主な活動 -Main Activity-
≪武産合気研究所≫
日時 |
毎月第1・第3日曜日
午前10時〜12時 |
会場 |
京都市左京区聖護院円頓美町 平安神宮西隣
京都市武道センター |
合気剣、合気杖の武器技を修練します。
開祖植芝盛平翁が残された合気の剣・杖は茨城県岩間に伝承されています。
開祖に二十四年間仕えられた斉藤守弘師範は、合気の剣・杖・体術の理合を体系的にまとめられました。
海外では岩間スタイルまたはトラディッショナル合気道と呼ばれています。
<Takemusu Aiki Study>
Date: first and third Sunday of each month
10:00am〜0:00pm
Place: Kyoto City Budo Center (located
next to Heian Shrine)
We practice sword
(Ken) and stick (Jou) techniques of
aikido.
These techniques of Ken and Jou were made
by Master Morihei Ueshiba and have been handed
down in Iwama Dojo in Ibaragi prefecture.
Master Morihiro Saito, who served master
Morihei Ueshiba for 24 years,arranged the
techniques of Ken, Jou, and many martial
arts of Aikido quite systematically.
In the countries outside Japan, his systems
grow popular and are called Iwama style or
Traditional Aikido.
DVD『合気の剣・杖』 斉藤守弘師範
昭和49年に岩間の合気修錬道場で撮影された記録映画。植芝盛平翁から唯一人、合気剣の指導を許された斉藤師範が開祖直伝の合気剣、合気杖の演武をする。組太刀、太刀取り、組杖、杖取り、剣に対する杖術、三十一の杖ほか、気迫溢れる斉藤師範の剣技。
斉藤守弘著『合気道 〜 剣・杖・体術の理合』 全五巻
開祖植芝盛平直伝の合気剣・合気杖。素振り法から合わせ法、そして組太刀・組杖までを収録。斉藤師範は開祖が伝えた技をそのまま伝承すると同時に、体術と武器技の理合いを分類して体系的にまとめ、詳しい説明が記されている。
斉藤守弘著『武産合気道 〜 基本技術編・呼吸投げ編』 全四巻
基本技術編では一教から四教、四方投げ、小手返し、入身投げ、回転投げ、腰投げ、天地投げ、十字投げ、座り技呼吸法、諸手取り呼吸法までの基本、変化技を段階ごとに詳しく解説。呼吸投げ編では呼吸投げの基本、応用技を全78技収録している。
斉藤守弘著『武産合気道 〜 植芝盛平翁の技術書「武道」解説編』 別巻
戦前の植芝盛平翁の演武写真、解説とともに、斉藤師範が詳しく演武を行い、技の一つひとつを再現し、さらに詳細な解説をつけている。合気道の基本、変化技、気の流れが豊富な写真を使って段階的に著される。
≪合気道武産道場≫
所在地 |
京都市中京区寺町通夷川角
市バス 「京都市役所前」 徒歩5分
地下鉄 「京都市役所前」 徒歩5分 |
武産道場は合気の剣・杖・体術の理合に基づく伝統的合気道を少人数制で稽古します。
CD 『天地の聲』 合気道開祖植芝盛平
昭和36年頃の開祖77歳の肉声。植芝盛平翁が、古事記をひも解き合気道の精神を、武道とは愛なりと語る。この精神と技が結合して、強い技と、立派な人ができるのだと教える開祖の言葉がすーっと心に沁みてきます。そして、聞くだけで心を整え心が軽くなる祝詞の調べは、古きよき日本の心が聴こえてくるようです。
DVD 『京の合気道』 樋口隆成師範
月刊秘伝が、体技と開祖の思想が一体となった貴重な合気道の伝と評した合気の技。開祖が示す〇に・の図と△〇口の図が読み解かれ、六方の捌きと水火の結びがここに体現される。開祖を彷彿させる霊妙で柔らかい万川合気道の伝承。基本技から応用技まで全69技、134本を収録。
DVD 『京の合気道 武器技編』 樋口隆成師範
開祖植芝盛平が昇神したとき、樋口師範は22歳になっている。あの伝説的名人に接し、薫陶を受けた者は、京都にはもういない。国鉄京都駅の公安道場から鞍馬寺の修養道場を経て寺町夷川の武産道場。これは開祖から斉藤守弘師範へと伝承された合気の剣を修練する合気道武産会が、創立50周年を記念して制作した記録映像である。
書籍 『秘伝合気道』 樋口隆成師範
本書は合気道開祖植芝盛平の詠んだ和歌「道歌」を、樋口師範が10年にわたり続けてきた研究の集大成である。内容は、合気道草創期に開祖の記した「武道」の中の五十五首の道歌を綿密に解き明かしながら、道歌に刻まれた開祖の魂と武の世界を、道歌の躍動感そのままに生き生きと描いたものである。「宮本武蔵と植芝盛平」ほか。
<dojo training>
Address: Ebisugawa Kado Teramachi Nakagyo-ku
Kyoto
In our Takemusu-Dojyo, we train the traditional Aikido based on the logic of the sword,
the staff and the several arts of Aikido
in an intimate setting.
