Page 22 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼常磐線ATOS化について 分倍河原 02/2/22(金) 18:44 ┣Re:常磐線ATOS化について 新快速 02/2/22(金) 19:26 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について 時の番人 02/2/22(金) 21:24 ┣Re:常磐線ATOS化について 1201 02/2/22(金) 20:03 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について 分倍河原 02/2/22(金) 20:32 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について 分倍河原 02/2/22(金) 20:43 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について 1201 02/2/22(金) 23:35 ┣Re:常磐線ATOS化について wind-sky 02/2/23(土) 1:10 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について 柏駅東口からバス 02/2/23(土) 22:15 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について Urban 02/2/23(土) 22:37 ┣Re:常磐線ATOS化について トーザイ 02/2/23(土) 1:55 ┃ ┗Re:常磐線ATOS化について 柏駅東口からバス 02/2/23(土) 22:39 ┗Re:消え行くもの一覧 柏駅東口からバス 02/2/23(土) 23:08 ┣Re:消え行くもの一覧 分倍河原 02/2/24(日) 10:42 ┃ ┣Re:消え行くもの一覧 鉄楽園 02/2/24(日) 11:39 ┃ ┗Re:消え行くもの一覧 柏駅東口からバス 02/2/24(日) 16:56 ┣Re:消え行くもの一覧 池田 02/2/24(日) 12:04 ┃ ┗Re:消え行くもの一覧 柏駅東口からバス 02/2/24(日) 16:59 ┣Re:消え行くもの一覧 KASUGA 02/2/24(日) 12:47 ┃ ┣Re:消え行くもの一覧 柏駅東口からバス 02/2/24(日) 17:08 ┃ ┣Re:消え行くもの一覧 分倍河原 02/2/24(日) 17:27 ┃ ┗Re:消え行くもの一覧 yone 02/2/24(日) 20:51 ┃ ┗Re:消え行くもの一覧 KASUGA 02/2/24(日) 21:04 ┣Re:消え行くもの一覧追加 柏駅東口からバス 02/2/24(日) 17:13 ┃ ┗Re:消え行くもの一覧追加 分倍河原 02/3/3(日) 18:22 ┗Re:消え行くもの一覧 分倍河原 02/2/24(日) 17:35 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 常磐線ATOS化について ■名前 : 分倍河原 ■日付 : 02/2/22(金) 18:44 -------------------------------------------------------------------------
