■戻る





熊本道場長 廣田将之
Kumamoto Dojo-cho Masayuki Hirota
滋賀道場長 成宮隆行
Siga Dojo-cho Takayuki Narumiya

 合氣柔術秘伝目録

第一条
相手ニ対シ心ト心ヲ結ビ速カニ和合シ右手ヲ以テ相手ノ頭上又顔ヲ打突ク事

第一条
相手ノ應ジタル右臂ヲ左ニテ上ゲ右ニテ相手ノ手首ヲ右返シフミ込ミ倒ス事
来ル者ハ迎ヘ二八十ナリノ和ヲ忘ルベカラズ

第二条
左ニテ打又突キ出シノ事

第二条
相手ノ左臂ヲ右ニテ上ゲ左ニテ相手ノ左手首ヲ左ニ返シフミ込ミ倒ス事

第三条
左ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ右ニ捻リ右手ニテ相手ノ水落ヲ突キ右手ニテ
相手ヲ打チ又突ク事

第四条
右ニテ相手ノ目カクシヲ打右手ニテ相手ノ右手ヲ左ニ捻リ左手ニテ
相手ノアバラヲ突ク事

第五条
左ニテ目カクシヲ打胸ヲ捕ル事

第五条
左ニテ手首ヲ取リ右ニテ水落ヲ突キ右ニテ相手ノ臂ヲ押ヘ左ニテ
相手ノ手首ヲ右ニ返ス事

第六条
右ニテ目カクシヲ打チ相手ノ肩ヲ左ニテ押ヘ相手ノ面ヲ右ニテ打ツ事

第六条
左ニテ目カクシヲ打チ右ニテ相手ノアバラヲ突キ相手ノ右手ヲ左ニ捻リ
左ノ手ノ臂ニカケ押倒ス事

第七条
左ニテ目カクシヲ打チ相手ノ肩ヲ押ヘ相手ノ面ヲ打ツ事

第七条
右ニテ目カクシヲ打チ左ニテ相手ノアバラヲ突キ左ニテ相手ノ右手ヲ
左ニ捻リ左ノ手ヲ相手ノ臂ニカケ押倒ス事

第八条
目カクシヲ打チ相手ノ両手ヲ掴ム事

第八条
拍手打相手ノ右手ヲ右ニテ捻リ右ノ手ニテ相手ノ拇指ヲ掴ミ捻リ倒ス事

第九条 取放シノ事
右ニテ相手ノ目カクシヲ打相手ノ右手首ヲ掴ミ左手ニテ相手ノアバラヲ突キ
頭上ヲ越シテ右ニ捻リ外ニ投ベシ

第十条 取放シノ事
左手ニテ相手ノ目カクシヲ打相手ノ左手首ヲ掴ミ右ニテ相手ノアバラ突キ
頭上ヲ越シテ右ノ膝ヲ据ヘ身ヲ右ニ捻リ投ベシ

第十一条 取放シノ事
右ニテ目カクシヲ打チ左ニテ水落ヲ突キ左ニテ相手ノ右手ヲ押ヘ右ノ足ヲ
相手ノ右ニ入レ頭ヲ越シ右ニ抜ケ相手ノアバラヲ右ニテ突キ捻返し相手ノ
手ヲ押ヘ其儘後腰ニ付捻リ返ス事

第十二条 取放シノ事
右ニテ相手ノ目カクシヲ打右手ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ左手ヲ添ヘ外ニ
捻リ倒ス事

第十三条
後ヨリ立テ両肩ヲ押ヘル事

第十三条
左手ニテ右ノ手首ヲ掴ミ頭上ヲ越シ左ノ脇ニ落ス事

第十四条
後ヨリ立テ両肩ヲ掴ム事

第十四条
右ニテ相手ノ左手首ヲ掴ミ頭ヲ越シ右ノ脇ニ抜ケ捻リ返ヘス事

  右座取 二十二ヶ条


 合氣柔術秘伝目録(2)

第十五条
坐シタル相手ノ目カクシヲ打立テ両手ヲ掴ム事
 
第十五条
右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ左ノ足ヲ相手ノ左ニ入レ頭ヲ越シ身ヲ変シ
右脇ヲ捻リ返ス事
  
第十六条
坐シタル相手ノ目カクシヲ打チ両手ヲ掴ム事
 
第十六条
相手ノ左手ヲ左ニテ掴ミ右ニ抜ケ身ヲ変ジ投ル事
  
第十七条
坐シタル相手ノ目カクシヲ打左ニテ右手ヲ押ヘ右ニテ相手ヲ打ツ事
 
第十七条
右ニテ相手ノ左手首ヲ掴ミ右足ヲ相手ノ右ニ入レ身ヲ変シテ右ニ投ル事
  
第十八条
坐シタル相手ノ目カクシヲ打右手ヲ両手ニテ掴ム事
 
第十八条
左手ニテ相手ノ右手ヲ押ヘ左ニ身ヲ変シ投ル事
  
第十九条
坐シタル相手ノ目カクシヲ打両手ニテ掴ム事
 
第十九条
相手ノ右手首ノ下ヨリ左ニテ掴ミ右ノ足ヲ相手ノ右ニ入レ手ヲ絞リ落ス事
  
第二十条
坐シタル相手ヲ目カクシヲ打チ押ヘル事
 
第二十条
相手ノ目カクシヲ打チ左ニテ相手ノ右手首ヲ掴ミ右足ニテ相手ノ
右アバラ蹴ル右手ヲ相手ノ右手首ニカケ捻リ倒ス事

  右半座半立 十二ヶ条


 合氣柔術秘伝目録(3)