AIKIDO TAKEMUSU DOJO Takemusu Aiki Study
Non-Profit Organization Aikido Takemusu-kai was established in Kyoto in 1973 and in 2000 became certified as the first incorporated NPO of Aikido in Japan. We, Aikido Takemusu-kai, practice traditional aikido based on the principles of the founder, Morihei Ueshiba's Aiki-Ken (sword), Aiki-Jo (stick) and Taijutsu (Body techniques) with the aim of mastering Aikido where physical skill and the founder's thought unites.
Aikido doesn’t have competitive matches, so we practice basic techniques repeatedly. Aikido harmonizes with the spirit of the universe and defeats the opponent in an instant by the body movement like a beautiful dance. Regardless of age or gender, anyone can practice as there is no battle by force or clash with each other in Aikido.
In our Takemusu Dojo,we train the traditional Aikido baseed on the logic of the sword,the staff and the several arts of Aikido in an intimate setting.
Address : 700 Teramachi Ebisugawa-kado, Kyoto, 604-0916
Aikido Takemusu Dojo
Our dojo is a five-minute walk toward north from the Kyoto City Hall.
When you come to our dojo, first, you find the intersection of Teramachi-dori street and Ebisugawa-dori street.
Second, turn west toward the Ebisugawa-dori street, and you can see our dojo on your left.
Our dojo is two buildings down from the intersection of Teramachi-dori street and Ebisugawa-dori street.
For your information, there is a famous Japanese green tea shop, Ippodo, near our dojo.
http://www.ippodo-tea.co.jp/en/shop/kyoto.html
You will go about 20 meters away from Ippodo along the Teramachi-dori street toward north,and turn left at the intersection of Teramachi-dori street and Ebisugawa-dori street with a traffic light.
Our dojo is two doors down the street on your left.
A indigo blue flag is a landmark to our dojo.
≪武産会滋賀道場≫
JR彦根駅から徒歩10分、京町三丁目の合気道専門道場
≪武産会熊本道場≫
JR上熊本駅から徒歩5分、水前寺江津湖公園内にある総合体育館
入門案内
合気道は創始者植芝盛平翁が、日本古来の武道及び柔剣道を会得し、更に精神的修行を加えて編み出された独自の武道です。
合気道の技の中には、柳生流、起倒流、宝蔵院流及び最後に修行された大東流等の技が混然一体となって包含されています。
合気道は神人合一といいましょう か、天地と一体となるといいましょうか、天地の理を究め、天地の理に基いて動き、これを行ずることによって天地の理を身体に現実に描き出す道です。