僕は以前常磐線取手以南のUNI−PEXファンと投稿しましたが、実はUNI−PEX放送のファンだったりもします。しかし、常磐線ATOS化に伴い、(2002年の予定ですよね?)松戸支社名物の、UNI−PEX放送が大分減りますね。と言うか無くなりますよね?それは非常に悲しいことです。特に、常磐線名物(?) 「○番線 ドアが閉まります、ご注意ください。駆け込み乗車は、危ないですから、御止めください」 の、特に「駆け込み乗車は、危ないですから御止めください」の部分が大分減りますよね。それに、放送の声のトーンが、常磐線は独特ですしね。(柏、天王台等)それが減るなんて、ちょっと考えがたいです。僕が1番馴染み深い声ですしね(でも、水戸、日立、水戸の順に越してきたので、もしかしたら、東海道がた放送のほうが馴染みはあるかも・・・・・・)まあ、とりあえず、UNI−PEXの放送は大好きです。 そこで、皆さんの意見を聞いてみたいと思います。皆さんのUNI−PEXに対する想い、思い出、とにかく何でもいいのでお聞きしたいと思います。苦情でも、とにかく、このままATOSになるのは考えようがあるので、ちょっとその気になりたいです 皆様のご意見、お待ちしております。 |
》 分倍河原さん 常磐線が2002年にATOS化されても、「駆け込み乗車は危ないですからおやめください。」というスピーチは残してほしいですね。 しかし、その放送は武蔵野線の南越谷〜新松戸間でも聴けます。 私も、ユニペックスはまあまあ好きです。 |
>新快速さん >しかし、その放送は武蔵野線の南越谷〜新松戸間でも聴けます。 前は北朝霞〜東川口間(除く東浦和・南浦和)でも聴けましたよね。 テイチクメロ化した後は、すっかり聴けなくなりましたが・・・。 |
>分倍河原さん >「○番線 ドアが閉まります、ご注意ください。駆け込み乗車は、危ないですから、御止めください」 その放送ってこれですか?(添付ファイル参照) いや〜良いですね。この発音がなんともいえなくて。 確かにATOSは嫌いじゃないですけど どこもかしこもあれじゃあつまらないですね。 |
>1201さん >その放送ってこれですか?(添付ファイル参照) 早速添付していただき、誠に有難う御座います。そうです、この放送です。それもかなり高音質で。(感謝しております)僕が必死に主張してきたのは、まさにこの放送です。 >いや〜良いですね。この発音がなんともいえなくて。 そうですね。この放送を1201さんの添付ファイルを聞いて、鳥肌が立つほど感動しております。いやぁ〜、UNI−PEX放送のよさを分かってくれて、ホント嬉しいです。 本当に、有難う御座いました。 |
ちなみに、この放送は、柏4番線のものですね。(違っていたら御免なさい) |
>分倍河原さん >ちなみに、この放送は、柏4番線のものですね。(違っていたら御免なさい) そうです。柏4番線のものです。 近郊12番を採ろうとして出掛けたんですが、あの放送も好きなので 一緒にとりました。 添付ファイルについて喜んでいただいて、こちらとしてもうれしい限りです。 「品川」とかATOS化後の駅でたまにこの声の放送になりますが、 これってなりやすい時間とか時期とかあるのでしょうかね。 どなたかご存知の方お知らせください。 旧放送とか旧接近メロとか採りたいので。 |
初めまして、wind-skyです。よろしくお願いします。 僕もUNI-PEX放送が気になってます。 特に柏は最寄駅ですから、ますます。 Uni-pexは基本的に好きです。(特に常磐線のは僕も好きです) それと、9時半までは「おはようございます」ってやってますよね? あれも消えてしまうのがちょっと悲しいです。 ATOSは14年度中になりそうな予感ですが、UNI-PEXどころか、上野の旧東海道型(でしたっけ?)も消えてしまいそうな予感がします。 みんなの駅プロジェクトでは難は逃れましたが。 |
>wind-skyさん >僕もUNI-PEX放送が気になってます。 >特に柏は最寄駅ですから、ますます。 >Uni-pexは基本的に好きです。(特に常磐線のは僕も好きです) >それと、9時半までは「おはようございます」ってやってますよね? >あれも消えてしまうのがちょっと悲しいです。 以前、常磐線メロ人気投票の方で一度書かせていただきました。私もこちらは初めてです。よろしくお願いします。 ATOS放送での「おはようございます」「かけこみ乗車は〜」を聞いてみたい。やはり例の棒読み口調なんだろうか。あの口調で「おはようございます」て言われても・・・。 でも、最近のATOS放送は接近放送で「危ないですから」の部分にアクセントがつけられているから、棒読み口調ではなくすることも可能かも。 |
