Page 256 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼曲を変えたほうがいい駅 KASUGA 02/5/18(土) 0:58 ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 池田 02/5/18(土) 11:32 ┃ ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 hiro 02/5/18(土) 12:38 ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 黒砂沖 02/5/18(土) 14:56 ┃ ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 KASUGA 02/5/18(土) 15:07 ┃ ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 京葉1番 02/5/19(日) 2:11 ┃ ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 京葉1番 02/5/19(日) 2:24 ┃ ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 黒砂沖 02/6/1(土) 23:16 ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 湘南人 02/5/18(土) 15:57 ┃ ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 まさ 02/6/2(日) 0:09 ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 たかひろ 02/5/18(土) 17:10 ┃ ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 たじま(時の番人) 02/5/18(土) 23:39 ┃ ┃ ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 発メロ人 02/5/19(日) 1:01 ┃ ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 覆面ハツメロハンター 02/5/19(日) 3:26 ┣汎用曲上下逆転現象 KASUGA 02/5/19(日) 15:21 ┃ ┣Re:汎用曲上下逆転現象 ユッケ 02/5/19(日) 18:16 ┃ ┗Re:汎用曲上下逆転現象 matos 02/5/21(火) 17:27 ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 てふてふ 02/5/21(火) 10:45 ┣Re:曲を変えたほうがいい駅 KASUGA 02/6/2(日) 11:02 ┗Re:曲を変えたほうがいい駅 たかひろ 02/6/3(月) 22:06 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 曲を変えたほうがいい駅 ■名前 : KASUGA ■日付 : 02/5/18(土) 0:58 -------------------------------------------------------------------------
個人的に思うのですが、ハマ線の鴨居〜東神奈川間には新しい汎用曲にかえたほうがいいと思います。理由は 1.鴨居駅では島式にもかかわらず、両方向で同じ曲を使っている 2.小机・菊名・東神奈川の各駅では、汎用曲が上下逆転している 他にも、橋本や町田では下りホームから上りの当駅始発が発車する際、下りと同じ曲がかかり、判りにくいので、そこのところを改善して欲しいです。また、両駅でメロ変する際は、どこの駅か判りやすくするために、それぞれ汎用曲でない曲を使うのがいいと思います。 皆さんも、ここは判りにくいので、メロ変したほうがいいと思う駅はありますか? |
>KASUGAさん >皆さんも、ここは判りにくいので、メロ変したほうがいいと思う駅はありますか? 確かに鴨居もそうですが、真鶴、行田も島式で上下同じです。真鶴は個人的に上りだけ変えてほしいと思います。そういえば、中央線の高尾以遠のATOS区間で上下同じ音色のベルがあった気がするのでそこも変えてほしいと思います。 |