戦前はこれを秘技として公開しなかったので、世人でこれを知る人は極めて稀でした。昨今は合気道の名声とみに高まり、多くの人に知られるようになりましたが、真の合気道とは如何なるものかを知る人は極めて稀であると思います。
合気道の「気」とは、有限の意識による腕力と違って、無意識に働く無尽蔵の活力をいいます。合気道は、和合の気、魂の恵みがあり、気の流れがあって、そこに生活が出来、物が産まれるのであると信じます。合気道では、これを武産(たけむす)といいます。この行を社会の方々に一人でも多く知り、また悟って戴くことを念願して私どもは日夜稽古に励んでいます。
合気道は敵をつくらない争わない気の世界であり、この練磨によって、この禊によって現実の社会の乱れを清浄に戻すことができると信じます。武は大愛であり、この大愛の精神こそ天地和合、人類大和の道といえましょう。
合気道は自己の気の流れを、宇宙の気に和合せしめ、美しい舞の如く円転流れるような体の捌きで、一触相手を倒してしまいます。腕ずくで揉み合ったり、ぶつかり合ったりしませんから、老若男女を問わず誰でも稽古することができます。
合気道武産会熊本道場は伝統的合気道を稽古します。
初心者を歓迎、入門は随時できます。
道場長 廣田将之
[道場]
熊本市総合体育館武道場 熊本県熊本市中央区出水2丁目7?1
[稽古日]
毎週 火・木曜日 午後7時30分〜8時30分
[連絡先]
廣田将之 Tel.090-8223-0926
E-mail : masa.aiki@gmail.com
[道場長略歴]
廣田将之 合気道五段
昭和51年(1976) 熊本に生れる。
平成7年(1995) 合気道武産道場(樋口隆成師範)に入門。
平成8年(1996) 花園大学に合気道部を創部、初代主将となる。
平成23年(2011) 熊本公徳会武道場に合気道武産会熊本道場を開設。
≪合気道市民講座≫
一般社会人を対象とした無料講習会です。
春・秋の年2回開催します。
We run a seminar of traditional Aikido
for common people.
This seminar is held twice a year (spring,
autumn) and free of charge.
合気剣考 ―入身の剣―
合気道には、体術をはじめ合気の剣や合気の杖などの武器技が伝承されています。
合気の剣は、合気道の基本的な原則に基づきます。これらの原則には、円滑な動き、円の中心軸、そして相手の攻撃を誘導して制御することが含まれます。円滑な動きは、無駄のない効率的な動きを指します。円の中心軸は、自分の身体を中心にした回転軸を意味し、バランスを保つために重要です。相手の攻撃を誘導して制御する能力は、合気道の要となります。
合気の剣には、切る、突く、そして動きを含むさまざまな技法が含まれます。これらの技法は、相手の攻撃を受け入れて、それを無力化し、制御する方法を教えます。合気の剣は、相手の攻撃を直接的に撃退するのではなく、その力を利用して制御することが重要です。
合気の剣は、特定の動作や形を通じて技術を学びます。これらの形は、相手との模擬戦闘を通じて実践され、基本的な技術と動きを確立するのに役立ちます。
合気の剣は、身体の調和、精神の集中、協力性、柔軟性、そして自己防衛の能力を高めるために非常に重要です。また、合気の剣は合気道の他の要素と統合され、円滑な流れと調和を追求する合気道の哲学と一貫性があります。
植芝盛平翁と剣道範士中倉清
昭和6年に新宿牛込若松町に皇武館道場を構えた植芝盛平翁は、各地の道場に指導に赴き、野間清治(講談社)の野間道場にも出向く。野間道場で撮られた植芝盛平翁の稽古の写真が残っている。
中倉清は、皇宮警察指導の傍ら有信館をはじめ野間道場、皇武館道場と精力的に指導。特に皇武館道場では剣道の指導の合い間に合気道の修練に励む。中倉清は、昭和7年から昭和11年までの5年間、植芝盛平の婿養子であった。
中倉清は、羽賀準一、中島五郎蔵とともに「有信館三羽烏」と謳われる。中倉清の得意技は、合気道の半身に似た異形の半身から突き出す左上段の突き刺すような面であったという。
若いころ、私は合気道を習ったことがあった。古今まれにみる柔術の名人であった植芝守高(盛平)師についたが、師はどのような強力無双の相手でも、自在に手玉にとり、見る者に八百長と思わせるほどだった。私も最初はそう思った。しかし、自分が実際に手を取ってもらい、はじめてその実力に圧倒された。師は入身転換の術に妙を得ておられ、四方八方から打ち突かせ、前後左右の体さばきで相手の力を利用し、簡単に投げ飛ばしておられた。これを見たとき、私は剣道も前後の進退だけでなく、左右の動きを考えなければいけないと思った。そして少しずつ研究しては稽古に取り入れていった。後年、この発見と修業がたいへん役立っている、と思われる。極意に一歩でも近づく修業は、あらゆることからはじめなければと痛感している。
人から指摘されたこともあるのですが、この入身を私が会得しているとしたら、あるいは植芝時代の、5年間の合気道を学んだせいかもしれません。 (堂本昭彦「鬼伝 中倉清烈剣譜」)
合気杖考 ―宝蔵院の槍―