このBBSになってからは、初カキコです。 常磐線の「駆け込み乗車は、危ないですからお止め下さい。」 これは、シンプルながら判り易くて良い放送ですね。 ATOS前の総武線にも、東海道型放送・総武暫定型放送・永楽放送で、↓のフレーズの駆け込み防止放送がありました。 「電車発車時の駆け込み乗車は、大変危険です。お止め下さい。」 現在はフツーのATOS放送で、勿論駆け込み防止放送は、消滅しました。 なお、総武暫定型の駆け込み防止放送は、宇都宮線の尾久駅に残っています。 |
私がとても思うのがATOS連動の掲示板に変更するというのはまだ納得がいくのですが、なぜあの放送に変えなければいけないのかと非常に疑問に感じます。何もATOS放送に変えなくたって、ユニペックスをはじめあんなにすばらしい放送があるのだから。というより、ATOSって本当に役に立っているのか?ダイヤが乱れた時のためだとかいってるけど、結局1度乱れたらダイヤが戻るまでの時間はATOS以外の線区とほとんど変わらないような気がする。確かに鉄道に詳しくない人にとっては、放送が詳しいので分かりやすさというのはあるが。でもやっぱりATOS放送で統一なんかするより、そのメロディ会社の放送を使ってほしい。このままでは放送に個性というのがなくなってしまう。 |
>トーザイさん >私がとても思うのがATOS連動の掲示板に変更するというのはまだ納得がいくのですが、なぜあの放送に変えなければいけないのかと非常に疑問に感じます。何もATOS放送に変えなくたって、ユニペックスをはじめあんなにすばらしい放送があるのだから。 こちらの掲示板は初めてです。よろしくお願いします。 私も、ATOS放送よりは東海道型・ユニペックス型の方が好きですね。やはり、しゃべりにアクセントがついてる分「人間味(?)」を感じます。ただ、 >確かに鉄道に詳しくない人にとっては、放送が詳しいので分かりやすさというのはあるが。 この面は重要ですね。これまでのユニペックス型では詳細放送に対応できないのなら、ATOS型もやむなしかと(でも、やっぱり東海道型がベストかな)。それにしても・・・ ○3ドア近郊・4ドア近郊・4ドア快速・1ドア特急が同一路線を走り ○7両・10両・11両・15両があり ○我孫子・土浦で分割併合があり ○快速・普通と緩行で行先が異なり(上り) ○快速・普通で停車駅が異なり こんな複雑な状態で、よく今まで日暮里・柏・我孫子等の駅は簡易型放送を使い続けてきたなあ、と思います。その分、駅員さんの「マシンガントーク」が混乱を防いだきたのでしょうけど。 ATOS化以前の東海道線に初めて乗った時、驚きましたね、東海道型放送の詳しさに。 その当時は「くっそー、これが東海道と常磐の路線格差か、接客サービスだけでもこのありさまか」と一人悲しくなったのを覚えてます。 長々と失礼しました。 |
>分倍河原さん >僕は以前常磐線取手以南のUNI−PEXファンと投稿しましたが、実はUNI−PEX放送のファンだったりもします。しかし、常磐線ATOS化に伴い、(2002年の予定ですよね?)松戸支社名物の、UNI−PEX放送が大分減りますね。と言うか無くなりますよね? とりあえず、ユニペックスを含んだ消え行くもの一覧を。他にもれがあったら加えてください。お願いします。 ・上野の旧東海道型「おばさん声」と接近4点メロ →接近時の「(始発駅名)からの(種別名)電車(列車)がまいります」という放送は、珍しいと思う。 ・ユニペックス型放送と接近2点音 →朝の接近時の「おはようございます」と「かけこみ乗車は〜」は、ATOS化後は武蔵野線の1部にしか残らない。ただ、接近2点音は以前、取手のATOS型放送で、詳細ではない簡易型放送とあわせて朝に使われていたと聞いたことがある。もしかしたら・・・ ・金町の接近メロ →今なお不明な点も多いこのメロ。