Page 287 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼無音発車 長野県民 02/5/3(金) 6:30 ┣Re:無音発車 E2002 02/5/3(金) 11:16 ┣Re:無音発車 E2002 02/5/3(金) 20:59 ┃ ┣Re:無音発車 本家本元の東鉄列車 02/5/3(金) 21:34 ┃ ┃ ┗Re:無音発車 sin 02/5/3(金) 22:56 ┃ ┃ ┗Re:無音発車 本家本元の東鉄列車 02/5/4(土) 13:24 ┃ ┃ ┗無音発車の質問 べん 02/5/4(土) 19:40 ┃ ┃ ┗Re:無音発車の質問 EWF 02/5/4(土) 19:50 ┃ ┗Re:無音発車 謎の人 02/5/3(金) 22:28 ┃ ┣Re:無音発車 たかひろ@新快速 02/5/3(金) 22:42 ┃ ┃ ┗宇都宮線の無音発車レポート 謎の人 02/5/7(火) 15:02 ┃ ┃ ┗Re:宇都宮線の無音発車レポート たかひろ@新快速 02/5/7(火) 19:49 ┃ ┃ ┗Re:宇都宮線の無音発車レポート hiro 02/5/8(水) 16:05 ┃ ┣Re:無音発車 しんちゃん 02/5/4(土) 20:18 ┃ ┃ ┗Re:無音発車 池田 02/5/4(土) 22:23 ┃ ┃ ┗Re:無音発車 池田 02/5/7(火) 23:21 ┃ ┗Re:無音発車 ゆうぎり 02/5/7(火) 0:37 ┣Re:無音発車 tanaken 02/5/4(土) 19:47 ┣Re:無音発車 たじま(時の番人) 02/5/4(土) 21:39 ┃ ┗Re:無音発車 長野県民 02/5/5(日) 6:24 ┣船橋1番線で無音発車が! そうぶ 02/5/7(火) 0:05 ┃ ┣Re:船橋1番線で無音発車が! 謎の人 02/5/7(火) 14:56 ┃ ┗Re:船橋1番線で無音発車が! メロ好き野郎 02/5/7(火) 22:14 ┃ ┗昭島は? Yさん 02/5/8(水) 15:41 ┣Re:無音発車 KASUGA 02/5/8(水) 16:36 ┣Re:無音発車 H.I 02/5/8(水) 16:49 ┃ ┗Re:無音発車 ゆーじ 02/6/22(土) 13:26 ┣Re:梁川で無音発車 たかひろ 02/5/17(金) 10:25 ┃ ┣Re:梁川で無音発車 小田急線桜ヶ丘駅 02/5/17(金) 17:36 ┃ ┗Re:梁川で無音発車 酒井 02/5/31(金) 19:07 ┣Re:無音発車 hosi 02/5/17(金) 18:25 ┃ ┗Re:無音発車 池田 02/5/18(土) 0:00 ┃ ┗Re:無音発車 hosi 02/5/18(土) 9:04 ┃ ┗Re:無音発車 長野県民 02/5/18(土) 14:16 ┃ ┗Re:無音発車 hosi 02/5/19(日) 1:21 ┣Re:無音発車 KASUGA 02/5/29(水) 7:06 ┃ ┗Re:無音発車 長野県民 02/6/6(木) 18:32 ┃ ┗Re:無音発車 わぴちゃん☆ 02/6/7(金) 1:39 ┃ ┗Re:無音発車 池田 02/6/8(土) 19:18 ┃ ┗Re:無音発車 わぴちゃん☆ 02/6/9(日) 22:28 ┣Re:無音発車 しんちゃん 02/6/11(火) 20:30 ┣Re:無音発車 黒砂沖 02/6/22(土) 14:46 ┃ ┗Re:無音発車 本家本元の東鉄列車 02/6/22(土) 22:41 ┃ ┗Re:無音発車 EWF 02/6/24(月) 22:54 ┗Re:無音発車 hiro 02/6/23(日) 18:06 ┗Re:無音発車 むさしの特快 02/6/23(日) 21:45 ┗Re:無音発車 hiro 02/6/24(月) 14:37 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 無音発車 ■名前 : 長野県民 ■日付 : 02/5/3(金) 6:30 ■Web : http://homepage3.nifty.com/naganokentetudojoho/ -------------------------------------------------------------------------
せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 |
>長野県民さん >せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 >せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 確かに無音発車はつまらないですよね、せめて即切りでも鳴らせば設置したいぎがあるというものでしょう。中央線の場合高尾以西で無音発車があるようです。なにか無音発車の可能性がある線区に法則はあるのでしょうか。 |
>長野県民さん >せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 >せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 よーく考えてるうちに思ったのですが、東京を中心にすると、千葉・高崎・高尾以遠と青梅線内で無音発車の可能性があります。(多分)と言っても青梅線は乗ったことがないので分かりません。沿線の方情報待ってます。 |
ありますよ。我が地元の青梅線は東中神と昭島にはスイッチがあるのに全く使っていません。沿線住民への配慮だとかわざわざ鳴らす必要がないだとか言って誤魔化したりして本当の鳴らさない(鳴らせない)理由は何だ!どうみても職務怠慢にしか見えないという方もいます。また青梅以遠の各駅も鳴ったり鳴らなかったりです。先日は若い車掌は鳴らしてましたがおぢさん車掌は鳴らしてませんでした。 |
>本家本元の東鉄列車さん >ありますよ。我が地元の青梅線は東中神と昭島にはスイッチがあるのに全く使っ>ていません。沿線住民への配慮だとかわざわざ鳴らす必要がないだとか言って誤>魔化したりして本当の鳴らさない(鳴らせない)理由は何だ!どうみても職務怠慢>にしか見えないという方もいます。また青梅以遠の各駅も鳴ったり鳴らなかった>りです。先日は若い車掌は鳴らしてましたがおぢさん車掌は鳴らしてませんでし>た。 あまり「ごまかしている」、と決め付けない方が良いと思います。 本当に沿線住民への配慮かもしれませんよ。 ちょっとケースが違うかもしれませんが、立川が良い例だと思います。 鳴らさない理由の詳しいことは分かりませんが、東中神は常に鳴らす必要は 無いと思います。朝・夕のラッシュ時の必要なとき鳴らす、程度で良いのでは? |
by sin様 青梅線の昭島や東中神はホントに鳴らせない理由があるようです。それを明かしてくれないんです。沿線住民への配慮というのは建前と考えてください。東中神はともかく昭島は結構日中でも混雑しますよ。それに駆け込む人も多いし。昭島ぐらいは鳴らして頂きたいです。まずはラッシュ時間だけでも構わないので。 |
ところで昭島の発車メロディは何ですか? |
>べんさん >ところで昭島の発車メロディは何ですか? 下り:近郊地域42番 上り:新宿108−2番です。 (発車ベル使用状況内・青梅線のページより抜粋) |
>E2002さん >東京を中心にすると、千葉・高崎・高尾以遠と青梅線内で無音発車の可能性があります。(多分) 南武線でも駅によってはたまに無音発車することがありますよ 矢野口であったような気が・・・・・・・ |
夜間音量が設定されている時間になると、宇都宮線ではベルを扱わず手笛だけでドアを閉める車掌が黒磯行きを中心に多く見受けられます。特に無音発車が多発している駅は、宇都宮以南では新白岡、東鷲宮、野木、間々田、自治医大、雀宮です。 |
>たかひろ@新快速さん この間宇都宮線に乗ったときは、野木・真々田で無音発車されました。 昼間の小金井行きでしたが・・・・・・・ |
>謎の人さん 私は、宇都宮線沿線が住まいではありませんが通勤には利用しています。昼間利用することは、会社が休みの日以外は無いのですが、昼間でも無音発車は宇都宮線に限らずいまでも有るものなんですね〜。ベルだった当時は無音発車する車掌さんは結構いました。 しかし、いきなりドアを閉めるのは、車掌から見て乗る側に対しては確認できても、降りる乗客は殆ど確認できません。慌てて降りる人がたまにいて閉まるドアに挟まったりして危ないと思います。 #駅周辺の住民の事より、乗客の事を考えるのが最優先ではないかと思います。 |