第一条
身魂ニ宇宙ノ眞氣ヲ吹吸シ氣海旦田ニ鎮メ相手ト合氣和シテ電撃雷飛ノ
光ノ如ク氣ヲ以テ打突ク事

第一条
一九ノ十ナル和ノ勝速ノ理ニ依リ左ニテ相手ノ臂ヲ押ヘ右手ニテ相手ノ
右手首ヲ掴ミ右ニ引倒ス事

第二条
前ニ準ジ左ニテ打突ク事

第二条
前ニ準ジ右ニテ相手ノ臂ヲ押ヘ左ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ左ニ倒ス事

第三条
右ニテ目カクシヲ打チ右手ニテ相手ノ右手ヲ内ヨリ掴ミ左手ニテ水落ヲ突キ
左足ヲ右ヨリ相手ノ前ニ入レ頭上ヲ越身ヲ変シ前ニ投ル事

第三条
相手後ヨリ右手ヲ掴マルトキハ左ノ手ヲ相手ノ手首ノ外ヨリ握リ左足ヲ
相手ノ前ニ右ヨリ廻リテ相手ノ前ニ入レ投クベシ
 但シ 百十八ヶ条ノ外

第四条
相手目カクシヲ打胸元ヲ両手ニテ捕ル事

第四条
目カクシヲ打右ニテ相手ノアバラヲ突キ左ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ右手ヲ
相手ノ臂ニカケ捻倒ス事

第五条
前ニ準ジ相手ノ胸元ヲ両手ニテ捕フル事

第五条
目カクシヲ打チ右ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ捻上ケ左ニテ突キ相手ノ右ニ抜ケ
身ヲ変ジ相手ヲ後背ニ倒ス

第六条
相手ノ両手ヲ掴ム事

第六条
右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ左ニテ目カクシヲ打捻上ケ左手ヲ相手ノ臂ニカケ
身ヲ変シ上肩ノ上ヨリ投ル事

第七条
相手ノ目カクシヲ打左ニテ肩ヲ押ヘル事

第七条
左ニテ目カクシヲ打右ニテ突キヲ入レ左ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ捻倒ス事

第八条
相手ノ両手ヲ掴ム事

第八条
右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ左足ヲ相手ノ左ニ入レ身ヲ変シ投ル事

第九条
目カクシヲ打相手ノ左手ヲ掴ム事

第九条
右手ニテ相手ノ右手首ヲ掴ミ右肩ニカケ肩ノ上ヨリ越シテ投ル事

第十条
右手ヲ右ニテ掴ム事

第十条
左ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ右足ヲ入レ相手ノ右脇ニ抜ケ頭上ヲ越シテ
横ニ投ル事

第十一条
目カクシヲ打右ニテ胸元ヲ捕フル事

第十一条
右ニテ相手ノ手首ヲ掴ミ捻上ケ身ヲ変ジ頭上ヲ越シテ前ニ投ル事

第十二条
左ニテ右手ヲ掴ム事

第十二条
左ニテ相手ノ右手首ヲ掴ミ捻上ケ肩ニ掛ケ肩ノ附根ヲ放ス事

第十三条
右ニテ左手ヲ掴ム事

第十三条
右ニテ目カクシヲ打水落ヲ突キ右足ヲ相手ノ右ニ入レ脇ニ抜ケ相手ノ
手ヲ後脇ニ回シ付ケ下ル事

第十四条 取放シノ事
目カクシヲ打右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ左手ニテアバラヲ突キ身ヲ変ジ
前ニ投ル事

第十五条 取放シノ事
右ニテ右手ヲ掴ミ捻上ケ相手腰ニ肩ヲ付アヲムキニカツキ身ヲ変シ
前ニ投ル事


 合氣柔術秘伝目録(4)

第十六条 取放シノ事
右ニテ右ノ手首ヲ掴ミ左ニテ相手ノ二ノ腕ヲ押ヘ左ノ足ヲ相手ノ右ニ入レ
捻上ケ頭上ヲ越シテ前ニ投ル事
  
第十七条 取放シノ事
右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ左手ヲ相手ノ臂ニ添ヘ捻上ケ後ニ引ク
 
第十八条 取放シノ事
立向ヘハ左ノ手ニテ相手ノ左ノ手ヲ取リ右手ニテ水落トアバラヲ突キ
相手ノ右脇ヲ抜ケ身ヲ変シ右手ヲ相手ノ肩ニカケ逆ニ引倒ス事
 
第十八条 取放シノ事
相手右足ヲ出シ両拳ヲ握リ立向ヘバ左ノ足ヲ出左ノ手ヲ下ヨリ相手ノ
右手首ニカケ右ノ手ヲ相手ノ上手首ニカケ右足ヲ外ヨリ相手ノ後ニ回ス事
 但シ 百十八ヶ条ノ外
 
