらえば、万一海中ではぐれそうになっても、すぐ見つけてもらえるだろう。


2000年12月1日(金)

 混迷する米大統領選、いっそ引分けにしてしまえという人もいるそうだ。Yahoo!ニュースより。

 確かに、二人で大統領を務めるというのもありかもしれない。バロム1みたいに。
 ブッシュとゴアで、ゴッシュ大統領。藤子不二雄みたいだな。

 あるいは、偶数日はゴア、奇数日はブッシュが大統領。
 朝、ふたりのうち早くホワイトハウスに出勤した方が、その日の大統領をやるとか。


2000年11月29日(水)

 紅白歌合戦の出場歌手が発表された。

 ポルノグラフィティが初出場を決めている。
 名前からして出場が危ぶまれると思ったが…そんな時代ではないか。

 ここはひとつ、原爆オ●ニーズにメジャーになってもらい、紅白出場を目指してほしいものだ。


 Yahoo!のロゴマークがクリスマスバージョンになってる。
 ---

 公共事業256件が中止になるという。
 256という数字は、IT政策の一環なのだろうか?


2000年11月28日(火)

 1週間の出張を終えて、松山で平和な日々を送っている。
 ---

 初期故障のパソコンを新品に交換してもらい、セットアップをしている。

 電器店でパソコンを買うと、いろんなソフトがプリインストールされているが、ほとんど使わないなあ。
 いろんなプロバイダへのオンライン・サインアップソフトがあるが、2台目以降のパソコンとなると、すでにどこかのプロバイダに入っているし、インターネット接続ウィザードを使って設定する術も心得ているし…
 その一方、よく使う「秀丸」とか圧縮・解凍ソフトは改めてウェブからダウンロードせねばならぬ。

 プリインストールされているのはWindows98にInternet Explorer, Outlook Express(といっても、僕はBecky!を使っているけど)だけ、余計なソフトは入ってません、なんていうパソコン、売ってないものか。
 パソコンを自作するほどのエネルギーは持ち合わせてないからなあ…


 つんくがビートルズ完全コピーのアルバムをつくったという。Yahoo!ニュースより。

 その昔チューリップも、「すべて君たちのせいさ All Because of You Guys」とかいう、ビートルズ・コピーのアルバムをつくっていたな。
 そう思ったら、財津和夫がレコーディングに参加していた。


 松浪議員の水かけ事件に関する森首相のコメント、あのおっさんのことだから、ああ言うのも分からんでもない。

 もう、象徴天皇制ならぬ「象徴首相制」を明文化したらどうかと思う。
 君臨すれども統治せず。首相なんて誰がなっても同じだから、適当な人間を据え置いて、実権は影のボスが握る。

 いや、「統治せず」ならともかく、いらんことべらべら喋るから問題なのか…


2000年11月23日(木)

 キムタクがパパになるという。キムパパ。
 奥さんは慎吾ママなのかと思えば、そうでないらしい。
 ---

 京都の次は、山形に来ている。久しぶりに山形新幹線に乗った。

 一週間の間に2件の研究集会に参加して発表するのである。
 忙しいようでもあるが、研究集会が終わってホテルに戻れば、基本的には何もすることがない。こういう時にノートパソコンを取り出して、論文とか書いたりすると結構はかどる。
 よく作家がホテルに缶詰になって原稿を書く話を聞くが、何となく分かる気がする。


2000年11月19日(日)

 出張で京都に来ている。

 JR京都駅に降りると、寒い。もう冬の気配がしてる。
 数年前にできた駅ビルは、1階コンコースが吹きさらしになっている。冬は寒くて仕方ないような気がする。

 ホテルの電話機には、モジュラージャックの接続口がついている。
 しかし、モジュラーコードを持参するのを忘れてしまった。
 コンビニに売ってるかな?と外に買いに出た。ホテルのすぐ横に電気屋を見つけたが、閉店直後らしく、店員が賞品の陳列棚を店内に仕舞い込んでいる最中だった。近くのコンビニには、モジュラーコードは売ってなかった。
 まあ、電話機につながっているコードを抜いてパソコンに繋げばいいだけなのだが、モジュラーのコンセントのようなちっぽけなものでさえ、活用できないとなると忸怩たるものがある。


2000年11月17日(金)