合気の杖は、合気道の基本原則に基づきます。これらの原則には円滑な動き、円の中心軸、相手の攻撃を受け入れて制御する技法が含まれます。円滑な動きは、杖を効果的に操作するために重要です。円の中心軸は、杖を使った攻守のバランスを保つために役立ちます。
合気の杖には、打つ、突く、投げ技など、多くの技法が含まれます。これらの技法は、相手の攻撃を受け入れ、それを無力化し、制御する方法を教えます。合気の杖は、円滑な流れの中で杖を使って相手を制する技術として特徴づけられます。
合気の杖は、特定の形を通じて技術を学びます。これらの形は、相手との模擬戦闘を通じて実践され、基本的な技術と動きを確立するのに役立ちます。形は、相手との対話を通じて攻撃と防御を練習するための優れた手法です。
合気の杖は、身体の調和、柔軟性、協力性、そして自己防衛の能力を高めるのに役立ちます。また、合気の杖は合気道の他の要素と統合され、円滑な流れと調和を追求する合気道の哲学と一致しています。
闇稽古
植芝盛平翁の気合が森の闇を裂く。立木にくくりつけた竹胴に、手槍が鋭く突き込まれる。激しい突きの繰り返しである。
翁は起倒流柔術をはじめ、柳生流、相生流、そして宝蔵院の奥義を極め究め、杖を持てば合気杖術となり、木剣を握れば合気剣法となります。
武の神を祀る合気神社。
野外道場では、自分自身を相手に槍術の修得に余念がありません。
陰と陽の剣線。槍は素早く生きているようです。
霊気を呼吸して振り下ろす木剣の鋭さ。
その響きとともに体内に流れる血潮が甦り、何百回となく打ち下ろす木剣の稽古に疲れることは知りません。
このようにして心身の鍛錬を積んできた翁は、いつどこでも人の気配や、心の動きを敏感に察知し、如何なることでも知っているという、鋭い勘をもっています。
遠い小川のせゝらぎの音。霜の降る音。かすかに揺らぐ枯葉の働きなど、すべてを感じとることができるそうです。 (日本TV制作「合氣道」Narration/昭和36年)
≪合気道奉納演武≫
鞍馬山は開祖植芝盛平翁修行の地。
毎年春の鞍馬寺花供養に合気道を奉納演武させていただいています。
Mt. Kurama is the place where master Morihei
Ueshiba had performed the ascetic training.
We dedicate our Enbu of Aikido in spring
at the flower memorial service of Krama temple
every year.
植芝盛平翁と鞍馬山
牛若丸と天狗伝説の鞍馬山。植芝盛平翁が21日間の修行をされたお山である。
魔王の滝の傍、神額に鬼一法眼と刻まれた小さな石の鳥居をくぐると鬼一法眼社がある。鬼一法眼社は牛若丸に六韜三略の兵法を授けた武芸の達人といわれる。武道の上達を祈願する人も多い。鞍馬寺には「兵法虎之巻」が伝わる。
来則迎 去則送 対則和
五五十 二八十 一九十 以是可和
察虚実 識陰伏 大絶方所 細入微塵
殺活在機 変化応時 臨事莫動心
来れば則ち迎へ、去れば則ち送る、対すれば則ち和す
五五は十なり、二八は十なり、一九は十なり、是を以て和す可し
虚実を察し、陰伏を識る、大は方所を絶し、細は微塵に入る
殺活機に在り、変化時に応じ、事に臨みて心を動ずること莫れ
これは、植芝盛平翁の伝書「合気柔術秘伝目録」の書き出しである。鬼一法眼のことばが合気の理を現す。
相手に対し心と心を結び速かに和合し右手を以て相手の頭上又顔を打突く事
相手の応じたる右肘を左にて上げ右にて相手の手首を右返しふみ込み倒す事
来る者は迎へ二八十なりの和を忘るべからず
身魂に宇宙の真気を呼吸し気海丹田に鎮め相手と合気和して電撃雷飛の
光の如く気を以て打突く事
一九の十なる和の勝速の理に依り左にて相手の肘を押へ右手にて相手の
右手首を掴み右に引倒す事
それは鞍馬山の中段にあるのですが、そこをちょっと登ったところに義経(牛若丸)が修行したという盆地がありまして、よく先生(植芝盛平)は夜中に起きて、月の出てない闇の中、これからそこへ稽古に行こうと仰るのですよ。それからその盆地の天辺に来て真剣を差すわけです。白い鉢巻をしてね。そして先生が、自分に打ち込んでこいと言うんですよ。これが所謂、気の修養ですね。そして、パーとこちらが打ち込んでいくと、先生はさっと避けて今度はこっちに打ち込んでくるわけです。その剣先がちょうど白い鉢巻のここら辺にくるのですよ。真っ暗だからよく分からんが、その剣先だけがポッと白く見えるんです。剣風というのですか、あれがふわっと感じられる。本当に厳しいんですよ。それでもって朝と夜、沢庵二切れとお粥しか食べないのですからね。たまには山の菜葉を採って食べました。そうして21日間鍛えられました。本当の、気の修養ですよ。 (塩田剛三『合気道修行』)
武産会案内