第十九条
頭ヲ両手ニテ掴ム事
 
第十九条
左手ヲ下ヨリ相手ノ左手首ヲ掴ミ右手ヲ上ヨリカケ相手ノ右手ヲ左ニ捻リ
相手ノ左脇ニ足ヲ入レ捻リ返ス事
 
第二十条
後ヨリ肩ヲ押ヘル事
 
第二十条
左手ヲ肩ノ上ヨリ相手ノ右手ニカケ右足ヲ相手ノ右ニ引テ相手ノ後腰ニ付
捻下ル事
 
第ニ十一条
後ヨリ右手ヲ左ニテ押ヘル事
 
第ニ十一条
左ニテ上ヨリ相手ノ左手首ヲ掴ミ肩ニカケ前ニ投ル事
 
第ニ十ニ条
前ニ同ジク押ヘル事
 
第ニ十ニ条
左ニテ上ヨリ相手ノ左手首ヲ掴ミ捻上ケ頭上ヲ越シテ身ヲ変ジ右足ヲ
前ニ出シ左ノ足ヲ引ク事
 
第二十三条
後ヨリ両手ヲ搦ミ押ヘル事
 
第二十三条
手ヲ拍チ両臂ヲ張リ左手ニテ相手ノ右手ヲ握リ頭上ヲ越シテ相手ノ
右ニ抜ケ相手ノ後腰ニ捻ル事
 
第二十四条
後ヨリ相手ノ右手ヲ掴ミ左ニテ相手ノ胴腹ヲ打左足ヲ相手ノ後ヨリ
右ニ入レ頭上ヲ越シテ後ニ投ル事
 
第二十五条 取放シノ事
並行ノトキ右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ左ニテアバラヲ突キ左足ヲ相手ノ
前ニ入レ左ノ肩ニカケ投ル事
 
第二十六条
後ヨリ耳カラミヲ打左ニテ相手ノ胴腹ヲ打相手ノ後襟ヲ掴ミ身ヲ変シ
頭上ヨリ前ニ捨ル事
 
第二十七条
後ヨリ右ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ身ヲ変シ左ニテ相手ノ臂ヲ押ヘ前ニ投ル事
  
  右立取 第四十四ヶ条


 合氣柔術秘伝目録(5)

 二人詰之事
 
第一条 
前ヨリ両手ヲ掴ミ後ヨリ腰ヲ抱シムル事
 
第一条
左手ニテ相手ノ右手ヲ掴ミ右ノ足ヲ相手ノ左ニ入レ中腰ニナリ頭ヲ越シ
身ヲ変シ前ノ相手ヲ後ノ相手ノ両腕ニ投ル事
  
第二条
両方ヨリ左手ニテ両手ヲ掴ミテ打掛ル事
 
第二条
右足ヲ右相手ノ前ニ入レ右ノ相手ノ左手ヲ右手ニテ掴ミ右ノ肩ニカケ
右手ヲ抜キ直チニ左ノ相手ノ左手ヲ右ニテ外ニ捻倒ス事
  
第三条
両手ヲ左右ノ人両手ニテ掴ム事
 
第三条
右ノ足ヲ右ノ相手ノ前ニ入レ右ノ手ヲ以テ右ノ手ヲ捻ル事 
 
第四条
但 二人取左右ノ人及前ノ人ニ向フモ同ジ
 
第四条
以上 二人詰三人詰四人詰皆其ノ理ニ同ジ
  
 傘取之事
 
第一条
サシタル傘ヲ人ニ掴ルル時及サシタル手ノ上下ヲ掴ルル時
 
第一条
傘ノ外ヨリ右ニテ人ノ手ヲ掴ミ及右手ナラバ左ノ足ヲ人ノ左ニ入レ
頭上ヲ越シテ投ル事
 
 棒術之事
 
目カクシヲ打チ右手ニテ人ノ右手首ヲ内ヨリ掴ミ左足ヲ右ニ進ミテ
頭上ヲ越シテ投ル事
 
  右 百十八ヶ条


 合氣之術(1)

第一条 
面ヲ打チ敵ノ手首ヲ両手ニテ絞込ム事

第二条
面ヲ打チ脾腹突膝進敵手ニ両手ヲ添テ小脇ニ押込ム事
  
第三条
面ヲ打チ膝進敵手首ヲ肩ニ着ケ転身シ押込ム事

第四条
面ヲ打チ敵手首ヲ絞リ転身敵手ヲ肩ニ着ケ押込ム事

第五条
転身横面打出シ敵ノ受身首ヲ絞リ込ム事

第六条
転身横面打出シ敵ノ受手関節ヲ小脇ニ巻込ム事
 外ニ 二条敵ヨリ打出ノ事
 
第九条
敵ノ左肩ヲ掴ム事
 
第九条
打面敵ノ右手首ニ両手ニテ絞込ム事

第十条
敵ノ左肩ヲ掴ム事

第十条
右ニテ打面右手首ヲ絞リ転身右関節ヲ押込ム事

第十一条 
敵ノ左肩ヲ掴ム事
 
第十一条
右ニテ打面右手首ヲ絞リ転身押込ミ更ニ両手ヲ背ニ合セ肩ヨリ脱臼ノ事

第十ニ条 
右ニテ敵ノ左肩ヲ掴ム事

第十ニ条
左ニテ打面左手甲ヲ折リ倒ス事

第十三条 
敵ノ左肩ヲ掴ミ右手打出ノ事
 
第十三条
打手ヲ受ケ面打右手甲を折倒ス事

第十四条 
敵ノ両肩ヲ掴ム事

第十四条
面打一方ノ手首ヲ絞込ム事

第十五条
敵ノ両肩ヲ掴ム事

第十五条
面打一方ノ手首ヲ絞リ転身関節ヲ両手ニテ小脇ニ押込ム事


 合氣之術(2)