 米大統領選の穴あけ投票用紙。

 これを聞いて、東京にいた頃上司から聞いた、昔のコンピュータの話を思い出した。
 FORTRANで数値計算する時、入力データを紙テープに穴をあけて記し、紙テープのロールをもって計算機室に行列する。
 自分の番が来ると、ロール紙を計算機にセットする。紙テープがびゅーんと高速回転し、パンチ穴を計算機が読みとって、ガシャガシャガシャと計算する。
 バグがあったりすると、ロール紙の回転が停止せずにテープが切れてしまうこととあったという(そんな風に記憶している)。

 今や猫も杓子もパソコンを持ち、マウスをカチカチしてインターネットにアクセスし、エロ画像を見る。
 フォン・ノイマンが生きていたら、ビックリするだろう。


2000年11月16日(木)

 まいったなあ。
 ---

 買ったばかりのデスクトップパソコンが壊れてしまった。

 ハードディスク辺りからカタカタカタと猛烈な音を発する。
 スキャンディスクしてみると、案の定不良クラスタがある。
 いろいろ試してみたがどうにもならないので、リカバリーCDで再セットアップしようとしたが、それさえも駄目である。

 購入した電器店に電話して事の次第を説明すると、ハードディスクが物理的に破損しているから、新品と交換するとのこと。
 あまりにもあっさり言われたので、かえって拍子抜けした。最近は顧客のクレーム処理に関するニュースが多いから、神経質になっているかもしれない。
 同型番の製品がないので、系列店から取り寄せるとのこと。
 それまで数日かかるので、古いノートパソコンでこの日記を書いている。


 鉄道運賃の誤表記が問題となっている。
 ---

 そのニュースを聞いて、思い出したことがある。

 新幹線から在来線特急に乗り継ぐと、在来線特急の料金が半額になる。
 それで、特急券をあらかじめ買わずに新幹線から在来線特急の自由席に乗ってきた客に、車掌が半額の特急券を車内販売することがあるのだ(これは正規の扱いではない。乗り継ぎ割引は、あらかじめ新幹線・在来線特急券両方乗車前に購入することが前提であるので、念のため)。

 そういう乗り継ぎ客が結構多いので、車掌は「新幹線から乗り継ぎですか?」とちゃんと確かめずに乗り継ぎ割引の特急券を売ることが多い。だから僕は、長距離切符で鈍行を乗り継いで特急に乗った時、半額の特急券を売ってもらったことが何度かある。
 よほど、「新幹線には乗りませんでした」と言おうかと思ったが、黙ってしまった。ちょっと心にひっかかるが。


2000年11月15日(水)

 クリスマスまで首相の座に座っていられるかな?

 この発言を聞いて、クイズタイムショックもしくはベルトクイズQ&Qの敗者を思い出した。
 内閣不信任案が可決されて、クルクルと回転しながら落下する首相。
 持ち点を全部失って、「残念です」とか何か敗者の弁を述べて、フワッフワッフワッという効果音とともに回転して消えていく首相。


2000年11月14日(火)

 やぎコラム読んだ。

 大分から宮崎に行く電車がさびしい港の野球場の脇を通るとあるが、何処のことだろうか?
 僕も大分・宮崎間のJRには何度か乗ったことがあるので、そんな風景を見たような気がする。

 ところで、大分・宮崎県境(佐伯・延岡間)、特急列車はほどほどに通るが、普通列車はめちゃくちゃ少ない。平気で(?)4・5時間くらい間隔があいてしまうのだ。
 なんでこんなに少ないのだろうという気がするが、実際に通ってみると結構山の中を走るので、さもありなんと思った。

 JR北海道には、1日に上下1本ずつしか列車が止まらない区間がある。
 特急は数本走っているのだが、各駅停車の普通列車が1日1往復しか設定されてないのだ。鉄道ファンには結構知られている。
 ここも、なんでこんなに列車が少ないのかと思ったが、実際に通ってみると、なんでこんな所に駅があるのだ?というような、ものすごい山の中だった。


 NNN24のニュース見てる。
 ---

 政治ニュースで、小泉純一郎が出ている時、テロップに「森派会長」と出ている。
 なんだ、森派の会長は森総理ではないのか。
 よく分からない。

 その昔、「内山田洋とクールファイブ」でいちばん前で歌っている人が内山田洋だと信じ込んでいた。
 だから、リードボーカルは前川清という名前で、後ろに紛れてコーラスしている人達のひとりが内山田洋だと知ったときは、心底驚いた。


 夕食は、鶏照焼き丼。

 てゆーか、ご飯が炊けるのを待っている。
 鶏もも肉もねぎもすでに切っている。ご飯が炊けたときを狙って、調理を開始する。


2000年11月11日(土)