謎を残したまま消え行くのか。 ・日暮里、南千住、我孫子の暫定型(?)放送 →まあ、これはやむなしでしょうか。でも、我孫子の放送は声の主が珍しいと思う。 ・藤代、荒川沖のカンノ型(でしたっけ) ・佐貫、土浦の東海道型 ・牛久型(どこの会社でしたっけ) ・神立、高浜の東洋メディア型(でしたっけ) →とりあえず、他線には残る。 常磐線の導入予定線区は羽鳥までだが、千葉駅や熱海駅の例もあり羽鳥の放送が変わるかどうかは不明(すいませーん、羽鳥の放送ってどんなんだったか覚えてないんです)。 |
>柏駅東口からバスさん >→まあ、これはやむなしでしょうか。でも、我孫子の放送は声の主が珍しいと思う。 確かに我孫子はかなり珍しいですね。僕は、我孫子の他に、的場で使っているのを確認していますが、珍しいのは事実ですね。 >・牛久型(どこの会社でしたっけ) 牛久はカンノ型です。僕の実家が牛久なので、この放送がなくなるのも悲しいです。(長野支社で増えつつありますが・・・) 余談ですが、水戸でもUNI−PEX型放送が使われています。(8番線、女声、言い回しは、発車放送しか確認してませんが、「まもなく、ドアが閉まります。ご注意ください。」です) また、新松戸では、特殊なUNI−PEX型放送がありますね。これは新松戸のみではないでしょうか? |
>分倍河原さん >確かに我孫子はかなり珍しいですね。僕は、我孫子の他に、的場で使っているのを確認していますが、珍しいのは事実ですね。 あの声は両毛線が有名です(と思う) >また、新松戸では、特殊なUNI−PEX型放送がありますね。これは新松戸のみではないでしょうか? 言い回し的には普通だと思いますが・・・ |
>分倍河原さん >牛久はカンノ型です。僕の実家が牛久なので、この放送がなくなるのも悲しいです。(長野支社で増えつつありますが・・・) ご教示ありがとうございます。カンノ型って2種類あるんですね。 私は以前通学で牛久駅を使っていました。その頃は簡易東海道型でしたね(うう、これで歳がばれる・・・)。 >また、新松戸では、特殊なUNI−PEX型放送がありますね。これは新松戸のみではないでしょうか? 以前、めちゃ早口だったやつですか。あんな早口で「かけこみ乗車は〜」と言われても、かけこみをあおっているようにしか聞こえない(言い過ぎか)。 今は普通の早さですね。男声は金町にもあったと思いましたが、あの声は常磐線にしかなかったと思います。 |
>すいませーん、羽鳥の放送ってどんなんだったか覚えてないんです。 羽鳥は、横浜の旧型です。常磐線内では高浜、石岡、高萩、大津港と同じです(水戸方面がオバサン声で土浦方面が男声)。羽鳥は、自動放送のボリュームがものすごく小さいのでよく聞き取りづらいし、時には流れないこともあると思います。 |
>池田さん >>すいませーん、羽鳥の放送ってどんなんだったか覚えてないんです。 >羽鳥は、横浜の旧型です。常磐線内では高浜、石岡、高萩、大津港と同じです(水戸方面がオバサン声で土浦方面が男声)。羽鳥は、自動放送のボリュームがものすごく小さいのでよく聞き取りづらいし、時には流れないこともあると思います。 ご教示ありがとうございます。東洋メディア型だったんですね。女声が「でんちゃが〜」と聞こえるあれですね。 |
>柏駅東口からバスさん >・上野の旧東海道型「おばさん声」と接近4点メロ 埼京線と京葉線に当分は残りますが、この声が聞けるのも時間の問題でしょうね。 >・ユニペックス型放送と接近2点音 UNIPEXの男性の声、あまり好きではありません。特に、発車放送で「○番線」というときの甲高い声が嫌いです。 >・金町の接近メロ 下りの曲は北神急行や『MUSIX!』の番組内でこれからも聞けますね。 >我孫子の放送は声の主が珍しいと思う。 確か、京浜東北・山手線の東京駅も昔はこの声でしたよね。 ・メロディーについての意見 個人的には、我孫子・旧代々木Verの「高原」と西国分寺Verの「雲友」の復活及び、「四季」の消滅を望みます。もちろん「四季」を除く常磐線内のUNIPEXの曲には、できるだけ長く残ってほしいと思います。 |