第十六条
敵ノ両肩ヲ掴ム事

第十六条
面打一方ノ手ヲ中止ヨリ巻込ミ転身ノ事

第十七条
敵ノ左袖ヲ右手ニテ掴ム事
 
第十七条
右ニテ右手甲ヲ掴ミ臂ニテ手首ヲ圧シ絞込ム事

第十八条
敵ノ左袖ヲ右ニテ掴ム事
 
第十八条
面打転身敵ノ右手ヲ脇腹ニ巻込ム事

第十九条
敵ノ左袖ヲ右手ニテ掴ム事
 
第十九条
打面左手甲ヲ返シ折倒ス事

第ニ十条
敵ノ胸元ヲ右手ニテ掴ム事
 
第ニ十条
打面右手首ヲ絞込ム事
 
第ニ十一条
敵ノ胸元ヲ右ニテ掴ム事
 
第ニ十一条
打面左手甲ヲ折返シ倒ス事

第ニ十ニ条
首ヲ綾ニ締ル事

第ニ十ニ条
打面敵手ノ内ヨリ右手ヲ敵手ノ後ニ廻シ転身シテ小脇ニ締込ム事

第ニ十三条
首締メノ事

第ニ十三条
打面敵ノ上部ノ手ヲ掴ミ転身両手ニテ関節ヲ脇腹ニ締込ム事

第ニ十四条
敵ノ左手首ヲ右ニテ掴ム事

第ニ十四条
打面転身敵ノ右手首ヲ絞リ更ニ右ニ関節ヲ押込ム事

第ニ十五条
敵ノ左手首ヲ掴ム事

第ニ十五条
打面右手首ヲ掴ミ左手刀ニテ切リ転身両手ニテ押へ込ム事

第ニ十六条
敵ノ両手首ヲ掴ム事

第ニ十六条
両手ヲ外側ヨリ上ニ両手刀ニテ切リ下シ両手斜上下ニ分チ膝ヲ
敵側ニ進メテ顎ヲ上方ノ手ニテ突倒ス事

第ニ十七条
両手首ヲ掴ム事

第ニ十七条
右手ヲ切リ放シ右手甲ヲ掴ミ打面両手ニテ折リ返シ倒ス事

第ニ十八条
両手首ヲ掴ム事

第ニ十八条
右手首ヲ取リ転身関節ヲ小脇ニ押込ム事

第ニ十九条
対坐ノ敵ノ打面右手甲ヲ両手ニテ折リ倒ス事

第三十条
対坐ノ敵ノ右手甲ヲ取リ左ニ返シ水月ヲ突キ両手ニテ絞込ム事
 
 以上 坐取柔術六拾条



 秘伝奥儀之事(1)

第一条
右手ニテ横ヨリ打事

第一条
敵ノ手首ヲ内ヨリ左手ニテ掴ミ目カクシヲ打敵ノ右手ヲ左ニ下ゲ左足ヲ
敵ノ右ヨリ左ニ入敵ノ手首ヲ両手ニテ掴ミ頭上ニアゲテ右ノ足ヲ後へ引テ
投ル事

第ニ条
右肩ヲ左ノ手ニテ打事

第ニ条 取放シノ事
左手ニテ目カクシヲ打右手ニテ敵ノ臂ヲ打左ノ手ニテ敵ノ手首ノ上ヨリ上ゲ
右手ニテ水落ヲ突キ右ノ足ヲ敵ノ左ノ足ヨリ右ニ入レ敵ノ手首ヲ右ノ手ニテ
掴ミ直ス事

第三条
左ノ手ニテ敵ノ胸元ヲ捕フル事

第三条 取放シノ事
目カクシヲ打テ敵ノ手首ヲ左ノ手ニテ下ヨリ掴ミ右手ニテ横眼ヲ突キ
右ノ足ヲ敵ノ左ヨリ右ニ入レ肩ノ上ヲ越シ両手ヲ掛ケ臂ヲ張リテ投ル事

第四条
敵ノ両手ヲ掴ム事

第四条 取放シノ事
敵ノ右ノ大指ヲ左ノ手ニテ取リ敵ノ手首ヲ右手ニテ掛直シ右ノ足ニテ
敵ノ水落ヲ突キ押倒シ事

第五条
敵ノ右袖ヲ左ニテ掴ミ右ノ手ニテ敵ヲ打事

第五条 取放シノ事
敵ノ左手首ヲ左ニテ下ヨリ押へ左ノ足ヲ後ニ廻シ頭上ヲ越シテ投ル事

第六条
敵ノ右手ノ指二本ヲ押へ上ル事

第六条 取放シノ事
左手ニテ敵ノ大指ヲ掴ミ左足ヲ後ニ廻シアヲニ投ル事

第七条
後ヨリ敵ノ袂ヲ両手ニテ押ヘル事

第七条 取放シノ事
敵ノ右手首ヲ左手ニテ掴ミ左足ヲ敵ノ右ヨリ左ニ入レ身ヲシタニ頭上ヲ越シ
右ノ足ヲ後へ引キアヲニ投ル事

第八条
敵へ立向フ事

第八条 取放シノ事
右ノ手ニテ目カクシヲ打左ノ手ニテ敵ノ右手ノ甲ノ上ヨリ掴ミ右手ニテ
水落ヲ突キ右ノ足ヲ右ニ入頭上ヲ越シテ敵ノ後ノ右コムチニ付ケ下ル事

第九条
後ヨリ羽織ノ裾ヲ捕フル事

第九条 取放シノ事
敵ノ右ノ手首ヲ右手ニテ内ヨリ?ミ左ノ手ニテ胴脇ヲ突キ左ノ足ヲ右ニ入レ
身ヲシクミ頭上ヲ越シテ右ノ足ヲ引敵ノ右手ヲ右ニテ捻リナガラ人指シ指ヲ
喉首ノ右ノ方ヨリ差シアヲニ投ル事

