8月23日(月)
15時35分関西国際空港を飛び立った中国国際航空922便は2時間の旅を終え、機首を傾けた。
窓外を見れば、白い靄の中に上海の町の様子が徐々に姿を現していた。煉瓦造りの家屋。田圃を刻むように走る運河。
ドスンと衝撃が走り、上海虹橋空港に着陸。
ウンザリするほど長時間待って入国審査。税関の外には、出迎え客が蝟集している。タクシー乗り場に待つ間、客引きがしつこく声をかける。
街へ向かうタクシーから外を眺めると。高層ビルが建ち並ぶ大都会の景色が、どこまでもどこまでも続く。上海は大きい町だと思う。
運転手が何か話しかける。しかし、僕は中国語を解さないので、何を言っているのか分からない。辛うじて「…トンチン(東京)?」と言っているのが聞き取れた。沈黙を埋めるかのように、カーラジオが鳴る。
車は上海の市街地を西から東へ横断し、おおよそ30分かけて「和平飯店」に到着した。
8月24日(火)
豫園(よえん)へ行った。上海の有名な庭園である。
ホテルの前でタクシーを拾う。
上海に限らず中国の都市は相当広く、どの観光スポットに行くにも2、3キロ離れている。とくに上海は東京都と同じくらいの人口を抱える大都会なのに、地下鉄は1路線しかない。大都市でバスを乗りこなすのは困難なので(日本でもよその土地のバスは乗りこなせない)、タクシーに頼らざるを得ない。
タクシーの運転手にメモ帳に「豫園」と書いて見せ、「ユーユアン」と言ってみる。ガイドブックにそのようにカナがふってあったのである。
ところが運転手は僕の発音を修正した。「ユーユアン」よりはむしろ「イーユアン」と聞こえた。中国語の発音は「四声」と呼ばれるイントネーションの区別があったりして、僕には難しすぎる。
雑然とした街角で車を下ろされた。ここから左だ、と運転手はゼスチャーしていたような気がするが、どこが入り口なのか分からない。
ふと男が一人、時間を尋ねてくる。腕時計を見せると、男は僕が日本人であることを知って、英語であれこれ話をしながら、僕を案内し始めた。彼は船乗りをしており、日本へは4回行ったことがあると言う。
上海に来たならばここへ行くがいい。豫園、博物館、テレビ塔、○○寺、雑技団、…。上海には何日いるんだ?2日と答えると、男は笑った。
下町のような所をどんどん南へ進んで、ある寺の前に出た。豫園の入り口はここから左の奥だ、私はこの辺を散歩してくる、と言って男は去った。
ガイドブックを見るとここは「上海老城隍廟」という所だった。
「香花料」5元を払い、線香の束を受け取って柵の中に入る。中国人は仏前では、合掌した手を前後に振ってお祈りする。![]()
上海老城隍廟
![]()
豫園ようやく豫園の門をくぐった。
小雨が降ったり止んだりしている。天気が悪いので気温は高くないが、湿度が高いので蒸し暑い。雨と汗で上半身ぐっしょり濡れながら、屋根の端が反り返った屋敷や池なぞを見物した。
日本の場合、こういった庭園では「順路」と書いた道標を掲げて道案内をしているものである。ところが、中国の場合こういった道標はない。さらに途中道はあちこちで分岐しているので、経路の取り方は無限に近く取れそうに思える。
夜は上海雑技団を見に行った。
「上海商城」という所に劇場がある。
ところが、タクシーで駆けつけてみるとここは、オフィス、デパート、ホテル、レストランなどが軒を並べる一大ビジネスセンターで、やたらとでかいビルなのである。でかすぎて、何処に劇場やチケット売り場があるのやら、さっぱり分からなかった。
だいたい中国というところ、町はどこも広くて歩くのに疲れるし、高級ホテルや役所、デパートといったビルは「ええっ!」と見上げるような大きさなのである。「大きいことはいいことだ」というコマーシャルの価値観をそのまま具現したような国だと思う。
ともかく、守衛の人にチケット売り場を教えてもらい、無事チケットを入手した。最後尾右端の席(30元)しか残っていなかったが。
日本人や欧米人の団体客に混じって、雑技を堪能した。
一輪車に乗った少年の上に少女が肩車になり、少女は膝の上にアルミ椀を乗せ、それを蹴り上げて頭の上に乗せる。1個の次は2個、その次は3個、4個…と、カポカポと頭の上に椀を積み上げる。やっぱり凄い人達だ。
実はこのペアはひとつの技を失敗し、何度もやり直したが、どうしても決めることが出来なかった。こういうところ、雑技団も人の子だなと思う。
8月25日(水)
![]() |
![]() |
![]() |