1999年6月6日に実施された神戸市営地下鉄の車庫見学の様子を日記形式で書いてみました。
今日は、Uラインフェスタ最終日で、地下鉄の車庫見学と運転シミュレータ公開でした。参加できるには先着150人に配られる整理券が必要となり、さらに10:30と13:00と15:00の3回に分けて各50人実施されると言うことで、朝9時前に地下鉄名谷駅に行き、整理券をもらう場所まで行きました。そのころはあまり並んでいませんでしたが、9時20分頃にはぞろぞろと並び始め、改めて9に行ってよかったと思いました。その後、10時前には整理券配布が開始され、余裕で朝10:30の券を全員がゲットしました。見学会に行く前に名谷駅ターミナルを見ました。送迎に使う予定の中央営業所の赤バスが止まっていて、違和感を感じました。
10:25に赤バスが到着しました。局番号は329と昨日西神中央駅に展示していたものと同じでした。と、いうことは今日は328が西神中央にいることになります。方向幕、側面のLEDとも回送と表記されていました。50人の参加者では少し窮屈に感じ、大型のものが必要かと思いました。しかも、赤バスは中央営業所所属なので、わざわざ三宮の方から運転されているのです。落合営業所のバスを使う方がよいと思ったのは私だけでしょうか。10:30に出発し、5分ほどで車庫に到着しました。
最初に工場見学で車輪とモータを見ました。普段は整備工場で、車体を分解して点検しているのですが、今日は点検のものがありませんでした。電動車の車輪と付随車の車輪が異なっておりました。また、車輪は使うたびにけずられ、12年で約60mm削られるようです。その時期に交換となるようです。次に、2000形の運転台を見ることができました。この2000形は方向幕が「快速 学園都市」ともう使われないというものでした。車外から連結器や貫通扉、ATC、ATOの説明を受け、車内に入りました。運転台の装置を一通り説明していただきました。神戸市営地下鉄には信号がなく、車内でその確認をするということです。それから車内の説明を受けました。神戸市営地下鉄は車両の呼称には「形」を用いており、車両単体は「型」と呼ぶそうです。1000形のVVVF改造について話がありました。形式が1000-01になっているそうです。また改造車には2編成ありますが、2編成目はATC、ATOも更新され、1000-02になるのかなという話もありましたが、今回は1000-01だそうです。ちなみに、1102Fは、車内の増設手すりの配置なども若干異なっているようです。今度乗ったときに確認してみるとします。海岸線の車両の話もありました。いずれにしても、普段わからなかったことも勉強できたのでよかったです。
市営地下鉄車庫見学 |
|
![]() |
![]() |
付随車の車輪です。 |
電動車の車輪です。 |
![]() |
![]() |
電動機です。 |
2000形の運転台です。光っているのは信号表示です。 |
![]() |
![]() |
2000形、2121Fが車庫内にいましたが、表字幕は快速学園都市といういもう使われることのない幕でした。 |
同じ2121Fの側面方向幕です。快速学園都市の表記は実際使われたことがないようです。(この画像は拡大しません) |
その後、神戸市電を見ました。内部はクロスシートのものとロングシートのものもありました。王子動物園にあった市電は台車をアメリカで使うために解体されたそうです。
神戸市電(内部の写真は拡大表示しません) |
|
![]() |
![]() |
神戸市電の保存車、705です。 |
705号車の内部は転換クロスシートになっていました。 |
![]() |
![]() |
神戸市電の保存車、808です。 |
705号車の内部はロングシートですが、広告などは当初のものを再現しています。 |
その後、運転シミュレータへ行きました。運転操作を体験しましたが、なかなか上手に止まることができませんでした。また、この映像は人がいないときに速度を遅くして撮影したものでした。その後、実習用の模擬車両に行きました。ここでは、電圧計や電流計も実際に表示されていました。電流計は絶対値表示でした。またモデルが3000系で車内文字表示装置もありました。、表示器の設定が扱えましたので、少しいろいろとやってみました。西神中央発名谷行き快速や学園都市関係の快速が設定できました。快速設定は、総合運動公園に臨時停車するかしないかによって異なっていました。しかし、谷上発着の快速、学園都市発名谷行きの快速も設定できませんでした。また、車掌訓練もかねているようで、扉なども実際開くようです。
運転シミュレータ |
![]() |
運転シミュレータの様子です。後には実際の運転台と同じように実習できるものがありました。 |
この見学会は、係員の応対が手際よかったです。50人一組で行動することでよかったのかもしれません。
その後、同じ赤バスで名谷駅へ帰りました。
さて、この見学会は来年も実施すると、神戸市営地下鉄のことを詳しく知ることができていいかと思います。