第十条
袂ノ中ニ手ヲ入レタルモノヲ右手ニテ袂ノ手ヲ掴ミ左手ニテ敵ノ臂ヲ押ヘル事

第十条 取放シノ事
右ノ手ニテ敵ノ右手首ヲ掴ミ左足ヲ右ヨリ左ニ入レ身ヲシクミ頭上ヲ越シ
右足ヲ引キアヲニ投ゲ右ノ手ニテ水落ヲ打ツ事



 秘伝奥儀之事(2)

第十一条 
一人ノ人ヲ四人ニテ押ヘル事 
但シ 左右ノ腕ヲ二人ニテ押へ前一人ニテ胸元ヲ両手ニテ掴ミ
後一人ニテ後襟ヲ掴ミ放サザル事

第十一条 取放シノ事
左ノ足ヲ前ニ出シ左ノ敵ノ左手首ヲ右手ニテ上ヨリ掴ミ我身ノ左手ヲ放シ
其手ニテ右敵ノ右ノ手首ヲ下ヨリ掴ミムツチリ抱キシメ上ゲ身ヲ越シテ
左足ヲ前ニ引キ投ル事

第十ニ条
敵ノ傘ヲ上ヨリ下ニ手ヲ掛ケ押ヘル事

第十ニ条 取放シノ事
敵ノ右手首ヲ右手ニテ傘ノ手ノ外ヨリ内ノ方ヲ掴ミ傘ノ両手ニテ上ゲ
臂ヲ張リテ左ノ足ヲ敵ノ右ノ方ヨリ左ニ入レ肩ノ上ヲ越シテ投ル事

第十三条
左足ヲサシ敵ノ持チタル棒ヲ両手ニテ押ヘル事

第十三条 取放シノ事
敵ノ右手首ヲ左ノ手ニテ内ヨリ右手ニテ掴ミ持ツタル棒ヲ上ゲ頭上ヲ越シ
左足ヲ敵ノ後へ廻ハシ投ル事

第十四条
左足ヲサシ敵ノ持ツタル棒先ヲ両手ニテ掴ム事

第十四条 取放シノ事
敵ノ右手首ヲ左手ニテ掴ミ右ノ足ヲ敵ノ左ヨリ右ニ入左足ヲ後ニ引キ
持ツタル右手ヲ上ゲ頭上ヲ越シテアヲムキ投ル事

第十五条
脇指ノ柄ニ手ヲ掛ケ三寸鯉口ヲ切ル事

第十五条 取放シノ事
左手ニテ敵ノ手首ヲ掴ミ左足ヲ敵ノ前ニ出シ右手ニテ敵ノミケンヲ
鉄扇ニテ打其儘肩ヲクハヘ右手ニテ刀ノ柄ヲ押ヘ右足ヲ敵ノ後ニ入レ
身ヲ変ジテ投ル事

第十六条
指シタル刀ヲ敵ニ押ヘラルル事

第十六条 取放シノ事
左手ニテ鍔ヲ押ヘ左ノ足ヲ敵ノ右ヨリ左ニ入右手ニテ敵ノ右手首ヲ
内ヨリ掛ケ頭上ヲ越シ右ノ足ヲ引アオムキニ投ル事

第十七条
三人ニテアオニ臥セラルル事 
但シ 一人ハ胸元ヲ両手ニテ押ヘ二人ハ左右ノ両手ヲ両手ニテ押ヘ
放サザル事

第十七条
三人ニテアオニ臥セラレタルトキハ我体ヲ先ニ進メ右敵ノ左ノ手首ヲ
左手ニテ内ヨリ掴ミ真乗ノ敵ガ胸元ヲ掴ミシ間ニ左右ノ敵ノ手ヲ寄セ
膝ヲ添ヘテ前ニ投ル事

第十八条
敵前ニ立向ベシ事

第十八条
右手ニテ目カクシヲ打敵ノ右手首ヲ左手ニテ取リ右ニ返シ左足ヲ後へ
引キ右手ニテ再ビ打ツ事

  計 三拾六ヶ条


 武 道     植芝守高(盛平)著

 道文

 武道ハ神ノ立テタル道ニシテ、眞善美ナル無限絶対ノ全大世界御創造御経綸ノ精神
 ノ道ナリト思考ス。
 自己モ自己ノモノモ更ニナシ皆御稜威ニ依リテ武ノ道ヲ頂キ、道ハ魂モ身モ物モ皆
 主神ノモノナリ。
 神ノ生宮トシテ顕幽両界ヲ経綸ニ奉仕、稽古ノ徳ニ依リテ天地ノ理ヲ見ルベシ。
 夫レ技ハ水火ノ眞妙ヲ出シ天地ノ道又皇道精神ヲ畫キ、其業ハ言魂ノ妙用ヲ示シ、
 理ハ世界萬有ノ教導トナリ世界萬有ヲ和シ天地神人合一和合タリ。其徳ハ光トナリ
 熱トナリ兩者天地人合氣ノ御剣トナリ、時ニ乗ジテハ天地ノ理ヨリ來ル邪氣ヲ天地人
 共ニ剣ノ道ニテ常ニ悪魔ヲ切リ拂ヒ美シク世ヲ清ムルノ道ト思考ス。

