ここでは、1999年のUラインフェスタに関して開いた会合について報告します。
1.バス展示会(1999.05.29実施)
参加者はOmiyaさん、急行ライナーさん、にしふたみさん、藤澤彰利さん、私(あっきー)の5人でした。
13:00過ぎには少し遅れて急行ライナーさんが到着し、参加者がそろった時点で名谷駅前広場に展示している中央営業所の赤バス、ボンネットバス、シティーループを観察しました。私自身は全て初めて実物を体験できました。急行ライナーさんは移動中の様子を見ることができたようです。
これらのバスの説明は、こちらをご覧ください。
これらのバスを見学した後、テントでUラインカードなどを見ました。私は今回の記念フェスタのカードを購入し、定規をもらいました。実は、朝に所用で名谷駅に行ったときに4000円の市バスカードを購入し、昼間も妙法寺駅で5000円のニューUラインカードを購入し、計3本の定規をゲットしました。Omiyaさんは神戸市立博物館で公開するものと合わせた記念カードを購入し、鉛筆削りとうちわをもらっていました。定規も鉛筆削りも地下鉄海岸線の車両がデザインされていました。その後、ボンネットバスの前で記念撮影をしました。その時の様子は、こちらをご覧ください。その後、少し名谷バスターミナルの様子を確認しました。今年の新車は見られず、ニューエアロスターはかろうじて78系統にはいっている去年の新車を見るだけでした。
その後、14:21発の妙法寺駅行き73系統で妙法寺駅に行きましたが、途中少し友が丘で渋滞に巻き込まれました。その後、若草町行きの14:43発の5系統を見ることにしますが、全然来ません。今日は道が渋滞していることもあったようで、10〜20分経っても現れる気配はありません。そのうちに15:00に近くなり、ポケモンのショーが開催されるため、藤澤さんが行かれました。しかし、まだ一向に5系統のバスが来る気配はありません。代車の手配もされているようですが、この便は須磨営業所の便らしく、妙法寺駅にメインに入る落合営業所では状況がわかりません。結局落合営業所の5系統の方向幕をつけたバスが2台来ましたが、(落)003は運用に入り、後の(落)021の方はすぐに入庫しました。この間に一部のバスの写真撮影もしました。ポケモンショーも終わり、これからの行程で5系統で板宿に出るか、75系統で須磨に出るか検討し、5系統を選びましたが、また15:52発車予定のものが来ません。ルートを見てもかなり渋滞の様子で、結局75系統に乗ることにしましたが、ちょうど帰ってきた今年の新車(落)184は回送入庫してしまいました。代わりに去年の車両(落)161が来ました。途中こども病院付近から渋滞に巻き込まれ、途中昨日の疲れのためか、私は少し寝ていました。須磨水族園で下車し、上沢回りの81系統で神戸駅に出ることにしました。反対車線はかなり渋滞していました。バスは(落)582でした。急行ライナーさんの好きなタイプのばすだそうです。途中長田駅で渋滞に巻き込まれるも、それ以外はスムーズに流れました。
神戸駅から新開地東口にある某ファミリーレストランで討論会をして、解散しました。
なかなか充実した1日でした。
参加されたみなさん、お疲れさまでした。ありがとうございました。
2.地下鉄、バスの部品即売会(1999.06.05実施)
参加者は急行ライナーさん、にしふたみさん、藤澤彰利さん、私(あっきー)の4人でした。
9:40に集合をかけるものの、私は少し時間があったので、テントの方へ行くと、すでに数人がたかっていました。集合して再び登場、販売される部品を見ました。そして、10:00開店で、いきなり方向幕の1本が買われてしまいました。まだ、2本残っていたので、私と藤澤さんで購入しました。この方向幕は少し古いもので、布製のものでした。藤澤さんの幕をちらっと見させていただくと、西神住宅という行き先がありました。そのほかにもいろいろ購入し、(私は、方向幕操作盤、運転手プレート入れ、バスロケのアンテナと故障時の表示器を購入)、西神の方向幕が気になり、もう1つの開催地である西神中央へ移動することにしました。その前に近くのデパートで100円の袋を購入したり、カードを購入する人もいしました。
西神中央でも、すでに方向幕は売り切れておりましたが、他にいろいろな部品があり購入しました。(私は別の方向幕操作盤、マイク、ご乗車ありがとうございますのプレートを購入しました。)藤澤さんは結構購入されていました。私が購入した部品はこちら、方向幕の内部はこちらをご覧ください。
次に、西神営業所にあるバス廃車置き場に行くことにしますが、歩いてかなりの距離になります。廃車バスはかなりありました。中には方向幕がないものもありました。このあたりを売りに出せばどうかと思いました。やはり廃車バスを見るのはつらかったです。中には年代は新しいのにAT車が混じっていました。その後、再び西神中央駅に戻り、藤澤さんは昼から用事があるので、別れました。