>KASUGAさん >>・上野の旧東海道型「おばさん声」と接近4点メロ >埼京線と京葉線に当分は残りますが、この声が聞けるのも時間の問題でしょうね。 京葉線は基本的に2点メロだったと思うので、この組み合わせは埼京線ですね。あと、高崎線のどこかの駅でまだ残っていたと思います。 >>・ユニペックス型放送と接近2点音 >UNIPEXの男性の声、あまり好きではありません。特に、発車放送で「○番線」というときの甲高い声が嫌いです。 常磐線で使われているユニペックス男声は2種類でしょうか、3種類でしょうか。と、いうのは柏の2番線と4番線は男声ですけど、言いまわしも口調も違うので声の主は別人かと思って・・・。 >・メロディーについての意見 >個人的には、我孫子・旧代々木Verの「高原」と西国分寺Verの「雲友」の復活及び、「四季」の消滅を望みます。もちろん「四季」を除く常磐線内のUNIPEXの曲には、できるだけ長く残ってほしいと思います。 同感です。もうやめてよ、あんな暗い曲。いろいろな面で虐げられてきた常磐線を象徴しているみたいで(うう、でも常磐線メロ人気投票では1票入れてしまった。なんでだろ)。 |
>KASUGAさん >・メロディーについての意見 >個人的には、我孫子・旧代々木Verの「高原」と西国分寺Verの「雲友」の復活及び、「四季」の消滅を望みます。もちろん「四季」を除く常磐線内のUNIPEXの曲には、できるだけ長く残ってほしいと思います。 「四季〜愛しき子供達よ」は常磐線限定ですし、僕、このメロディー大好きです。消滅しないで欲しいです。確かに不快かもしれませんが、なんだか心が癒される気がするんです。金町のメロ変も大反対です。(と言うかしてしまいましたが・・・) そう言えば確かに「高原」は常磐線にありませんね。確かにUNI−PEXのメロですし、変更してもいいと思います。例えば、取手4番線に導入するのもいいかと思います。3番線は「草原」のオルガンバージョンですし、合っていると思います。 「雲を友として」の「西国分寺」バージョンは、ちょっと長すぎるので、導入するとしたら、やはり取手の1、2番線に導入するのが1番適切と思われます。でも、「雲を友として」の15秒バージョン、品川7、8番線(臨時ホーム)、柏1番線、武蔵小杉下りのみですしね。ちょっと考えようがあります。品川は、臨時ホームのうえ、音質最悪ですし、柏、武蔵小杉は滅多にフルなりませんし、やっぱり取手はそのままがいいですね。(誰も取手に導入するなんて言ってないだろっ) |
>KASUGAさん >>・金町の接近メロ >下りの曲は北神急行や『MUSIX!』の番組内でこれからも聞けますね。 とある雑誌で見たのですが、「なっちー(チャーミー)お茶の間ショッピング」はどうも3月いっぱいで終了するようです。ですからここでの金町1番線接近メロも後1ヶ月ほどで聞けなくなってしまいそうです。 |
となると、金町1番線の接近メロが聞けるのは、北神急行の車内放送チャイムだけになりますね。 |
追加です。 取手以北の接近放送「危ないですから後に下がって〜」も消えますね。 「後に下がって」というのが、何とも・・・。水戸支社の方針なんでしょうが。 |
>柏駅東口からバスさん >取手以北の接近放送「危ないですから後に下がって〜」も消えますね。 >「後に下がって」というのが、何とも・・・。水戸支社の方針なんでしょうが。 そう言えば勝田では東海道型放送の「後に下がって」がありますね。それは消滅しませんが・・・・・・ あと、日立の自動放送、東海道型放送と言うのは分かるんですが、どんな感じですか?分かる方、教えて下さい。 |
>柏駅東口からバスさん 追加です。綾瀬の営団型放送(でしたよね。)は常磐線でこの駅のみですよね。また、土浦の東海道型放送(特急)は、僕の知っている限りは、一番詳しいと思います。それも無くなりますね。 |