>たかひろ@新快速さん >しかし、いきなりドアを閉めるのは、車掌から見て乗る側に対しては確認できても、降りる乗客は殆ど確認できません。慌てて降りる人がたまにいて閉まるドアに挟まったりして危ないと思います。 確かに危ないと思います。私はドアを閉めるときの音がすごい音量で、いきなりドアが閉まったのでとても驚きました。 >#駅周辺の住民の事より、乗客の事を考えるのが最優先ではないかと思います。 賛成賛成! でも、「住民の事より」が、 私は少し良くないかと思います。 駅周辺の住民の事も考えないといけないですから…。 |
>謎の人さん >南武線でも駅によってはたまに無音発車することがありますよ >矢野口であったような気が・・・・・・・ 仰る通り南武線は小さい駅で無音発車がしばしばあります。上りしか発車ベルが無い稲田堤なんかは鳴らさないことの方が多いくらいかもしれません(^_-) また、友達から聞いた話なのですが、西八王子6:19発の中央特快東京行きでは、たまに国分寺で鳴らさないことがあるそうです(他の駅は鳴らすらしい)。 |
南武線では、向河原、稲田堤、稲城長沼、南多摩(ベル時代)で見ました。たかひろさんがあげた東北線の宇都宮以南の夜間の無音発車については、ベル鳴らすより笛のほうがうるさいと僕は思います。やはり、本家本元の東鉄列車さんと気持ちは同じく、設置してある駅にもかかわらず鳴らさないというのは非常に不愉快です。たとえ、めったに扱わないところでも。 |
まだありました。友部で上りフレッシュひたち鳴らさなかったのを見ました。また、能登、えちごで高崎のベルを鳴らさなかったことがありました。 |
昨日、東急目黒線でもありました。 うろ覚えですが、新丸子・多摩川・奥沢・不動前でした。 車内自動放送には「ブザーが鳴りましたら…」って説明してるのに…。 |
>長野県民さん >せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 >せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 横須賀線北鎌倉駅では笛すらほとんど無くしめることもありますよ。 |
>長野県民さん >せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 >せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 昨日の夜武蔵野線の東浦和で無音発車がありましたよ。もしかすると夜間音量が設定されていて103系の爆音にかき消されたのかもしれないですけど・・・。 あと今日、川越線の笠幡で、メロが鳴る前にスイッチを切って、「ドアが閉まりますからご注意ください」というドア閉め放送だけということがありました。 笠幡なんかは客がいないため、車掌がいちいち電車から降りて鳴らすのが面倒でしょうがなく鳴らすというような感じでした。 |
地元の話題ばっかで申し訳ないのですが、ほとんどベル・メロディー鳴らさない長野支社ですが、この前客もそんなにいないのに(日中)ベル設置駅全てで鳴らしていました。若い車掌さんだとよく鳴らすようです。 設置駅の中には、スイッチがわかりづらく柱の後ろ側についてたり、車掌の位置からずれてたり、まるでわざと「鳴らさなくていい」と言っているようです。 |
こんにちは。千葉県船橋市にすむ"そうぶ"と申します。 さて02/05/06,私は朝7時,総武各停で 東船橋--->船橋 と乗ったんですが,なんと! 東船橋1番線では発メロが流れず,いきなり戸閉め放送だけ!! 船橋1番線では駅名連呼の後,発メロが流れた後,いきなり戸閉め放送だけ!! もう呆れ果てました。発メロスイッチのON押したら,一瞬でOFFにしてしまう!!酷過ぎます!! 40代男性の車掌で,車内アナウンスはしていませんでした。 残念ながら収録できませんでしたので,自前で編集して再現してみました。ぜひご拝聴ください。 |
>そうぶさん 即切りならまだいいと思います。 駅によっては、即切りすらせずに(スイッチを押さずに)発車する車掌もいます 船橋駅では珍しいでしょうけど・・・・・・ |
