新しい日記ほど上に掲載してありますので、ご面倒でもスクロールして下からお読みいただけば幸いです。 '01年2/25 (日)晴れ後曇り
8時過ぎに、待ち合わせ場所のオコタン分岐に到着。天気予報では今日はまたしても吹雪くとの事で、”森林限界以上は厳しいかな?”と危ぶんでいたけど、またまた予報が良い方に外れ(^^ゞ、なんと快晴!、登山口から山頂がばっちり望める。おまけに風もない。やばい、油断して日焼け止めクリーム忘れた(^^ゞ。
やがて林道を離れ、なだらかな尾根を登る。今日の雪は、締まり雪の上に10cmほど粉雪が載っているという、3月ならではの雪質。厳冬期の深雪も良いのだが、あの雪質だとかなりの斜度がないと楽しめないが、漁岳のようななだらかな山域を楽しむならば、今時分の締まり粉雪がベストかな?。
さてお待ちかね、いよいよスキー滑降。漁川源頭斜面を、後で多少登り返す予定で標高差200m程滑るつもりで滑降開始。源頭側はカリカリの尾根と違って、締まり雪の上に10cm程粉雪が載っているので、降雪後の整地ゲレンデみたいにスピードが乗った滑りが出来る。と思っていたら、なんの兆候もなくいきなり膝上の重い吹き溜まり地雷に突入!、構える暇もなく前転。もう毎週毎週こればっかり(^^ゞ。
吹き溜まり地雷原では登り返してもしょうがないので、素直に来たトレースを戻る。960のポコからは、適度にスピードの乗る、この斜度としては深過ぎず堅過ぎずの丁度良い雪質。但し多少藪は多いけど(^^ゞ。オープン斜面も良いけど多少の藪も、考えよう次第では楽しめる。あたかもゲーセンの障害物レースゲームみたいに、次から次へと迫り来る障害物を、左右にかわしながらと実にスリリング?。 程なく林道に出、滑ったり漕いだり歩いたりして無事下山。この頃から、あれほど良かった天候も下り坂となる。うーん、なんて良いタイミングなんだろう。 前回にこの山に来た時は厳冬期の深雪シーズンだったので、下りラッセルや登り返しのV字登高ばっかりの印象だったけど、今回の締まり雪時期は以外とすっきり降りてこられ、天気も良かった事もあって結構面白かった。あれで吹き溜まり地雷さえなければ....。そりゃー望み過ぎ?。 '01年2/18 (日)曇り時々晴れ ![]()
昨日までは札幌でも16日連続真冬日とかで記録的な寒さだったけど、今日はその寒気もゆるみ、雪はここキロロでも湿雪。多少重いがあまり深くないので、ラッセルはそんなにハードではなかった。
あっという間にワンラップ終了。登り返す前にランチタイム。天気も良くて気持ちいい。 さて、先に付けたトレースを登り返して2ラップ目へ。トレースがあるとシュー組は実に軽快にひょいひょい登っていく。一方シール組(俺だけか?)と言えば、堅雪でシールが利きにくく、トレース脇を若干ラッセル気味にゆっくり登らないと、後ろへずり下がる。うーん、登り返しではシューに軍配(^^ゞ。
'01年2/11 (日)曇り後吹雪
”連休2日目ともなると、林間コースはズタズタだろうな”と、あまり強い期待はしないで行ったが、ここも昨日は強風でリフト止まっていたらしく、どこもかしこもまっさら。但し雪は重く、最初の数本は、緩い所では下りラッセルで、ボーダーさんの為?のトレース作りに励む羽目に?(深雪が豊富なんだから文句言うなってか?)。 早朝はまだ天気も良かったのだが、次第に風も強く視界も悪くなりだした。いつもの如く、4時間券の有効時間が切れる直前に、山頂駅からチセのピークへ、と目論んでいたのだが、こりゃだめだ。朝一番で山頂を目指していたパーティーも、続々と引き返してきた。うーん、この時期のニセコで、晴れ間を期待する方が無理?。 おまけに、昨日もそうだが今日もすこぶる寒い。日中でも-10℃以下なのは確実だろう。つま先が特に辛く、4時間券を滑り切ったら”もうお腹いっぱい”状態。車内で今朝買った昼食を食べ、冷え切った足先を解凍(?)した後、帰路に就く。 今回のニセコ、収穫少なかったなあ。まあ、こんな事もあるさ。 '01年2/10 (土)吹雪
しかしクワッドリフトの山頂駅へ行くと、見事なホワイトアウト。コースがどこだかわからない。そうこうしているうちにクワッドリフトが強風の為停止(せっかく4時間券買ったばかりなのに(;_;)。第1リフトで数回遊ぶが、斜度が緩くて面白い?訳がない!。 しゃーないので倶知安の街へ出て、まずはスポーツたきぐちへ。なんとK2のスリーやらフォークラシックが1万円!、私のと同じエクスプローラーがなんと2万円!、ATOMICファットスキーが3万円!等々。うーん、思わず衝動買いするところであった。 なんだかんだで適当に時間を潰した後は、”倶知安ではいつもここ”と決めている、コーヒーハウスたんぽぽにて夕食。お値段控えめでボリュームたっぷり。 夕方には天気も穏やかになってきたけど、わざわざナイターする気にもなれずに、ニセコ町内にて早めの就寝。 '01年2/4 (日)快晴
|