Page 181 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼近郊21・22番(発車4)について KASUGA 02/4/23(火) 9:33 ┣Re:近郊21・22番について 酒井 02/4/23(火) 17:55 ┃ ┗Re:近郊21・22番について KASUGA 02/4/23(火) 18:38 ┣近郊21・22番について ゆうぎり 02/4/24(水) 0:34 ┣Re:近郊21・22番について かなべっち 02/4/24(水) 18:37 ┣Re:近郊21・22番(発車4) tanaken 02/4/24(水) 20:14 ┃ ┗Re:近郊21・22番(発車4) メロ好き野郎 02/4/24(水) 22:21 ┃ ┗Re:近郊21・22番(発車4) tanaken 02/4/25(木) 19:03 ┣Re:近郊21・22番について たじま(時の番人) 02/4/27(土) 22:27 ┃ ┗Re:近郊21・22番について 池田 02/4/27(土) 23:58 ┃ ┗Re:近郊21・22番について KASUGA 02/4/28(日) 8:39 ┃ ┣Re:近郊21・22番について ぶらひ 02/4/28(日) 16:04 ┃ ┃ ┗Re:近郊21・22番について たかひろ(新快速) 02/4/29(月) 10:40 ┃ ┗木々の目覚め たかひろ(新快速) 02/4/29(月) 12:28 ┃ ┣Re:木々の目覚め KASUGA 02/4/29(月) 14:38 ┃ ┣Re:木々の目覚め たじま(時の番人) 02/4/29(月) 21:50 ┃ ┣Re:木々の目覚め 南武線☆武蔵溝ノ口 02/4/30(火) 15:59 ┃ ┃ ┗Re:木々の目覚め たかひろ(新快速) 02/4/30(火) 17:42 ┃ ┣Re:木々の目覚め 酒井 02/4/30(火) 18:15 ┃ ┗Re:木々の目覚め ハイトップ 02/4/30(火) 20:41 ┗Re:近郊21・22番について なっつぁん 02/5/1(水) 20:40 ┗Re:近郊21・22番について 池田 02/5/1(水) 21:35 ┗Re:近郊21・22番について ぶらひ 02/5/1(水) 22:01 ┗Re:近郊21・22番について なっつぁん 02/5/4(土) 9:55 ┗Re:近郊21・22番について 池田 02/5/4(土) 10:16 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 近郊21・22番(発車4)について ■名前 : KASUGA ■日付 : 02/4/23(火) 9:33 -------------------------------------------------------------------------
ゆうぎりさんの近郊41番、Mrよこいちさんのよこいちに次いで、皆さんに僕の好きな近郊21・22番についてのイメージを聞いてみたいと思います。ちなみに、僕が東京駅で初めてこの曲を聞いたときの第一印象はメルヘンチックな感じでした。今は、そこまでそのような感じはしませんね。 PS:籠原の人、羨ましいー。 |
>KASUGAさん >近郊21・22番についてのイメージを聞いてみたいと思います。 僕は最初に聞いたのは電GO2の近郊21なので発車ベル使用状況ではじめて聞いたとき 電GO2のイメージとは全然違いました。特に最後の1音が電GO2では高めの音だけど、 本物は少し低めの音と1つしか違いがないけれどだいぶ印象が変わって今では僕の中でGKメロベスト3にはいります。 ちなみに僕はテイチクの新宿106が好きなんですがKASUGAさんはどう思われますか? |
>酒井さん 僕も電GOの近郊21を聞いたことがありますが、やはり本家のメロディーのほうが好きです。また、21と22を比べた場合でも、21のほうが好きです。特に、東京駅の6番線で聞く21番が最高です。あと近郊106番に関してのイメージですが、特にありません。申し訳ありません。 |
メロの中では一番好きです! 21番は、6年前の夏に東京駅で聴いたのが初で感動してしまいました。 南武線で通勤していた時には、沿線に住みたい!くらい思ってました。 22番は、4年前の社内旅行先が熱海で、その時熱海駅で初めて聴きました。 当時は「別バージョンもあるんだ…」程度にしか思いませんでしたが、 僕の中では何故か分からないんですが、”静岡県はイ長調が似合う”ってイメージが昔からありまして、時間が経つにつれ、よく聴くと静岡県らしいメロだな…と思うようになりました。 今では東海道線で旅行するときの一番の楽しみになってます。 |