>池田さん >中央線の高尾以遠のATOS区間で上下同じ音色のベルがあった気がするのでそこも変えてほしいと思います。 替えたほうがいいとは思いますが、ベルで音色をわけてもその人の音感が良くなければあまり意味はないと思います。 それに比べて音楽だったら例外を除いてだいたい分かると思います。私は高尾以遠のベルを音楽に替えて欲しいです。 |
ベル派の人には申し訳ないですが、京葉線内のベルをメロディーに変えてほしいといつも思っています。 上り・下りが同時に発車するときにベルだとわかりません。 |
同じように、新大久保も両方向ベルで判りにくいと思います。同駅はメロディーは諸事情により導入できないとは思いますが、せめて、片方をブザーにするくらいはしてほしいです。 |
>[1959]黒砂沖さん 先日、千葉のお客様相談室に千葉地区の今後のメロディ化について尋ねたところ、なかなか困難なようです。予算的な問題だそうです。たしかに京葉線や外房線のようなベルの多い路線にメロが入ってほしいという願いはありますが、色々やらなくてはいけないことがあるそうです。バリアフリー対策工事など、多額の費用がかかるらしく、とてもメロ化にお金が回せないようです。LEDや放送装置、スピーカーの設置、配線の交換など..ただ、今後導入する気が全くない―というわけではなく、あくまでも徐々に事業を展開していくみたいですよ。 |
前の続きです。 >千葉支社としての考えは、既存のベル設置駅はそのまま使うことを前提としているようで、やはりお金をかけたくないようです。つまり運賃値上げなど利用者に負担をかけないがための措置だとそう説明されました。でも、ベルが同じだとわかりづらいというのは一里あると私も思います。これは乗客側としても大変不便なことですね。メロ化に関しては気長に待つしかないのでは... |
>京葉1番さん >>[1959]黒砂沖さん >先日、千葉のお客様相談室に千葉地区の今後のメロディ化について尋ねたところ、なかなか困難なようです。予算的な問題だそうです。たしかに京葉線や外房線のようなベルの多い路線にメロが入ってほしいという願いはありますが、色々やらなくてはいけないことがあるそうです。バリアフリー対策工事など、多額の費用がかかるらしく、とてもメロ化にお金が回せないようです。LEDや放送装置、スピーカーの設置、配線の交換など..ただ、今後導入する気が全くない―というわけではなく、あくまでも徐々に事業を展開していくみたいですよ。 そうですか・・・ ありがとうございます。 でもせめて舞浜駅はメロディー化してほしいと思うのが僕の気持ち。 上りはイッツアスモールワールド、下りはミッキーマウスマーチ または上りは星に願いを、下りはきらきら星(日野駅のアマリリスみたいに「チャン!」っていうふうに最後を締めるといいと思います。) |
>KASUGAさん >鴨居駅では島式にもかかわらず、両方向で同じ曲を使っている >皆さんも、ここは判りにくいので、メロ変したほうがいいと思う駅はありますか? 地元茅ヶ崎駅の東海道線ホームもできれば変えてもらいたいですね。 島式ホームで両方向同じメロディーでは、両方停まっている時どちらの列車が発車するのかわからないので困ります。以前、サザンにしようだのしないだのといったことがありましたが、そのときに乗じて、する・しないに関係なくなぜ他のメロディーに変えなかったのかと思います。 もう何年も現在のメロディーを使用しているからそろそろ変えてもいいのでは?といつも思いながら利用している私です。やはり、「両方向同じメロディーでは紛らわしい」といった意見は、駅側に言ったほうがよいのでしょうか?言ったところで変わるかどうかはわかりませんが・・・・・ (オリジナルが消滅してほしくないなら、目黒のように片側だけ変えてもいいと思う) |
>地元茅ヶ崎駅の東海道線ホームもできれば変えてもらいたいですね。 先日JRに上下同じメロディーはいかがなものかと質問を送ったところ次のような回答が帰ってきました。 発車メロディーにつきましては、早速担当する箇所と連絡をとり確認をいたしました。ご指摘のとおり、上下線とも同じメロディーでしたので、上下別のメロディーに変更するように手配いたしました。少々お時間をいただき、しばらくの間ご不便をお掛けしますが、ご理解賜りたくお願い申し上げます。 なので茅ヶ崎の変更が現実味を帯びてきたような気がします。 |
私なりには、京葉線の八丁堀・越中島のどちらか片方向を変えたほうがいいのではないかと思います。両駅ともメロが鳴らずに発車することが多いが、もし鳴ったとしても島式ホームで同じメロのため、どちらが発車するかがわかりにくいからです。メロ変の選曲は、小山の両毛線ホームの曲がいいとおもいます。 東京の京葉地下ホームは、1番線だけ変えずに、2番線は小山の水戸線ホーム、3番線は小山の両毛線ホーム、4番線は近郊17番がいいとおもいます。適当な所で切っても不快が無いようにエンドレスの曲を選びました。 |
