Page 193 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼支社と支社の境界 ゴン太 02/5/5(日) 17:56 ┗Re:支社と支社の境界 たじま(時の番人) 02/5/5(日) 22:23 ┗Re:支社と支社の境界 しみず 02/5/6(月) 1:24 ┗Re:支社と支社の境界 ゴン太 02/5/7(火) 1:38 ─────────────────────────────────────── ■題名 :支社と支社の境界 ■名前 :ゴン太 ■日付 :02/5/5(日) 17:56 -------------------------------------------------------------------------
何で大宮支社と仙台支社の境界は豊原と白坂の間なのでしょうか?ここには県境がありますけど、白河までの方が区切りが良いと思うのですが・・ どなたか教えて下さい |
>ゴン太さん >何で大宮支社と仙台支社の境界は豊原と白坂の間なのでしょうか?ここには県境がありますけど、白河までの方が区切りが良いと思うのですが・・ > >どなたか教えて下さい これは県境の関係だと思います。 豊原までが栃木県、白坂からは福島県です。 でも、首都圏標準の所要時間表みたいなのは白河あたりまであったと思います。 |
>>ここには県境がありますけど、白河までの方が区切りが良いと思うのですが・・
>これは県境の関係だと思います。 実は支社間の境界を県境とするには大きな理由があります。 お客様の立場からは全く考慮する必要ないことなのですけど、鉄道事業者は国土交通省の運輸局から保安監査というモノを受ける必要があります。その運輸局は全国いくつかのブロックに分かれていて、例えば関東運輸局、東北運輸局などというのがあります。で、今挙げた関東、東北両運輸局の境がちょうど栃木と福島で分かれているので会社側がそれに合わせて監査対応の効率化を図りました。 水戸支社は以前亘理までが管轄でしたが、上記の理由により新地までに短縮されています。 |
>しみずさん 大変ご親切な回答ありがとうございます。 またよろしくお願いします。 |