 NNN24の24時間ニュースを見ている。

 ホタテ貝を再利用して舗装材がつくられたそうだ。
 水揚げ量の多い青森県では、ホタテ貝の貝殻の処理が結構問題になっているそうである。山の中に貝殻がうずたかく積まれている。

 しかし、ホタテ貝の再利用といえば、武田久美子の写真集という前例があるではないか。


 夕食は、サバをトマトソースで煮て食べた。
 ---

 重信房子が逮捕されたきっかけが、タバコを吸うときの癖だったという。

 タバコの吸い方なんて、誰も似たり寄ったりじゃないか。
 そんなに変わった吸い方をしていたのか。
 たとえば、鼻の穴や尻の穴に挿して吸ってたとか。


2000年11月9日(木)

 ゆうべ、久しぶりに「ハローモーニング」見た。
 ミニモニって、ほとんど玉川カルテットみたいだ。

 吉澤ひとみが番組中で、質問したいことがあったらメールください、と言ってた。
 ならば、こないだノーベル賞とった人に会ったことあるのか?と聞いてみたい(彼女とノーベル賞の先生とは親戚関係)。


2000年11月6日(月)

 トリアンダフィロプロス。
 ギリシャの観光バス乗っ取り犯を説得したテレビキャスターだが、なげー名前。
 日本なら、絶対「トリアン」と略される。

 乗っ取られた観光客もまたもや旅を続けているそうで、いやはやである。


2000年11月5日(日)

 西海(愛媛県)で海に潜っていた。
 ---

 三田佳子のドラマの代役が小柳ルミ子に決まったという。

 どうせなら、三田佳子のそっくりさんを使えばいいのではないか。日本中捜せば、どこかにいるだろう。
 三田佳子ならぬ「三田住子」というタレントがいたりして。


2000年11月2日(木)

 一人暮しで自炊をしていると、無駄なことが多い。
 野菜・肉・魚などの食材、一人用に小分けして売っているのが少ないから、なかなか使い切れないのだ。

 ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎの類、使えそうで意外と使わないものである。
 カレーを作らなくなったからであろうか。カレールーは結構カロリーが高いのである。
 これらの野菜はダンボール箱に入れ、流しの下に入れてある。
 かなり日持ちがするのであるが、肉じゃがを作ろうとしてジャガイモを1個取り出すと、心なしか少し表面が柔らかくなっているような気がする。皮をむくと中が白いから、まあ大丈夫だろうと自分を納得させ、ちょっと出た芽を包丁で念入りにえぐりとっている。

 もやしはあっという間に傷む。
 この前ビビンバを作ったときもやしを一袋買ったのだが、2,3日冷蔵庫の野菜スペースに入れ、味噌汁にでも入れようかと取り出したら、もう茶色い液がしみ出てぐちゃぐちゃになっていた。

 僕はゴーヤチャンプルーが好きで、2,3日に1回は作っている。
 そのゴーヤ=苦瓜(愛媛では「レイシ」と呼ばれているらしい)、これも傷むのが結構早い。スーパーで買ってきたら、1回分ずつ切り分け、中の種をかき出して、ジップロックに入れて冷凍庫に入れている。
 ゴーヤチャンプルーには豆腐も入れるのだが、僕は絹ごし豆腐を使っている。
 本当は木綿豆腐がいいのだが、木綿豆腐は1パックの量が多い。それに豆腐は封を切ったらすぐ使ってしまわなければならないのだ。その点、絹ごしなら冷奴用に半丁の小さいパックで売っているのがあるので、何とか使いきれる。


2000年11月1日(水)

 スパゲッティをゆでる深鍋。

 別の利用法を思いついた。
 ワインのラベルを剥がすのに使うのだ。

 旅行のお土産にワインを買ったとき、ラベルだけ剥がして記念にとっておきたいと思うことがある。そういう時、しばらく水に浸しておくとラベルが剥がしやすくなるのだ。
 スパゲッティの深鍋だと、瓶全体が水に浸って都合がいい。

 そんなこと思いついて嬉しくなって、コンビニの安いワインの空瓶を水に浸している。


2000年10月31日(火)

 科研費の書類を書き終えた。
 ---

 Webやぎの目のコラムに、スポニチ/大阪スポニチのホームページアドレスのことが書いてあった。
 スポニチがwww.sponichi.co.jp、大阪スポニチがwww.sponichi.comだということ。