>KASUGAさん 僕も近郊21・22番好きです!というかGKメロは全体的に好きです! たしか東京駅ではじめて聞いたのですが、8分の6拍子ならではの気味良いリズムが好印象でした。 そして最後の部分の、意外性たっぷりでインパクトのある響きが何とも言えません。 けど我が池袋駅周辺でGKメロを聞ける駅がないもので・・・ |
>KASUGAさん >ゆうぎりさんの近郊41番、Mrよこいちさんのよこいちに次いで、皆さんに僕の好きな近郊21・22番についてのイメージを聞いてみたいと思います。ちなみに、僕が東京駅で初めてこの曲を聞いたときの第一印象はメルヘンチックな感じでした。今は、そこまでそのような感じはしませんね。 >PS:籠原の人、羨ましいー。 僕もこのメロディーは結構好きです。特に22番は音がかわいい!?(謎) 22番を初めて聞いたのは北浦和ですが、初めて聞いたとき「いい曲だなあ」と思いました。21番はあまり聞く機会がありませんが、22番と同じくらい好きです。 ともに音量が低いのが難点なんですが…。どこが音量高いかなあ? |
>tanakenさん >>KASUGAさん >>ゆうぎりさんの近郊41番、Mrよこいちさんのよこいちに次いで、皆さんに僕の好きな近郊21・22番についてのイメージを聞いてみたいと思います。ちなみに、僕が東京駅で初めてこの曲を聞いたときの第一印象はメルヘンチックな感じでした。今は、そこまでそのような感じはしませんね。 >>PS:籠原の人、羨ましいー。 > >僕もこのメロディーは結構好きです。特に22番は音がかわいい!?(謎) >22番を初めて聞いたのは北浦和ですが、初めて聞いたとき「いい曲だなあ」と思いました。21番はあまり聞く機会がありませんが、22番と同じくらい好きです。 >ともに音量が低いのが難点なんですが…。どこが音量高いかなあ? 21番は東京です。22番は西船橋! |
>メロ好き野郎さん >>ともに音量が低いのが難点なんですが…。どこが音量高いかなあ? > >21番は東京です。22番は西船橋! 情報どうもありがとうございます。今度行ってみます。 |
>KASUGAさん >ゆうぎりさんの近郊41番、Mrよこいちさんのよこいちに次いで、皆さんに僕の好きな近郊21・22番についてのイメージを聞いてみたいと思います。ちなみに、僕が東京駅で初めてこの曲を聞いたときの第一印象はメルヘンチックな感じでした。今は、そこまでそのような感じはしませんね。 私は通学時に京浜東北線を使うこともあるのでそのときは東京で、近郊21番を聴きます。 東京駅で聞く際は6番線よりも3番線のほうがキレイに聴けます。たぶんスピーカーの違いでしょうけど。(3番線はBOSE黒、6番線はUNI-PEX箱黒です。) ちなみに私は21番のほうが22番よりも好きです。 |
>KASUGAさん 僕も初めて聞いたときには、すごく好きになりました。中学時代電車乗りに行くとき、高校の帰宅時(何年までかは忘れた)には、それを聞きたいがためにわざわざ東京を必ず通ってました。あの曲は、東京の京浜東北のホームで聞くのがほかのところで聞くより最高です。また、僕は東海道線にはたいへんなじみがあり、あの曲を導入してくれたのにはすごくうれしく思いました。しかも、僕のじいちゃん家が大磯にあり、それも大磯と二宮の中間あたりにあるので、電車を見に行くときには二宮で必ず見ます。今では、新宿10番のほうが好きですが、GKでは、これと音違いの22番も好きです。 |
>池田さん 僕はテイチクの曲が勢力を増してきた今も近郊21番が最も好きです。ちなみに、テイチクで一番好きな曲は近郊47番です。あと、僕的な新宿110番のイメージとしては、少々おとなしめだった新宿の曲が、明るめなテイチクのこの曲に変わったのが嬉しかったことを覚えています。 池田さんや皆さんは木々の目覚めに対してどのようなイメージをお持ちですか? |
>KASUGAさん >>池田さん >僕はテイチクの曲が勢力を増してきた今も近郊21番が最も好きです。ちなみに、テイチクで一番好きな曲は近郊47番です。 私も近郊47番は好きです。近郊21番は東京駅京浜東北線ホームで初めて聞きました。ユニペックスの多い京浜東北線ではインパクトのある曲だと思います。 |
自己都合上、他掲示板でも容易に使えるようにハンドルネームを変更させていただきます。当分の間は旧称を併記しますが、今後とも宜しくお願いします。 さて本題ですが、高崎線からは去りつつあり、中央本線高尾以西で増えつつあるGKですが、私としては全般的に低音のほうが落ち着いた感じがしていて好きです。21番もいいけど、25番の方が好きです。 |
新宿110番は、私としてまあまあという印象なんですが、それよりも新宿102、新宿108、近郊42、近郊47、近郊48、近郊50、近郊55、近郊57、近郊58、近郊61、近郊62のほうが好きです。 ちなみに、新宿110番は都会の駅で使うより森林で自然が豊かな近郊ないしは郊外駅に合うのではないかと思います。 |