>そうぶさん >こんにちは。千葉県船橋市にすむ"そうぶ"と申します。 >さて02/05/06,私は朝7時,総武各停で 東船橋--->船橋 と乗ったんですが,なんと! >東船橋1番線では発メロが流れず,いきなり戸閉め放送だけ!! >船橋1番線では駅名連呼の後,発メロが流れた後,いきなり戸閉め放送だけ!! >もう呆れ果てました。発メロスイッチのON押したら,一瞬でOFFにしてしまう!!酷過ぎます!! >40代男性の車掌で,車内アナウンスはしていませんでした。 >残念ながら収録できませんでしたので,自前で編集して再現してみました。ぜひご拝聴ください。 珍しいですね。朝の通勤時間にメロを鳴らさないのは。私もそのくらいの時間に学校へ行くのにわざわざ快速を使わず、よこいちを聴くが為に各駅でいっています。しかし今までそんなことはなかったんですが。船橋ってスイッチが数ヶ月前に屋根の延長と共に位置が変わって、そんなに歩かなくても鳴らせるのに。あとスイッチ押してからメロが鳴り始めるまでに少々時間がかかりますね。そこで切れば、「1番線、ドアが閉まります、ご注意ください」ってなりますね。 PS,今日は久しぶりに朝錦糸町で延発指示が。GW明けで混んでたのでしょう。 |
なぜ、昭島は発メロが設置されているのにもかかわらずメロを鳴らさないのでしょう? 土日は意外と混んでいたりします・・・ |
関東の大手私鉄だと、小田急と相鉄(両方とも主要駅を除く)が無音発車ですね。笛も無音発車と見なした場合は、京成(主要駅を除く)・東武(始発駅等を除く)も該当しますね。 |
以前、青梅線103系さよなら運転の時、立川始発の電車に乗ったとき、東中神・昭島・小作・河辺(河辺は聞こえなかっただけかもしれない)・沢井・古里・鳩ノ巣が無音発車で、一番最初の上り電車青梅行きで帰ったときは、鳩ノ巣・古里・鳩ノ巣・二俣尾が無音発車でした。 ちなみに、昭島で発車ベルを聞いたことは2回ありますが、東中神は1回もありません。 スイッチは昭島より東中神の方がたくさん設置されています。 |
>H.Iさん >ちなみに、昭島で発車ベルを聞いたことは2回ありますが、東中神は1回もありません。 >スイッチは昭島より東中神の方がたくさん設置されています。 東中神のベルは,設置されてから一〜ニヶ月ぐらいは、 どの年代の人も鳴らしたり鳴らさなかったりでした。 下りのほうが鳴った回数が多かった気がします。 でも、突然鳴らさなくなりましたね。 ちなみに、昭島も導入当初はメロディーではなく、電子電鈴でした。 |
今日、中央線の1457M(高尾9:25発大月行き)に乗車していたら梁川でメロも手笛も鳴らさずにドアが開いてから3秒ぐらいでドアを閉めて発車していました。40代後半位の眼鏡をかけた車掌です。 その列車は、新宿方面からの快速が3分位遅れていてそれとの接続を待っていたために少し遅れていました。 しかし、高尾では1.1コーラス、相模湖では余韻切り、ベルの駅では2〜3秒、猿橋では半分ぐらいのところまで鳴らしていました。 何故、梁川だけ無音発車したのか疑問に思います。 |
>たかひろさん >梁川でメロも手笛も鳴らさずにドアが開いてから3秒ぐらいでドアを閉めて発車してい>ました。 >何故、梁川だけ無音発車したのか疑問に思います。 昨日、高尾14時19分発の普通列車甲府行き(547M)も梁川は笛もなしの無音発車でした。ドアが開いてすぐ私がホームに降りたら、その瞬間にドアが閉まりました。ドアの前で待っていなかったら降り損なっていたかもしれません。どう考えてもこの列車の車掌さんはホームに一度降りて安全確認をしていたとは思えません。 梁川での無音発車は日常茶飯事で、特に下りの「春待ち風」が鳴りません。上りの「煌く街並み」は意外と2コーラスぐらい流れます。無音発車するのは極端に乗降が少ないという証拠でしょうね。 相模線でも極希に無音発車があります。ところで最近、入谷の接近放送が無くなった気がしますが、一時的なものでしょうか。 ところで昨日の547Mは藤野を出てすぐ車内改札がありました。大抵、車内改札は大月を出てからというときが多いようですが。私がSuicaイオカードを示すと「どちら行かれます?」「梁川」「じゃ、梁川の駅にSuicaの機械ありますんで、ピッっとやってください」と言われました。行先を聞いたのは大月以遠は近郊区間外(Suica圏外)だから確認の為でしょうね。 |
>たかひろさん > 何故、梁川だけ無音発車したのか疑問に思います。 無音発車をして車掌は何か得をするのでしょうか。僕は車掌にとって損だと思いますけどね。乗車促進として使えばまだ乗っていなくて車掌から見えないところにいる人が急いで乗ってくれるし。まあ、無音発車のとくと言っても、電気代の節約ぐらいではないでしょうか。 |
