第一話 『タイタンの獅子』

色とりどりの月たちが、靄のかかる夜空に浮かんでいました。そういうここも、土星の月にすぎないのです。
獅子は、今日も(昨日やおとといや何日も前からと同じように)、その建物の残骸を掘り起こしていました。二足歩行で上手にスコップを握っていましたが、目当てのモノは見つかっていないようです。汗で額に張り付いたたてがみをかきあげ、獅子は深くため息をつきました。
折れた柱や崩れた壁に混じり、たくさんの書籍が土にまみれていました。布張りや箱入りの立派な装丁の本ばかりです。仲良しだった亀くんは、この建物に住み、自慢の蔵書に囲まれて暮らしていました。もちろん、崩れる前は、ですけれど。
堅い甲羅の亀くんが、この程度の瓦礫に潰されてしまったとは思えません。この中でまだ眠っているのか、土の中を移動して出ていったのかはわかりませんが。もし眠っているとしたら。獅子は、自分ができることをしようと、こうして毎日スコップで掘り起こしているのでした。

地球からタイタンに連れて来られた獅子の、彼は三代目で、そして最後の獅子でした。仲間は全員死んでしまいました。
窒素とメタンの大気。マイナス180度Cの気温。この中で生活できるようDNA操作された動物たちが、たくさん連れて来られたのだそうです。祖父母の獅子達もその一行の中にいました。
父母は彼に狩りを教えずに亡くなりましたが、人間達が作った「しくみ」が残っていたので、食べ物には困りませんでした。「しくみ」は、「工場」という地域にたくさんあり、地球から持って来たらしい材料を使用しながら今も作動しています。地球人が村というものを作れた場合、100年は「きれいな水」や「たんばくしつ」などを提供できる「しくみ」だったそうです。
だから、獅子は狩りができません。ただ、彼を見ると動物たちはみな逃げたので、友達はできませんでした。堅い甲羅の亀くん以外は。
獅子がぼんやりとエタンの海を見ていた時、亀くんは近くの岩場で読書をしていました。逃げる様子も隠れる様子もなく、ずっとそこにいました。
「僕がこわくないの?」
すると亀くんは初めて本から目を離して、
「ふぉほほほ。・・・若いのう」
と笑いました。それから亀くんは本を一冊貸してくれて、そうして友達になりました。

「なにしてんだい?オレも手つだおうかい?」
耳元でした声に、獅子は飛び上がりました。亀くんのことを思い出して、ぼんやりしていたようです。
声の主は白いウサギでした。でも目は赤くなくて、ターコイズのような濃いブルーでした。
「ここを掘ればいいのか?スコップ貸せよ。・・・で、どんなお宝が出てくんだい?」
ウサギは、唖然としている獅子からスコップを奪い取ると、土を堀り始めます。
「君、僕がこわくないの?」
そういえば、亀くんと会ったときに初めて口にしたのもこの言葉でした。
ウサギは鼻の下をこすると
「オレに怖いものなんてねえよ」
と笑いました。
「ああ、そうか。おまえが肉食獣だからか。オレはサイボーグなんだよ。だから食えねえよ」
「サイボーグ!・・・地球から来たの?」
「ああ。移住船に乗せられてね」
「じゃあ、亀くんのことも知ってるよね?」
「あの本オタクの亀じじいか。ああ、一緒に乗って来たよ。偏屈なじじいだった」
「ひどいこと言うんだな。僕の友達なんだ」
「友達?そうか、すまねえ。機械なんで、ウソやお世辞が言えないしくみになってるんだよ。悪かったな」
「亀くんが埋まっているかもしれないんだ、この下に。それで掘ってたんだ」
「えーっ?・・・なんだ、お宝じゃないのか」
ウサギはスコップを放り投げましたが、獅子に睨まれてまた拾って握り直しました。
「そう言や、立派な本もいっぱい埋まってるな。亀じーさんの家だったのか。でもなんで?人間の建物がそう簡単に崩れるわきゃないだろ」
「・・・。」
「リセットスイッチを押したのか?」
「わからない。誤作動したのかもしれないし」
人間の居住していた建物には、「リセットスイッチ」というものがついていました。人間がこの星の生活に絶望した時に使う「しくみ」で、それぞれの好みのやり方で「終わり」にできるプログラムが組み込まれていました。
「亀じーさんが押したのなら、そっとしておいた方がいいと思うぜ」
「間違えて押したのかもしれない」
「コンピューターがしつこいほど確認するんだぜ?」
「だって、僕がいるのに。僕がいたのに」
「・・・・・・。」
ウサギは無言で、スコップを獅子に握らせました。
「ま、がんばれよ、ほどほどに」
そして獅子の肩を叩くと、「じゃあな」と去って行きました。
獅子は、また作業を始めました。スコップに足をかけ、体重を乗せて掘りました。スコップに寄りかかるようにして、掘りました。
たくさんの月たちが、そんな獅子の背中を照らしていました。

第一話 <END>

 ★ 第二話 『泣かないウサギ』へ


目次へ戻る