AMTアーテル・タイファイターはじめに
AMT/アーテルのタイファイターを作ります。出来はかなり良く、スターウォーズのプラモデルの中ではお奨めといえそうです。
ただ、旧来のキットに較べると、いかにもCAD/CAMで彫りました的なモールドで、細かいけれど無機質で、どことなく面白みに欠ける国産キットに似ています。プラの材質もそんな感じで、「プロップのスケールモデル」よりは、「めちゃくちゃ出来のイイ玩具」と言う印象です。
キットは大きい箱ですが、2機分の部品と、デス・スターの地表を模したベースが入っていて物自体は大きい物では有りません。ただ、スケール的にタイ・インターセプターと同じなので、ソーラーパネルを流用する事が出来ます。タイ・インターセプターは抜群のプロポーションですが、スナップキットのため細部の再現度に不満が有りました。
このキット。ストレート組したほうがイキだと思いますが、野暮な私はちょっといじってみます。
|
1 写真はベーダー型ですが、底の「蓋」に段差があります。
「蓋」はこの様に上下とも若干機体からはみ出し、そのため機体中央部を正面から見ると、正円形ではなく上下に長い楕円に見えるのです。
キットは丸すぎな気がします。 |
2 とりあえず一体モールドの「蓋」を切り離すことに。
内側のモールドに沿って彫刻刀で削ってみます。 意外と肉厚なので、この前作業は必要です。
|
3 実際は、様子を見ながら2と3を繰り返します。
表面のモールドに沿って、ニードルで筋彫りしていきます。写真では、サークルカッターの針を使っていますが、何でもかまいません。 |
4 20分ほどで切り離せました。
下にある機体後部の部品も、中央の6角型の所を、彫刻刀でくり抜いています。
大穴の開いた機体は剛性が不足するので、必要無い時は、輪ゴムで上下を固定しておけば安心です。 |
5 カットした機体側とフタ側両方をプラ板でふさぎます。
両方ともふさいだ上にもう一枚プラ板を貼り、少し高くしています。
これを、整形すると切断部の径は、機体側は小さく、フタ側は大きくなります。 |
6 仮組してみる。カッコイイじゃん。
もっとも、ストレート組と大差ないから、誰が作ってもカッコイイタイファイターになる。
20年待った甲斐があるってもんよ。 |