 それを読んで思い出した。
 地元のストリップ劇場「道後ミュージック」のホームページアドレスは、www.dougo.comなのだ。
 まるで、道後ミュージックが道後温泉の顔であるかのようなドメイン名だ。

 ちなみに、道後温泉本館のホームページはここです。
 旅行ガイドなどによく写真が載っている「振鷺閣(しんろかく)」、観光シーズンに行くとめちゃ混みよ。去年、しまなみ海道が開通した直後のGW、朝7時に行ってみたら、建物をぐるっと1周して行列ができていた。

 すぐ近くにもうひとつ「椿の湯」という温泉がある。
 ここは地元客が中心で、銭湯みたいな感じ。割と空いている。


2000年10月30日(月)

 パソコンを購入。

 今度はデスクトップを購入。
 今まで自宅でもノートパソコンを使ってたが、家で使う分にはいささか使い勝手が悪い。フロッピーを読み込むだけでも、フロッピードライブをいちいち取り付けるのは、さすがに面倒になってきた。

 2年前にB5ノートパソコンを購入したときは、35万円くらい。
 その間にパソコン価格が暴落して、今回買ったのは10万円少々。なんなんだ。

 今日、パソコンが配達された。
 夜中までいろいろ設定して、

をインストールし終えた。
 プリインストールソフト、使っているのはOSとブラウザ(Internet Explorer)だけか。
 でも、MS Photo Editorってのはちょっと使えそう…


2000年10月28日(土)

 あ〜かったるい。僕も地下室にこもりたい。
 ---

 夕食はビビンバと豚キムチ炒め。

 ビビンバは、サランラップのレシピ集で作り方を見てつくった。
 ところで、ビビンバという言葉を初めて知ったのは、「おれたちひょうきん族」であった。番組スタッフの一人が、ジャングルの原住民みたいな格好をして「ビビンバ!」と叫ぶキャラ。
 これが韓国料理という認識を、長いこともたなかった。

 「あー、おれも」という人、結構いるのではないか。


2000年10月26日(木)

 NHK-BS2「真夜中の王国」に電撃ネットワークが出ている。

 ドライアイスを頬張ったり、掌に瞬間接着剤を塗ってそれを学習机にくっつけて机を持ち上げたり、相変わらず無茶だ。

※危険ですので決してマネをしないで下さい
というテロップが懐かしい。

 そういえば、かつてのTVジョッキー「奇人変人集合」。  マネをしないで下さいといってるのにあえてマネをした人がいたからこそ、あのコーナーが続いたのではないのか。


2000年10月25日(水)

 若田さん、地球に帰還した。ジャミラになってなくて、よかった。
 ---

 帰宅途中、「Fuji」というスーパーで買い物をした。

 大量に買い物をした。合計金額が1万円を超えた。スーパーでこれだけ高い買い物をしたのは久しぶりだ。
 かつてのレッツゴー3匹「目方でドン」を思い出した。

 何を買ったのかというと、フッ素樹脂加工したフライパンや鍋とかを買ったのだ。
 焦げ付かないやつが欲しかったのだ。
 肉じゃがやカレーとか作る時、はじめに具を油で炒めるのだが、その時鍋底に具がくっつくのがどうも気になってたので。


 荒井注さんの遺言状、本物だったらしい。

 どういう内容なんだろう?
 遺族立会いのもと封を開けたら、「ジス・イズ・ア・ペン」とだけ書いた紙が出て、みんなずっこけたりして。


2000年10月19日(木)

 スペースシャトルの若田さん、船外活動での宇宙ステーション組立作業、すべて終了したそうだ。

 宇宙空間での組立作業というと、ドライバやモンキレンチを回すたび、自分の身体の方が回ってしまったりすることはないだろうか、と他人事ながら心配になる。


2000年10月18日(水)

 埼玉県寄居町にあった松坂大輔の交通安全人形が撤去されたそうである。Yahoo!ニュースより。

 確かに、これはタイミング悪過ぎ。

 この人形、牛乳パックから作った張り子だそうである。
 で、牛乳パックから、乳→例の巨乳アナ、と連想が働いてしまった。


 荒井注の遺産相続で遺族がもめているという。

 遺産3億円。
 「ジス・イズ・ア・ペン」で3億円かあ。
 そういえば玉川カルテットも、「も少し背が欲しい」で家を建てた、というネタをやってたように覚えてる。

 ドリフ流のコントなら、遺族が骨肉の争いを繰り広げている最中、おもむろに棺桶の蓋が開き、三角頭巾をつけた荒井注がむくっと起き上がり、「なんだ、ばかやろう」と言いそうだ。

 ドリフはコントのスタンダード。


2000年10月17日(火)

 ふと思い立ったのだが、スガシカオって漢字でどう書くのだろうか?

