Page 126 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼未だに金属ベルの駅 KASUGA 02/3/29(金) 20:31 ┣Re:未だに金属ベルの駅 ゴン太 02/3/29(金) 21:01 ┃ ┗Re:未だに金属ベルの駅 新快速 02/3/29(金) 21:14 ┣Re:未だに金属ベルの駅 ハイトップ 02/3/29(金) 21:56 ┃ ┗Re:未だに金属ベルの駅 KASUGA 02/4/7(日) 17:12 ┃ ┗Re:未だに金属ベルの駅 しんちゃん 02/4/12(金) 7:24 ┣Re:未だに金属ベルの駅 KASUGA 02/3/29(金) 22:42 ┣Re:未だに金属ベルの駅 しんちゃん 02/3/31(日) 18:30 ┣Re:未だに金属ベルの駅 yone 02/3/31(日) 23:29 ┣Re:未だに金属ベルの駅 備中高梁 02/4/7(日) 15:07 ┃ ┗Re:未だに金属ベルの駅 池田 02/4/7(日) 15:59 ┃ ┗Re:未だに金属ベルの駅 本八幡 02/4/7(日) 17:18 ┃ ┗Re:未だに金属ベルの駅 KASUGA 02/4/7(日) 18:31 ┗Re:未だに金属ベルの駅 KASUGA 02/4/7(日) 17:32 ┗Re:未だに金属ベルの駅 ! 02/4/8(月) 22:28 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 未だに金属ベルの駅 ■名前 : KASUGA ■日付 : 02/3/29(金) 20:31 -------------------------------------------------------------------------
って、どのくらいありますか? |
流山線 馬橋、小金城趾、流山とか・・・ |
東急東横線の中目黒2番線(日比谷線到着ホーム)が未だに金属ベルを使っています。 |
では電磁式のブザの駅は? |
電磁式ブザーを発車ブザーとして使っている駅はわかりませんが、客終ブザーであれば上野・東海道山陽新幹線の各駅・札幌市営地下鉄の各駅で、通過列車接近ブザーだと京急の各駅で使われています。 |
>KASUGAさん >電磁式ブザーを発車ブザーとして使っている駅はわかりませんが、客終ブザーであれば上野・東海道山陽新幹線の各駅・札幌市営地下鉄の各駅で、通過列車接近ブザーだと京急の各駅で使われています。 廃線になってしまいましたが、名鉄谷汲線谷汲、揖斐線本揖斐、八百津線八百津は電磁式ブザーを発車ブザーとして使っていました。 |
そういえば、江ノ電の待避線のある駅の上りが金属ベルですね。ちなみに、下りは電子ベルです。出来れば藤沢にTUBEの曲、鎌倉に純和風の曲、途中駅用の乗車促進音が欲しいところです。 |
>KASUGAさん >って、どのくらいありますか? 一畑電鉄の出雲大社前がそうです。結構長く鳴らします。 |
>KASUGAさん >って、どのくらいありますか? 叡山電鉄の出町柳駅は、2,3番線はメロが鳴りますが、1番線は金属ベルが鳴ります。それもかなりの大音量です。 |
>KASUGAさん 最近はあまり聞かなくなりましたが(もしや廃止?)、大宮の8・9番線でメロディーとドア閉め放送が終わったあと鳴りますね。赤羽の3・4番線でも同様に鳴ります。 |
>備中高梁さん >最近はあまり聞かなくなりましたが(もしや廃止?)、大宮の8・9番線でメロディーとドア 閉め放送が終わったあと鳴りますね。赤羽の3・4番線でも同様に鳴ります。 それは、客終のベルですね?扱うところは、東海道線の東京、新橋、品川、川崎、横浜、大船、藤沢、平塚(下り)、国府津(1番線)、小田原、真鶴、常磐線は我孫子の中電発車時、取手上野方面の中電発車時、中央線の甲府、新宿6番線の東京・千葉行きの特急、北海道の札幌、九州の博多、あとは、千葉と東北線はそこにあげたのくらいですね。これは、僕の勘ですが、横浜4番線のはまかいじ発車時はそれを扱うと思います。あとは、知りませんが、中電が走ってるところで朝ラッシュ時は多分使うと思います。何駅かあったので。話しは変わりますが、上信電鉄の高崎も使ってますね。遊園地では、小田原城址公園の豆電車の発車も金属ベルです。 |
>池田さん 常磐線の客終合図は、松戸と柏でも鳴っていたのを聞いたことがあります。多分、駅員扱いの時がそうなんでしょうね。あと、総武線の船橋で快速発車時になっていたのを聞いた事があります。まあ、これはラッシュ時で、その影響でしょう。 あと、金属ベルですが、総武流山電鉄では普段は鳴らしませんが幸谷、鰭ヶ崎、平和台にも存在していたと思います。 |
他にも新大阪も客終ベルが流れていました。また、作動するかは判りませんが、米原と大阪にも設置してあります。いずれも在来線です。 |
ドラマ「青い鳥」で出てきた、長野地域(車両からそう推測)のローカル駅で金属ベルを使っていたと思うのですが。 |
琴電の駅。 |