僕がこの曲を初めて聞いたのは、中央線の新宿駅でした。当時は、あまり好きではなかったヤマハのメロディーが他の曲に変わったということもあって、個人的に好印象をもちました。現在は、近郊47,60,61の各曲に次いで好きなテイチクメロです。 |
>たかひろ(新快速)さん > 新宿110番は、私としてまあまあという印象なんですが、それよりも新宿102、新宿108、近郊42、近郊47、近郊48、近郊50、近郊55、近郊57、近郊58、近郊61、近郊62のほうが好きです。 私は新宿110番シリーズは大好きですよ。 私の中では発メロの中で最も好きな部類に入るでしょうね。 > ちなみに、新宿110番は都会の駅で使うより森林で自然が豊かな近郊ないしは郊外駅に合うのではないかと思います。 新宿110番シリーズは新宿以外ではほとんど郊外の駅で使用されていますよ。使用状況は、 新宿110-1番:鎌倉・笹子 新宿110-2番:桐生・武蔵高萩 です。 鎌倉は微妙ですが、その他は郊外ですよ。 特に武蔵高萩なんかは自然が有り余ってますよ。 |
>たかひろ(新快速)さん > ちなみに、新宿110番は都会の駅で使うより森林で自然が豊かな近郊ないしは郊外駅に合うのではないかと思います。 僕的には、杜の都仙台、目黒、代々木に合うのではないかと思います。確か目黒、代々木は緑に囲まれた場所だったと思います。違っていたらごめんなさい。 |
>南武線☆武蔵溝ノ口さん 仙台は、そこでしか使われていないメロ(一部はあおば通で使用)なので変えないほうがいいと思います。仙台近辺のどこか(北仙台あたり)で使うのはいいのですが。 代々木で使うのもいいと思いますが、原宿の外回り(臨時ホーム)で使うのはどうです?緑の大自然に囲まれてますので… 目黒は微妙なとこですが、都心(営団南北線 白金台)方向に10分ほど歩くと都内の緑の名所として有名な国立自然教育園があります。目黒ですが、どちらか片方向だけメロ変したほうがいいのではないかと思います。 長々とすみません |
>たかひろ(新快速)さん > ちなみに、新宿110番は都会の駅で使うより森林で自然が豊かな近郊ないしは郊外駅に合うのではないかと思います。 僕は新宿のような駅でも武蔵高萩、笹子といった小さな駅でも合うと思います。でも曲名が「木々の目覚め」なので都会の駅には合ってないかもしれませんね。なので今度導入するときはメロが鳴るどころかベルさえ鳴らないというような田舎に導入して欲しいです。 |
私は、これは新宿10番より8番のほうが合うと思います。 新宿8番には、故・新宿11番で使われていました曲も結構合うと思いますが。 ところで、何故新宿の8番と10番はこの曲なのでしょうか。 曲調からして逆ではないかと思うことも有ります。 |
>KASUGAさん 僕も、この曲(近郊21番)は結構好きです。自分の中ではこの曲は東京でのイメージが強いです。熱海の余韻が長いほうより東京のほうが好きです。この間初めて3コーラス以上聞くことができ、やはり東京は3回で1コーラスでした。でも東京は3番線のほうは音割れがすごく、6番線は少し音がこもりぎみなので、何処か近郊21番で音質がよく、音量もそれなりに大きい駅はないのでしょうか。この曲は東京と熱海以外はほとんど聞いたことありません。 |
>なっつぁんさん >何処か近郊21番で音質がよく、音量もそれなりに大きい駅はないのでしょうか。この曲は東京と熱海以外はほとんど聞いたことありません。 京浜東北の有楽町、東海道線の二宮の小田原寄り(2番線)や南武線の尻手、矢向、平間、向河原(どれも立川方面)、八高線の高麗川(2・3番線)はどうでしょう?武蔵新城はボリュームが小さい、東京の地下3・4番と籠原はこもり気味、恵比寿3番は出だしがかけている。僕の知る限りではこのくらいです。 |
>池田さん あと、上越線の水上駅がありますよ。ここは音量が大きかったと思います。 |
>ぶらひさん >>池田さん お2人とも情報どうもありがとうございます。南武線は立川方面からは2回ほど乗ったことがありますが、川崎からはまだないです。今度のって聞いてみたいと思います。やはり、収録するなら二宮ですかね、来るのは全部M電ですし、東海道線は良くフルなると思うので。水上は、言われて思い出しました。1度だけ行ったことがありますが、そのときは余韻切りだったと思います。 |
>なっつぁんさん >収録するなら二宮ですかね、来るのは全部M電ですし、東海道線は良くフルなると思うので。 確かにフルは鳴るといえば鳴りますが、余韻切りがめだちます。でも、待ってみるのも1つの手です。まれに2コーラス目突入ということもありますから。しかし、ほとんど1コーラスくらいしか流れません。あと、到着放送がよくかぶります。反対の23番のほうは2コーラス目に入ってるのをよく聞きます。とる場所は、やはり小田原寄りの小VOSSスピーカーですね。短い編成で来ればきれいにとれるし、スピーカーの位置がやや低いところにあります。 |