 菅鹿夫?
 「鹿夫さん」という鹿の頭をした人のイラストを林さんが描いてくれないかなー?って、プチ期待したりする。

 自分では描かない。
 余力無し。締切を過ぎた仕事を2つも抱えているし。


2000年10月16日(月)

 日刊スポーツのサイト見た。

■ 松坂大輔投手2001年オフィシャルカレンダー発売! ■
だそうである。あちゃー!


2000年10月15日(日)

 休日出勤。

 職場へ向かう途中、野良犬が2匹、膣痙攣を起こして、腰と腰をくっつけたまま立ち往生しているのを見かけた。
 オスが懸命に引き抜こうとするが、一向に抜けない。
 僕がじっと見ているので、犬はますます困惑顔をしている。犬にも恥ずかしいという感情があるのだろうか。

 何だかなあ。


2000年10月14日(土)

 せんだみつおから松坂大輔まで、謹慎がブームである。

 しかし、謹慎という懲罰、分かったようでよく分からない。
 自宅謹慎という場合、家から一歩も外に出てはいけないのだろうか?それとも、どの程度の外出なら許されるのだろうか?

  1. 自宅から一切外出できない
  2. コンビニやスーパーへ食材の買出しならできる
  3. 近所の焼鳥屋へ行ける
  4. 「道後ミュージック」へ行ける
  5. 2泊3日の旅行に行ける
  6. 海外旅行に行ける
 6.になると、単に会社を休んでいるだけにならないか。


2000年10月13日(金)

 「Yomiuri On-Line」見てた(http://www.yomiuri.co.jp/)。

 主要ニュースに

◆国内最大級の土偶の「乳房」を山形で発見(14:50)
とあり、その前の記事が
◆松坂投手、駐車違反で書類送検へ(13:41)
である。

 あなたは巨乳好きですか?


2000年10月11日(水)

 日本脳神経外科学会総会が福岡ドームで行なわれることになっている。
 それが日本シリーズの期間中に入ってしまって、ちょっとした騒ぎになっているそうである。Yahoo!ニュースより。

 総会事務局(九大医学部脳神経外科)は3年前から会場側と交渉をすすめ、福岡ドーム側から日本シリーズと日程が絶対重ならないと回答を得た上で、最終日程を決めたそうである。
 こんな大規模な総会、主催者は膨大な事務に追われたんじゃないかと思う(研究できないんじゃないか)。その上、ファンから見当違いの抗議を受けて、気の毒な気がする。

 ところで、学会のホームページにも総会の案内が載っている。
 これに総会で研究発表する参加者への注意事項が載っているが、発表(一般演題(スライド/ビデオ))の1件あたりの時間は5分。  ひぇー短い!僕が普段研究発表するとき20分程度のことが多いが、これでも少しでも冗長なところは削りに削って、少しでも時間を短くするよう腐心している。5分なんて、一言喋ったら終わりじゃないか。

 注意事項には
発表者の方々に 質問者の方々に
などとあり、時間的にキチキチしているなあという印象を受ける。


2000年10月5日(木)

 「トゥナイト2」見てた。
 ---

 埼玉にジョン・レノン・ミュージアムが開館するそうである。

 オノ・ヨーコが記者会見していた。
 日本語けっこううまいじゃん!って、よく考えたらもともと日本人である。
 デヴィ夫人と同じパターン。

 ミュージアムには、アルバム「Sgt. Pepper's Lonely Heart Club Band」ジャケット写真の衣装も展示されているという。
 これはマジで見てみたい。


2000年10月3日(火)

 ニュースを見た。

 オリンピック選手団解団式。
 結団式に解団式。忙しくて疲れている時にわざわざ会場借りて集まって(召集かけられて)…

 バカじゃなかろうか、ほんとに。
 JOC会長か誰か幹部が成田空港に行って、「頑張れよ」「お疲れさま」と声をかければすむじゃないか。


2000年9月27日(水)

 こういうことを書くと怒られそうだが…
 ---

 オリンピック記事、スポーツ新聞などで「大健闘」という文字を見ると、ああやっぱり負けてしまったんだな、というプチがっかり感が漂う。

 これから何でも、負けたとき「大健闘」と言ってみよう。

 悲壮感漂いまくり。


2000年9月26日(火)