>たかひろさん > 私なりには、京葉線の八丁堀・越中島のどちらか片方向を変えたほうがいいのではないかと思います。両駅ともメロが鳴らずに発車することが多いが、もし鳴ったとしても島式ホームで同じメロのため、どちらが発車するかがわかりにくいからです。メロ変の選曲は、小山の両毛線ホームの曲がいいとおもいます。 > 東京の京葉地下ホームは、1番線だけ変えずに、2番線は小山の水戸線ホーム、3番線は小山の両毛線ホーム、4番線は近郊17番がいいとおもいます。適当な所で切っても不快が無いようにエンドレスの曲を選びました。 私としては京葉線東京〜越中島間は8−3番を使用していることも尊重して、拝島の八高線東飯能・高麗川方面行きホームで使用されている8−2番なんかもいいと思いますよ。 ところで、なんで開通時に東京はともかく八丁堀・越中島なんかは途中駅であるにも関わらずあんな長いメロを採用したのですかね。もっと短いメロにすればフル率も上がるのに・・・。 |
私も京葉線のいくつかの駅はメロ化して欲しいと思います。 舞浜など乗降客が比較的多い駅には是非とも上下別々のテイチク製を入れて欲しいです。 また、鴨居などの上下同じ曲でわかりにくい駅は目黒のようにどちらかを変えるべきだと思います。 |
どうも。初めてではないのですが、今は諸事情により しばらく書き込みの際はこのHNで登場させて頂きます・・・ (もし正体に気付いた方もどうかそっとしてやって下さい^^;) >たかひろさん > 私なりには、京葉線の八丁堀・越中島のどちらか片方向を変えたほうがいいのではないかと思います。両駅ともメロが鳴らずに発車することが多いが、もし鳴ったとしても島式ホームで同じメロのため、どちらが発車するかがわかりにくいからです。メロ変の選曲は、小山の両毛線ホームの曲がいいとおもいます。 > 東京の京葉地下ホームは、1番線だけ変えずに、2番線は小山の水戸線ホーム、3番線は小山の両毛線ホーム、4番線は近郊17番がいいとおもいます。適当な所で切っても不快が無いようにエンドレスの曲を選びました。 私の希望は、↓こんな感じです。 あくまでも私的に「こうなったらいいな」というものですが。 東京京葉1:東日本8−3番 (変化なし、特急はまだ比較的フル率あるようですし) 東京京葉2:近郊52番 (スプリングボックス、発着メインの武蔵野線にちなんで) 東京京葉3:東日本8−3番 (変化なし、誤乗防止策と考えれば変更の必要なし?) 東京京葉4:近郊57番 (岡本・宝積寺に続いて氏家のメロも都心へ・・・) 八丁堀・越中島の下り:近郊地域40−1番(春待ち風の立川8Ver) 八丁堀・越中島の上り:近郊45番(光と風と、我孫子6) 置き換え後のものは全部テイチクですね。(目黒がそうだったので現実味も?) そして八丁堀・越中島は上下とも特に短いもので・・・。 |
鴨居や八丁堀・潮見のように、島式で同じ曲を使っている駅も判りにくいと思いますが、山手線の巣鴨、京浜東北線の王子・上中里・東神奈川、ハマ線の八王子みなみ野・橋本・小机・菊名・東神奈川のように、上下で汎用曲が逆転している駅も判りにくいと思うのですが、皆さんはどう思われますか? |
>上下で汎用曲が逆転している駅も判りにくいと思うのですが、 私は意図的に分かりやすくするため変えているのだと思います。 だったら別の曲にすれば良いのでしょうけど、昔は同じ曲をまとめ買いした方が安かったりしたんじゃないんですかね(笑) |
>KASUGAさん >山手線の巣鴨、京浜東北線の王子・上中里・東神奈川、ハマ線の八王子みなみ野・橋本・小机・菊名・東神奈川のように、上下で汎用曲が逆転している駅も判りにくいと思うのですが、皆さんはどう思われますか? 上記のような、比較的短距離の路線・区間についてはともかくとして、常磐線のように、長距離にわたって同じメロディーが続く区間を18きっぷ等で長距離移動する場合、いくつかの駅で上下逆転していた方が、飽きがこなくてかえって良いということも言えると思います。 |
大阪環状線の全駅。 |
導入すべき駅として東武大宮。 京浜東北の曲と勘違いをして、駆け込む人を見かけることがあります。 曲は東武浅草と同じでいいでしょう。 |
空港第2ビルや相模線の上溝・厚木などののように片面ホームであるうえに上下線とも同じメロを使用している駅は、いずれかを変えたほうがいいのではないかと思います。それは、本数が少ないせいか電車が着いているとついに慌てて乗ってしまい、違う方面に行ってしまったということもあるからです。これらの駅は、列車到着時に自動放送による行き先案内が無いので列車の方向幕を確かめて乗るしかない。かつての北八王子のように到着放送で区別するのもいいが、いずれか片方向のメロを変えることで誤乗も少なくなるのではないかと思います。 |