 技法眞髄

 剣ハ武夫ノ魂ナリ又宇宙真性ノ現レナリ。
 御祖神ノ至仁至愛タル至誠ヨリ出デシ真武ノ心、即チ誠勇、誠智、誠愛、誠親ノ四魂
 ヲ一ツニ剣ノ下ニ修シ、精魂ノ成身養体ノ磨キニ依リ全心身ハ剣化剣光ヲ放ツベシ。
 敵ト云フ者ハ惟神に起キタルモノニシテ、自己ノ心身ヲ誠ニ作リ上ゲル為メノ修行
 鍛錬ノ賜ト思ヒ、戦法体ノ変化ハ極リナキ栄ノ道ニシテ、一ヲ以テ万ニ当ルノ道ナレ
 バ一ヨリ万法ヲ生ミ開キ万剣ヲ練リ其ノ遂ゲ達成セシムルニアリ。
 足ノ踏ミ方ハ外六方、内六方、及外巴、内巴アリ練習ノ際ニ傳授ス。

 技法図解竝解説

第一 練習上ノ心得

 壱、本武術ハ一撃克ク敵ノ死命ヲ制スルモノナルヲ以テ練習ニ際シテハ指導者ノ教示
   ヲ守リ、徒ニ力ヲ競フベカラズ。
 弐、本武術ハ一ヲ以テ万ニ当ルノ道ナレバ常ニ前方ノミナラズ四方、八方ニ対セル
   心掛ヲ以テ絶エズ緊張シツツ練磨スルヲ要ス。
 参、練習ハ常ニ愉快ニ実施スルヲ要ス。
 四、指導者ノ教導ハ僅カニ其ノ一端ヲ教フルニ過ズ、之ガ活用ノ妙ハ自己ノ不断ノ
   練習ニ依リハジメテ体得シ得ルモノトス。徒ニ多クノ業ヲ望マズ一ツ一ツ自己
   ノモノトナスヲ要ス。
 五、日々ノ練習ニ際シテハ先ズ体ノ変更ヨリ始マリ逐次強度ヲ高メ身体ニ無理ヲ生
   ゼシメザルヲ要ス。又、練習初期ハ一回約十分ヲ限度トス。然ル時ハ如何ナル
   老人ト雖モ身体ニ故障ヲ生ズル事ナク愉快ニ練習ヲ続ケ鍛錬ノ目的ヲ達スルコト
   ヲ得ベシ。
 六、本武術ハ大和魂ヲ鍛練シ誠ノ日本人ヲ作ルヲ目的トシ、又、技ハ悉ク秘伝ナルヲ
   以テ徒ニ他人ニ公開シ流義ノ秘伝ヲ暴露シ或ハ市井無頼ノ徒ノ悪用ヲ避クベシ。

第二 準備動作

 構

 動作ノ終ワリシ時ハ足ハ常ニ六方ニ開キ、敵ニ正對スルハ隙多キヲ以テ不利トスル。

 入身

 深ク入身ニ入リツツ右手刀ヲ以テ敵ノ右手刀ヲ右下ニ切リオロス。
 左手ニテ後襟ヲトリ、或ハ腰ヲ押ヘ、右足ヲ踏ミ込ミツツ右前肘ヲ以テ首ヲ押シ下
 ゲテ倒ス。コノ時右手ノ指先ニ力ヲ入レ腕ヲ内側ニ向クルコト必要ナリ。

 体ノ左右ノ変化

 受  右手ヲ以テ仕ノ左手頸ヲ握ル。
 仕  左手ノ指先ニ精神ヲ集中シ之ヲ右前方ニ半円形突キ出シツツ、掌ヲ上ニ向ケ
    左足ヲ軸トシテ大キク右ニ転廻シ後方ニ注目ス。
    体ノ変化後爾足ヲ六方ニ開キ姿勢ヲ安定セシムルヲ要ス。
 受  仕ノ変化終ラントスル時僅ニ前進シテ仕ノ動作ヲ容易ナラシム。
 注意  入身体ノ変化共ニ左右ヲ練磨ス。