 夕食は舌平目ムニエル。
 ---

 シドニー五輪。ルーマニアの体操女王が金メダル剥奪された件で、大騒ぎである。
 しかし、金をとられたとは、爆笑問題みたいな話だ。


2000年9月25日(月)

 東京・日比谷の「松本楼」で10円カレーが振舞われたそうである。Yomiuri-On Line(http://www.yomiuri.co.jp/)より。

 毎年恒例のチャリティーセールで、徹夜組13人を含む約1400人が行列をつくったとのこと。
 しかし、

というキーワードだけ取り出すと、配給を待つ難民という図になって、やだなあ。


2000年9月24日(日)

 断髪式を終えた若乃花、「あっぱれさんま大先生」に出ていた子役みたい。
 ---

 NHK-BSで女子マラソンを見てる。
 ただし、再放送。だから、全く緊張感がない。

 テレビを見ると、マラソン選手に並行して、舗道を走っているギャラリーがいる。
 まるで、この前モーニング娘。が出てた駅伝大会みたいだ。
 実物のマラソンは、素人が見るとまるで100メートル全力疾走しているみたいな速さと聞く。ばてるぞ。

 高橋尚子、何度も金メダルを噛んでみせていた。
 金紙の包装がはがれて、中からチョコレートが出てきたらどうしようかと思った。

 いや、茶化して申し訳ない。
 明日の報知新聞、第1面はどっちの記事かなあ?


2000年9月22日(金)

 オリンピックをまだ生で見ていない。

 シドニーは日本とあまり時差がないから、真夜中に夜更かしして見なくてもいい、と言ってたが、平日の昼間にやったら見られないではないか。
 サラリーマンは通常、「午後は○○おもいっきりテレビ」を見られないのと同じ理屈だ。

 ところで、「ケイリン」という種目が新たに出来たらしいが、今までにも自転車の競技あったではないか。
 どう違うのだ。

 オリンピックの新種目、いろいろつくってみたい。
 たとえば、ローカルニュースでやってる「大声コンテスト」とか。
 思いっきり、「F**k you!」とか叫んじゃったりして。


2000年9月21日(木)

 松山市内の某薬局。
 電光掲示板の広告に 出る出る大便 なんて文字がスクロールしていて、たまげた。

 便秘薬の広告らしいのだが、一瞬ス●トロビデオの宣伝かと思ってしまった。


2000年9月20日(水)

 1週間も更新が滞ってしまった。
 NHKの有働由美子、藤井彩子、どちらがいいかと聞かれれば、藤井と答えるのだが。
 ---

 この前の3連休(15〜17日)、スキューバダイビングに行ってた(愛媛県西海町)。

 ちょうど台風が九州辺りに来ていて、2日目(16日)まで海が荒れていた。
 タンクだけ背負って海岸からよろよろ歩いて海に入り、背の立つところでフィンを履いて沖へ泳いでいったが、フィンを履いた所が浅過ぎたらしく、波に煽られて背中をゴロタ石の海底にぶつけまくった。
 ようやくフィンを履いて泳ぎ出したら、波打ち際はひどく濁っていて、泥水の中を泳いでいるような感じだった。
 ほうほうの体で潜降したら、砂漠のような砂地の海底に小さなフグがちらほら泳いでいる。平然な顔をしており、荒海に翻弄される人間たちをせせら笑っているようであった。

 まあ、3日目ボートで渡った「横海」は、色鮮やかなサンゴが群生していて花畑のようであったし、無事advanced open water diverになれたから、よしとしよう。


 「ハローモーニング」にカイヤが出てる。今気付いたが、カイヤって、アルフィーの高見沢俊彦に似てる。


2000年9月13日(水)

 昼飯はコンビニのスパゲッティ(ペペロンチーノ)とツナサラダ。
 ---

 英国のテレビで「脱獄ゲーム(Jailbreak)」というのを放映するそうだ。Yahoo!のニュースより。
 参加者が監獄に似せたセットから脱出するゲームである。賞金10万ポンド(約1500万円)、すげー。

 監獄のセットから脱出、と聞くと、普通の人は初代引田天功を連想するのだろうが、僕はなぜか「底抜け脱線ゲーム」(司会・金原二郎)を思い出してしまった。


2000年9月11日(月)

