Page 179 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼方向幕について コロタン文庫 02/4/26(金) 22:13 ┣Re:方向幕について わぴちゃん☆ 02/4/26(金) 22:21 ┣Re:方向幕について 1201 02/4/26(金) 23:32 ┣Re:方向幕について 本家本元の東鉄列車 02/4/27(土) 10:04 ┣Re:方向幕について かなべっち 02/4/27(土) 15:29 ┣Re:方向幕について tanaken 02/4/27(土) 16:41 ┃ ┗Re:方向幕について CACT 02/5/3(金) 2:10 ┣Re:方向幕について TSK 02/4/27(土) 17:25 ┣Re:方向幕について KASUGA 02/4/27(土) 17:39 ┣Re:方向幕について たじま(時の番人) 02/4/27(土) 19:40 ┗Re:方向幕について 京葉1番 02/4/28(日) 12:41 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 方向幕について ■名前 : コロタン文庫 ■日付 : 02/4/26(金) 22:13 -------------------------------------------------------------------------
方向幕など車両に付いている、行先案内表示等について語りましょう。 僕は横浜線新幕の改良版が気になりますが、めろぼでは本来削除対象の話題なのでこちらで。 方向幕の発展型であるLEDについても含めて下さって結構です。 なお言うまでもありませんが煽り、荒らしは完全放置の方向で。 |
>コロタン文庫さん ☆ヽ(▽⌒*)ども、はじめましてぇ☆.。.:*・° σ(^-^o)は、この前、京浜東北線で方向幕の文字が上半分隠れちゃってて 読めないまま走ってた車両を見かけたことがあります。(JR秋葉原駅で) 行き先変更の際にぐ方向幕の行き先がいろいろあって 適切なのが出てくるまで回すみたいだけど、それが不完全だったのかな? では☆ |
>コロタン文庫さん >方向幕など車両に付いている、行先案内表示等について語りましょう。 やっぱり従来の幕式がいいですね。 回してるときにいろいろ珍しいのが見られますから。 ところで以前京浜東北線209系が方向幕を回しているのを見たんですが、 「山手線」の幕が入っていました。 あの車両が山手線を走っていたら奇妙ですね。 おそらく一生使わない幕だと思いますが。 |
方向幕の故障などで以外な方向幕が表示されることは結構あるようです。たとえば青梅線でむさしのドリーム東京を表示してたり。横浜線には京浜東北線や山手線の表示が入ってますのでたまに見かけます。総武線の209系には京葉、武蔵野、青梅、外房、内房線の行き先がはいってます。浦和の展示会の埼京線205系はなぜか御嶽になってたし。 |
>コロタン文庫さん >方向幕など車両に付いている、行先案内表示等について語りましょう。 >僕は横浜線新幕の改良版が気になりますが、めろぼでは本来削除対象の話題なのでこちらで。 > >方向幕の発展型であるLEDについても含めて下さって結構です。 方向幕というのは見ていてなかなか面白いですよね。 特に字幕のやつはくるくる回しているときにいろんなすさまじい行き先が出てきたり爆った表示で走っていたりしていて意外と興味をひかれます。 そんな一方で考えてみたらLEDのやつはなかなか字幕ほど奥を知ることが出来ずおもしろくないのです。 でもたまには、変なことをしてくれるのですよ。 有楽町線で運良く東武9050系が来たのですが、なんとその行き先は辰巳! もちろんバグです。辰巳行き運用なんて一本もありません。 別にそこから車庫への引込み線があるわけでもなければ乗降客もあまり(ぜんぜん)多くなく、さらに終点新木場の一駅手前というか〜なり微妙な辰巳行き方向幕の存在意義はいったい!? で、その方向幕の言う終点辰巳を過ぎて新木場に向かうところで車内の次駅案内の液晶パネル(今は撤去された)がどう狂ってくれるのか見たかった・・・ |
>コロタン文庫さん やっぱり幕がいいです。終着・始発駅でくるくる回って日頃見られないものを見られるのが、LED化で無くなるのは非常に残念です。 残してもらいたいなあ。 |
京急・京成は今でも全部幕を使っていますね。いずれも字体などのこだわりがあって好きです。 |
>方向幕など車両に付いている、行先案内表示等について語りましょう。 >方向幕の発展型であるLEDについても含めて下さって結構です。 個人的にはLEDとか好きだけど、(液晶になればさらに表現力が上がりますね) くるくるが無くなるのは悲しいですよね… 一番いいのは、くるくるアニメーションの機能を付けたLED等の行き先表示器… 駅のLED電光掲示板(これも液晶になればすごいなぁ…)も、 パタパタアニメーションがあればなぁ…と思った事があります。 無駄な機能でお金がかかるだけなんですけどね。 |
LEDの各停表示って、緑の場合と橙の場合がありますね。自分では緑は寒色系のほうがいいのではという理由で、橙は基本色と同じようにするという理由で用っていると思うのですが、実際はどうなんでしょうか? |
>コロタン文庫さん >方向幕など車両に付いている、行先案内表示等について語りましょう。 >僕は横浜線新幕の改良版が気になりますが、めろぼでは本来削除対象の話題なのでこちらで。 武蔵野線で一日に数回ほど南越谷行きというのが存在するのですが、205系の場合は別な行き先と同様のフォントサイズなのですが、103系の場合はなぜかそこだけ一字一字の幅が細く、無駄に文字と文字の間隔を離してあります。どうしてなのでしょうかね? |
>LED表示より従来の巻き取り式のほうが色々見れておもしろい...。 たしかにそのとおりですね。 ところで、京葉線の201系の前面の方向幕なんですが、205系と同一の黒地に白ヌキ文字のやつにしてもらいたかったですね〜。どうも見劣りするというか、見慣れないというか...(関西地区では健在だが)おそらく103系のやつと共通なのでしょうが...。 |