 入身転化

第三 徒手対徒手

 正面

 我ヨリ進テ攻撃スルコト。両手及足ヲ同時ニ使用ス。

 一ヶ条

 敵ヲ地上ニ押フル時其ノ腕ヲ体ト直角ナラシムルコト肝要ナリ。

 呼吸投げ

 深ク敵ノ後方ニ廻リツツ、敵ノ顎ヲ強ク押シテ倒ス。
 實戦ニテハ面ヲ打ツモノトス。

 小手返し

 無名指ト小指トヲ以テ手頸ヲ握リ拇指ニテ無名指ノ附ケ根ヲ制ス。
 敵ノ手足ヲ活動セシメザルコト肝要ナリ。

 二ヶ条

 拇指ヲ下ニ廻シツツ、敵ノ右手頸ヲ逆ニ執リ之ヲ胸ノ中央ニ當テ、左手ヲ以テ敵
 ノ前臂ヲ握リ、胸ニ力ヲ入ルル如ク敵ノ右手ヲ制ス。

 三ヶ条

 右手ヲ以テ敵ノ右指先ヲ握リ右ニ捻リツツ少シク上方ニ突キ上ゲ、敵ノ右側ニ坐シ、
 両腕ヲ十文字ニ組ミ、敵ノ右腕ヲ制ス。

 横面

 左足ヨリ左前ニ前進シツツ左手刀ヲ以テ敵ノ右手ヲ打チ払イ右手刀ヲ以テ面ヲ攻撃ス。

 四方投げ

 敵ノ右腕ヲ刀ト心得テ動作スルヲ要ス。
 又、右手ノ拇指ニテ脈部ヲ制スルコト肝要ナリ。

 両手取り

 左手ノ指先ニ力ヲ居レ敵ノ右手ヲ肩ノ方向ニ突キ上ゲ左手ノ小指無名指ニ力ヲ入レテ
 自己ノ方ニ引キ右手ノ拇指ニテ敵ノ脈部ヲ圧シ敵ノ右手ヲ完全ニ制ス。

 四ヶ条

 小指、無名指二力ヲ入レテ敵ノ前臂ヲ握リ人差指ノ附根ヲ以テ、脈部或ハ脈部ノ稍
 外側ヲ強ク骨ノ方向二圧迫ス。

 合氣ノ鍛錬

 合氣ハ練習ノ徳ニ依リテ自然ニ會得シ得ルモノナリ。

第四 徒手対刀

 敵ノ将ニ斬ラントスルヤ神速ニ入身転化ニ依リテ深ク敵ノ右側ニ入ル。
 右手ノ小指、無名指ニテ柄ヲ併セ握ルコト必要ナリ。
 白刃ノ下平然トシテ動作ヲ為シ得ル迄練磨スルヲ要ス。
 敵ノ将ニ斬ラントスルヤ氣ニ虚隙アリ、此ノ方法ニ依リ敵ノ虚隙ヲ自己ノ氣ノ充實
 ニ依リテ看破リ白刃ノ下明ニ道ヲ自己ノ心ニ求ムル如ク練磨スルモノトス。
 鐵ト雖異物、間隙アリ、鍛錬ニ依リテ鋼トナリ刀ト化ス。實ニ曇リナキ正宗ノ銘刀
 ハ百錬ノ賜ニシテ人に於テモ亦然リトス。
 相互ニ虚隙ナキ如ク練磨シ斬レバ必ズ斬リ突ケバ必ズ突クノ氣ヲ養ヒ誠ノ人と為ラ
 ザルベカラズ。

第五 刀対刀

 我敵ヲ斬リ敵ノ刀我ニ當ラザルノ理ハ口授ス。

第六 銃剣

第七 終末動作

 氣力ノ養成

 掌ヲ内ニ向ケ指先ニ力ヲ入レテ精神ヲ集中シ刀ヲ振リ被ル心持ニテ敵ヲ押シツツ両
 前臂ヲ挙ゲ、倒ス時両手ヲ我方ニ引クハ不可ナリ。両手ヲ以テ掬フ如ク右左ニ倒ス。

 背ノ運動


 合氣武術覚書     竹下 勇

一、力の入れ方(真理は汝の眼前、脚下にあり)

 合氣武術に於ては直下に鋭く引下し又は押下す動作多く其効力も実際多大な
るものあるを見る。即ち力の入れ方もその方向により差異を生ずることあるを
知るべし。
 地球の引力の働く方向にどんと打ち付けるか引下すかすれば其力は非常に強
く作用するなり。之に反し持上げる方向に力を用ゆれば労多く効少し。
 外貌の強大なるに警怖の念を起すことなく必ず彼を壓倒して打勝つべしと自
信し一心に精神を集中してかかれば案外容易に彼を倒すことを得べし。常に斯
くの如き意氣を以て敵に對することを忘るべからず。

一、研究者の心得

 此術を研究するものの第一の心得は全然自分の今迄修得せる術を放棄し全く
真空になりて之を受入れねばその妙所に觸るることは出来ない。少しにて力に
たより或は業にたよりて之を比較研究する様にては到底妙處に達すること得ず。
即ち全然白紙となりて、いろはから入門する覚悟が必要である。そうすれば
案外早くその神髄に觸るることが出来る。

一、力の用ひ方

 或る方向に力を入れたるときは全身の力を之に集中して分力を生ぜざる様注
意し目的を達するまで遂行すべし。途中に於て氣を抜くべからず。又前述の如
く必ず出来るものと確信して働きかけるときは十中九分迄は好結果を得べし。
途中の障碍を撃破して感効の彼岸に達するには一切の弛緩、怠慢、油断、遅疑
を排棄し精神をこめ全力を終結して遂行するを緊要とす。
 對手を操縦するに最も有效なるを見出すべし。
 彼我相對するとき彼右手にて我左手を取るときその瞬間に右手にて眼かくし
を打たんとすれば彼は一寸頭を后ろに引くべし。此時直に乗じてそのまま掌を
額にあて左手も呼吸を入れ左斜前に低く出すと同時に右足をすすむれば彼は背
后に倒るべし。又彼右手を出し来るとき急に右手刀を彼の左肩上に突出しつつ
右足を彼の右側背に進むるときは容易に彼を倒すを得べし。或は左手を引きな
がら之を上げて彼の咽喉部を打ち左足を彼の右側背にすすめ右手刀にて腹部を
打ち背后に倒す。相手が両手又は片手を出し来るとき右掌にて額を押し付ける
と同時に右足を鋭く踏出し且つ我体勢を不敗の地位に保ちつつ前進すれば容易
に彼を背后に倒すことを得、前項の場合彼丈高きときは右掌にて腮を突上ぐ
べし。