 やぎコラムに、女子校で上履きが大量に盗まれた話が載っている。

 これを読んで、こんなことを想像した↓(シャボン玉ホリデーのコント風)
 長屋にて

長女「お父さん、お粥ができたわよ」
父「(弱々しい声で)いつもいつもすまないねえ…お母さんが生きてたらなあ」
長女「お父さん、それは言わない約束でしょ」
次女「お姉ちゃん、上履き欲しいよお」
長女「だめよ、わがまま言っちゃ」
次女「だって、上履き無いと、学校でみんなにからかわれるんだもん」
 それを影で聞いていた盗人、いたく同情し、ある日女子校に侵入し上履きを大量に盗み、1足をそっと長屋に置いたとさ。
 その話は噂になって人々の間に伝わり、「義賊やぎ小僧」と広く世に知られたとさ。


 オリンピックの競技に「近代五種」というのがある。

 何それ?
 「五種」には何が含まれるのだろう?

なのかなあ?


2000年9月9日(土)

 Count Down TV見てる。後藤真希、すっかりメインの座に定着してしまった。
 ---

 花*花、何時の間にかこんなにメジャーになってしまっている。
 メジャーデビューする前、NHK-BS2のフォークソング番組(南こうせつ司会)に彼女らが出演したのを見たことがある。
 この時の演奏は、ボーカルにピアノだけという極めてシンプルな構成であった。ちょうどKiroroみたいな感じ。

 しかし、シングル「あ〜よかった」、なんでこんなに打ちこみが入ってるんだ?


2000年9月8日(金)

 NHKが中国・浙江省博物館で取材中、国宝級の文化財である古代の農具を壊してしまったという。

 陶磁器・ガラス製品というと、100円で安売りしているお茶碗からウェッジウッドまで必ず壊してしまう僕に(いや、ウェッジウッドを割ったことはないけど)、ちょっぴり勇気を与えてくれる事件であった。


2000年9月7日(木)

 昨夜のニュースで、少年犯罪加害者の実名・住所等を暴露したホームページがあるといっていた。

 弁護士が、非合法でこのようなサイトを開くのは頂けない、なんて相変わらずの事言ってたけど…
 そんな建て前論言ったって、法が現状に沿って改正していかない限り、このような私刑(リンチ)行為、非合法な復讐行為はますます増えると思うよ。

 今日、山口県母子殺害事件の控訴審で、検察が死刑を求刑した。
 当然である。


 今日の夕食。
 肉豆腐(鶏肉)。ほうれん草のおひたし。


2000年9月6日(水)

 中国の街を歩いていたら、ビラを配っている人がいた。
 そのビラが今、手元にある。

 「●毒清」という薬のチラシである。
 若い女性のセミヌード写真が載っているから、強精剤かと思いきや、湿疹とかの薬らしい。

 体験談も載っている。

王×、女、22歳、西安市衛校(?)教師。月前胸上部、背部、手臂、大腿内側忽然出現皮疹、…
(そして、あらゆる治療法を試してみたが治らず、「●毒清」を試してみたら、7日ほどで効果が現れた、と書いてあるらしい)
…、服薬第15日時、身体各部丘疹基本消退、患者十分欣慰。
 「王×」と匿名にしてあるけど、顔写真を載せている。無修正である。
 意味なーいじゃん。


 ゴーヤチャンプルー、きゅうりとわかめの酢のものをつくった。

 ゴーヤ(にがうり)は「いよてつそごう」で売っていた。
 えっ、そごうってまだあるの?と言われるかもしれないが、いよてつそごうは独立採算制なので通常営業という話である。

 ところで、3本セットの計量スプーン、いちばん小さいの(2.5cc)を「小さじ」だとずっと思ってた。
 ところが、3本のうち中くらいの(5cc)が小さじのようである。いちばん小さいのは「半・小さじ」らしい。
 15cc, 5cc, 2.5ccを勝手に大・中・小と対応付けていたが、考えてみれば「中さじ」なんて聞いたことがない。


2000年9月5日(火)

 山本譲司議員って、藤井隆に似ている。
 ---

 やぎコラムに、オリンピックに出たい、と書いてあった。

 確かに。
 僕もオリンピックに出たくなった。ただし、競技には出ないで入場行進にのみ参加する。

 いつもオリンピックの開会式見てると、日本選手団、2〜300人くらいいる。一人くらい部外者が混じってもばれないではないか。
 みんな赤のブレザー着てる中で、僕一人だけ、昔「ビートたけしのお笑いウルトラクイズ」の優勝賞品になっていた、東京ぼん太風唐草模様のスーツを着ている。
 いや、すぐにばれてつまみ出されるか。