特定非営利活動法人合気道武産会は、1973年に京都に生まれ、京都に育ち、2000年に合気道団体としては日本初のNPO法人の認証を受けました。合気道武産会は、体技と開祖植芝盛平翁の思想が一体となった合気道を目標に、開祖直伝の合気剣、合気杖、体術を研鑽しています。合気道に試合はなく、基本技の反復練習をします。合気道は宇宙の気と和合し、美しい舞の如く円転流れるような体の捌きで一触相手を倒してしまいます。腕ずくで揉み合ったり、ぶつかり合ったりしませんから、老若男女を問わず誰でも稽古することができます。
開祖は「己の心と肉体とを結ぶ気を、宇宙万有の活動と調和する鍛錬をせよ」といわれました。合気道は、やる気を育て和合の精神を養います。合気道の気とは、有限の意識による腕力ではなく、無意識に働く無尽蔵の活力です。気を合わせることを合気といいます。相手の動きに合わせることは自然の動きに合わせることに通じます。自分も相手も大自然の営みの中に生かされて、ともに呼吸し育まれているのです。私たちは、自己を自然の流れに調和させる鍛錬により、敵を無くし自他ともに栄える道を歩みます。
Information of Aikido Takemusu-kai
Non-Profit Organization Aikido Takemusu-kai
was established in Kyoto in 1973 and in 2000
became certified as the first incorporated
NPO of Aikido in Japan. We, Aikido Takemusu-kai,
practice traditional aikido based on the
principles of the founder, Morihei Ueshiba's
Aiki-Ken (sword), Aiki-Jo (stick) and Taijutsu
(Body techniques) with the aim of mastering
Aikido where physical skill and the founder's
thought unites. Aikido doesn’t have competitive
matches, so we practice basic techniques
repeatedly. Aikido harmonizes with the spirit
of the universe and defeats the opponent
in an instant by the body movement like a
beautiful dance. Regardless of age or gender,
anyone can practice as there is no battle
by force or clash with each other in Aikido.
The founder, Ueshiba Morihei said, “Train
your mind that connects your heart and body
to harmonize with activities of the universe."
Aikido cultivates the motivation and the
spirit of harmony. The Ki of Aikido is an
inexhaustible vitality that works unconsciously,
not muscle strength with finite consciousness.
Aiki means the way of harmony of Ki. Harmonizing
the movement of the opponents leads to matching
with the movement of nature. Both we and
the opponents are living in the workings
of nature, and both are breathing and being
nurtured. We train to make ourselves harmonized
with the flow of nature, eliminate enemies,
and go our way that both we and others will
prosper.
This site is best viewed with Internet Explorer 5.5.

当サイトに掲載されているあらゆる内容の無許可転載・転用を禁止します。
すべての内容は日本の著作権法及び国際条約により保護されています。
Copyright 2000-2018 Non Profit Organization
Aikido Takemusu-kai. All rights reserved.
Never reproduce or republicate without written
permission.
特定非営利活動法人 合気道武産会
E-mail : naoaki.uchida@gmail.com