一、武藝者の心得

 兵法を習練するものは常々その修得したる武術を繰返し繰返し熱心に練習し
動作は自然に妙處に嵌る様になり如何に不意なる襲撃に逢ふも狼狽せず之に
速應する如く身体と精神を鍛錬し些の油断あるべからず。
 先づ我心中の敵を退治し油断と云ふ大敵を打ち掃ひ置くを要す。
 身体健全ならざれば如何なる妙技を施すに由なし故に我身の健康を保續する
は武術の一部なりと心懸け金鐵のごとき筋肉を養成するに努むべし。
 故に飲食を適度にし過飲暴食を慎むのみならず、時には小食若くは断食をも
甘んじて忍ぶ修養を積み、戦地に於ける困苦欠乏に耐へるの覚悟あるべし。
古より腹八分に醫者いらずの諺あり。過食せんよりは寧ろ小食に甘んずるの妙
を翫味すべし。
 他人に術を見せる心あるべからず。
 
一、呼吸大事の事(息にあらず)

 体勢をととのへ不敗の位置を占め全力を入れ勢鋭くどっと突きかかり、切り
下し或ははね飛ばし又は投げ付けるを緊要とす。
 正氣迸るところ金鐵も亦透るの猛烈なる呼吸全身に満るときは如何なる堅固
の抵抗も之を撃破粉砕するに至るべし。此處に至れば精神力乃ち霊力良となり
術力体力之に従ふてその全力を発揮し得べし。
 躊躇、逡巡、狐疑は最も忌み嫌ふべし。中途半端や氣の弱きこと、やりかけ
て途中より変向するやうな事は大禁物なり。必ず熟慮断行即一念をやり通す
べし。
 術は小なるべからず。土用浪の如く大きく寄せて大きく返す心持ちあるべし。
 纏るときは芥子粒の如く擴がるときは天地の間に充塞するの慨あるべし。

一、合氣の事

 相手の心を洞察し之を自由に操縦するを得るに至れば最も妙なるが始めは彼
が我に觸る機に彼我一体となり彼は我の延長なりと心得以て彼を制し得ること
を習練すべし。遂にはその妙處に達するを得べし。

一、教導の心得

 正当防禦即ち自衛の為のみに用ゆる外は容易に手出すべからず。
 傲慢の氣を起すべからず。

一、呼吸投の注意

 一身となし之を思ふ様に操縦す。
 体の動き、心の動きを能く洞察。
 第六感にて自然に感知して之に氣を合せ彼を自由に制する。
   慮既定、心乃強、進退無疑
 慮既に定まれば、心乃ち強し。進退、疑ふ無かれ。謀慮既に預め確定する
ときは、心、恃む所有りて強盛なり。謀慮は先づ定まらんことを要す。進む
べきときは進み、退くべきときは退き、進むにも退くにも疑惑すること無かれ。
   夫爲劔者後之以發。先之以至
 荘子曰く、夫れ劒を爲す者は、之を示すに虚を以てし、之を開くに利を以
てし、之に後れて以て發し、之に先んじて以て至る。荘子が更に言った、
そもそも剣撃というものは、まずこちらのすきを見せて、利で相手を誘い
込み、相手より後れて剣を抜きながら、しかも相手より先に打ち込むのです。

一、最初背后に敵が近付きたるとき直に右(左)手刀にて打拂ふべきなり。
組付かるるまでぼんやりし居るは不覚なりと知るべし 即ち右(左)り振り
向きつつ右(左)て刀にて打ち拂ふべきなり。

一、始め右の如く背后より取られたる瞬間、右肘又は右手刀にて當身をあて
后頭部にて彼の顔を打つことを忘るべからず。實際に於ては武芸者たる者が
斯の如く組み付かるるまでぼんやりすべきにあらず。来たなと感づくか又は
彼の手が我に觸るるとき右にふり向き右手刀にて打拂ふか、又は彼の左手が
我左腕下に入るか否や左手刀にて切り下して投げ飛ばすべきなり。

一、大刀打の秘法(背后より近付く敵に對し)

 相手の気配を察した時点で先を取って相手を倒すまで打ち込むこと。打ち
込む際は全力を込めること。最初の一撃が最も重要であるが、それで油断して
しまわないこと。

一、槍、銃槍にて突込む時は初撃に迅速に強く激しく突入れ直に引きて第二
突撃に備へる。即ち突くも速く強く引も又早くして決して寸隙を作るべからず。

一、多人数に対処する心構え

 實際の場合は決して数人を我に同時にかからしむる様な油断あるべからず。
 同時に多数に對抗することなく、個々に一人づつ、右手刀左手刀にて手当り
次第打ち倒すべし。



This site is best viewed with Internet Explorer 5.5.

当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright 2000-2020 Non Profit Organization Aikido Takemusu-kai. All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written permission.

特定非営利活動法人 合気道武産会
E-mail : naoaki.uchida@gmail.com