 あるいは、自分で勝手に国をつくって参加する。
 たとえば、「アチョーの共和国」なんてのをでっち上げて、「Republic of Achono」と書いたプラカードを作って、自分で持って歩いて入場行進に紛れ込む。
 選手団一人だけの国も結構あるから、ばれないと思うのだが。


2000年9月4日(月)

 今使っている携帯電話をインターネット対応のものに変えようとしている。

 ところが、その申込書が出せないでいる。

 まず、運転免許証と預金通帳のコピーが必要だが、それが第1のネックになっている。
 住んでいるアパートの階下のコンビニへコピーに行くのが面倒くさい。それで、2週3週と遅れてしまう。

 やっとコピーへ行くことを決意したものの、今度は預金通帳が見つからない。
 探しても探しても見つからないので、銀行へ行って紛失・再発行届を出す。
 1週間後、通帳が出来上がる。

 これで申込書が出せるかと思いきや、8月はダイビングツアーに行ったり中国の学会へ行ったりとばたばたしており、申込書を書くのが後回しになる。

 そして今日、やっと申込書を書き始める。
 しかし、「お支払い口座」の欄で、銀行口座、郵便局、クレジットカードのどれか一つを選ぶことになっているのだが、うっかり銀行口座とクレジットカードの両方記入してしまった。空欄があると惰性で記入してしまうじゃないか。
 記入ミスは普通二重線を書いて訂正印を押せばいいのだが、クレジットカードの番号まで書いてしまった。
 こんなの他人に知られてはまずいので、ボールペンでぐじゃぐじゃ塗りつぶした。そしたら、紙が破れてしまった。
 仕方なく、会社に電話して申込書をもう一度送ってくれるよう頼んだ。

 いつになったら、申込書を送れるのだろうか?


2000年9月3日(日)

 ガスコンロと電子レンジを買った。
 ---

 ガスコンロは2口+魚を焼くグリル付きだ。

 今まで使っていたコンロは、つまみを回して点火するまでじーっと待っていた。だから、ボタンを押すとカチカチカチ、ボッと火がつくのが面白い。

 シドニー五輪の聖火もこんな感じなのかな?
 ---

 チキンソテーを作ってみた。

 レシピ本を見たら、バター大さじ1杯と書いてある。あんなもの、どうやって大さじで測りとるのだ?
 大さじ何杯というのは体積を表わすから、理論的には「石炭大さじ1杯」という表現も可能だが、実際にはそういう表現は非現実的だ。

 バターも同様だと思うのだが。


2000年9月2日(土)

 「ブロードキャスター」の「お父さんのためのワイドショー講座」を見ていた。

 1位は、郷ひろみ再婚ネタだった。
 番組中に流されたコンサート映像で、郷ひろみ曰く

1日24時間のうち23時間55分郷ひろみになっているんです。残りたった5分だけ原武裕美(本名)に戻れるんです。
 残り5分は若戸あきらになるんじゃなかったのか。


2000年9月1日(金)

 中国の話。

 中国の料理、とくにスープや麺類には「コリアンダー」という香菜の香りがついていることが多い。
 ちょっとくせのある香りなので、人によっては嫌うかもしれない。同じ学会に参加していたある日本人は、「これはコリアンダー入ってないな」とかなり神経質になっていた。
 正直言うと、僕もあの香りは好きでない。なんでこんなにおいをつけるんだ?と思う。

 そういえば、日本を訪れる外国人は「日本は醤油くさい」「成田に着くともう醤油の臭いがたちこめている」と言うと聞いた。
 この話を聞いたときは、そんなおおげさな、と思ったが、コリアンダーの香りに辟易した今では、外国人がそう言いたくなる気持ちもわかる気がする。


 毎日新聞編集委員が公然わいせつで捕まったそうだ。Yomiuri On-Lineより。

 高田馬場の路上で、駐車していた車の中にいた女性に向かって男性自身を露出。一緒にいた男性に取り押さえられ、警官に突き出されたとのこと。
 男は酒に酔っており「小用をしていただけだ」と釈明しているという。

 それで思い出した、高校時代の思い出。
 帰宅途中のバスの窓から、歩道で立ち小便しているおっさんを見かけた。ところが、そのおっさん、歩道から車道に向かっておしっこをしていたのであった。まるで、自分のモノを見てくれといわんばかりに。

 幻であってほしい。


昔の「松山日記。」を読む。

主任さんのアングラ掲示板

HOME mail