西神中央で食事の後、大倉山の中央図書館で神戸市交通局史を見に行くことにしましたが、私はものを購入しすぎたので、一旦妙法寺駅で降りて荷物を置くことにしました。今日は私は車で駅まで来ており、ちょうどよかったと思いました。妙法寺駅で板宿止まりの5系統の時間帯に近く、バスも(須)405の今年の新車ということを以前に把握していたので、乗車することにしました。先週と違って道は混んでいませんでした。板宿止まりの旨の放送が至るところで聞けました。板宿から大倉山までは地下鉄で行きました。
大倉山の図書館では、神戸市交通局60年史、神戸電鉄50年史、神姫バス70年史、山陽電鉄の歴史、川崎重工の歴史の本などがありました。神戸市交通局60年史を借りて帰ろうとしましたが、持ち帰れず、借りれるところにもなかったので、次回来るときにコピーすることにしました。その後、大倉山で解散しました。
参加のみなさん、どうありがとうございました。お疲れさまでした。
3.地下鉄車両工場見学、運転シミュレータ見学とバス乗り倒し(1999.06.06実施)
参加者:急行ライナーさん、にしふたみさん、藤澤彰利さん、私(あっきー)の4人
今日は、Uラインフェスタ最終日で、地下鉄の車庫見学と運転シミュレータ公開でした。参加できるには先着150人に配られる整理券が必要となり、さらに10:30と13:00と15:00の3回に分けて各50人実施されると言うことで、朝9時に地下鉄名谷駅に集合をかけました。
朝9時前には全員がそろい、整理券をもらう場所まで行きました。そのころはあまり並んでいませんでしたが、9時20分頃にはぞろぞろと並び始め、改めて9時集合でよかったと思いました。参加者同士で話も弾んでいると、時間が経つのを忘れていました。その後、10時前には整理券配布が開始され、余裕で朝10:30の券を全員がゲットしました。見学会に行く前に名谷駅ターミナルを見ました。送迎に使う予定の中央営業所の赤バスが止まっていて、違和感を感じました。ここから、見学会の様子はこちらをご覧下さい。なお、藤澤さんがまとめられた報告もありますので、こちらからご覧下さい。(indexはこちらです。)
昼からは神戸市バス乗車ですが、まず(垂)798が76系統に入っていたので、乗車し、名谷公園で下車しました。急行ライナーさんのおっしゃるとおり、エンジン音が少し異なっていました。その後、名谷のダイエーで昼食にしました。
今回は、昼からの参加者も認めており、その時に902Kさんと合流し、5人で行くことにしました。移動方法を考えますが、時間的にバスの本数が少ない時期であり、少し困りました。結局73系統で妙法寺駅へ行くことにしました。バスは(落)108でした。その後、移動手段を考えますが、5系統は少し待つ必要があり、75系統で移動することにしました。(落)128でした。この系統では須磨水族園下車しました。すぐに85系統が来ていましたのであわてて乗車し、神戸駅へ移動しました。(須)581でした。途中湊川神社では、岩国バスが止まっていました。神戸駅から岩国バスを撮影しようと移動しましたが、すでに出た後で裁判所前まで歩いてバスを待っていると、11系統が来ました。(松)744でした。902Kさんとはここで別れて元町1で下車しました。その後91系統(石)083が来たので石屋川車庫前まで乗車しました。三宮に出るまでに渋滞が多々ありました。よく考えるとさきほどの11系統は少し無駄でした。石屋川車庫から90系統(石)077が来たので乗車し、中突堤へ移動しました。最初乗車ができなかったのですが、なぜならあまり乗車される方が気づかなかったようです。少し遅れていたためか、少し速度が出ていました。中突堤に行く前にまずターミナルによってからのコースでした。中突堤は、カップルが多く、男4人では少し違和感がありました。その後、旧タイプのシティーループや077の写真を撮影し、ハーバーランドまで歩きました。途中のターミナルでは90系統の発車時間が書かれていました。ハンバーガショップで討論会を実施しました。このショップはポケモン関係もありました。その後神戸駅まで歩いて11系統に宇乗車しようとしましたが、(須)407の今年の新車が85系統にいたので乗車し、大橋5まで行きました。10系統は出て間もなかったので、5系統を利用することにしましたが、先に80系統が来ました。しかし写真撮影はできませんでした。5系統(落)265で板宿まで行き、急行ライナーさんはそのままバスに乗車し、他の方は下車し、地下鉄とS電鉄にわかれました。
このUラインフェスタは、初めて行きましたが、かなり楽しめました。それに、昼から9台もバスに乗車できたのもよかったです。
参加された方々、どうもありがとうございました。お疲れさまでした。