>長野県民さん >せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 >せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 私も長野県民ですが、長野運輸区では基本的にはベル扱いをしません。 というか、信越線内でスイッチがあるのは、長野、北長野、三才、豊野、 安茂里〜篠ノ井のみです。これらの駅以外で鳴らないと言うのであれば、 それは当たり前のことです。以上の駅で鳴らない場合は、車掌区の指導かもしれません。 ですが、しなの鉄道の乗務員場合はかなりの確率で鳴ることがあります。もし 収録等するのであれば、しなの鉄道の列車を狙ってみてください。 蛇足ですが、車掌もベルを鳴らすことが仕事では無いので、 鳴らなかったといっても恨んだりしないでくださいね。車掌の仕事は、あくまでも ”乗客を安全に目的地まで運ぶ”ことですからね。 …さすがに確認もしないでドア扱いするのは引きますがね……。 |
>hosiさん >というか、信越線内でスイッチがあるのは、長野、北長野、三才、豊野、安茂里〜篠ノ井のみです。 僕は、まだ信越線は新潟〜長野までしか乗ったことがないのですが、見たところ、スイッチはそれ以外にも長野〜黒姫には全駅ありました。しかし、鳴らしませんでした(泣)。 |
>池田さん >スイッチはそれ以外にも長野〜黒姫には全駅ありました。 そうですか、すいませんでした。 ですが、実際、スイッチはあっても鳴らないのが現状です。 三才のBSW215等かなり汚れているので、ここ数年は使用していないのでしょう。 ちなみに、曲は長野支社標準型のベルでしょう。 |
>hosiさん >三才のBSW215等かなり汚れているので、ここ数年は使用していないのでしょう。 >ちなみに、曲は長野支社標準型のベルでしょう。 あれ?このまえ若い車掌さんが三才と牟礼で鳴らしていましたよ。去年の12月ごろです。 あと、豊野の1番線は隠すように柱の裏側にスイッチがありますね。 曲は長野、今井、篠ノ井以外は全部ベルです。 |
>長野県民さん >あれ?このまえ若い車掌さんが三才と牟礼で鳴らしていましたよ。去年の12月ごろです。 結局鳴るならいいじゃないですか?(笑 |
僕の知っている限りでは、丸ノ内線の茗荷谷と後楽園で2回、南阿佐ヶ谷で1回、駅のブザーも車内のブザーも鳴らさずに発車したというような経験があります。 |
>KASUGAさん >僕の知っている限りでは、丸ノ内線の茗荷谷と後楽園で2回、南阿佐ヶ谷で1回、駅のブザーも車内のブザーも鳴らさずに発車したというような経験があります。 東京都心部でも無音発車があるんですね。地下鉄はともかくとしてJRでもあるんでしょうか。山手線なんかで無音発車したら大変なことになりそうですが。 |
>長野県民さん >東京都心部でも無音発車があるんですね。地下鉄はともかくとしてJRでもあるんでしょうか。山手線なんかで無音発車したら大変なことになりそうですが。 前に松戸駅で無音発車がありました。 その理由はベルスイッチの故障です。 なかなか発車しないなと思ったら 「業務連絡 発車ベル故障」 なーんて放送が入っていました。 結局、駅員さんの肉声で対応してました。 JRの無音発車は滅多にないけど ベルスイッチ故障でも発生するみたいです。 あと、記憶が薄れてるけど、 昔、青梅線(だったかな?)で、 発車ベルを扱わなかったために 大勢ドアにはさまれて ニュースになったことがあったのを覚えています。 |
>わぴちゃん☆さん >記憶が薄れてるけど、昔、青梅線(だったかな?)で、発車ベルを扱わなかったために大勢ドアにはさまれてニュースになったことがあったのを覚えています。 それは、鳴る駅だったんですか?もしそうであったら怠慢ですね。鳴らない駅であったら、設置したほうがいいんではないかと思います。 話しは変わりますが、モノレールの天王洲アイル以遠も無音発車(設置してあるのに鳴らさない)が目立ちます。 |
>池田さん >それは、鳴る駅だったんですか?もしそうであったら怠慢ですね。鳴らない駅であったら、設置したほうがいいんではないかと思います。 はい、場所は忘れましたが、鳴る駅だったのは確かです。 ニュースで「発車ベルを鳴らし忘れたために・・・」 って言ってたのを覚えているので・・・ かなり前の話で、記憶があやふやでごめんなさい。。 |
この間の日曜日のことです。 ・静岡駅にて 18時32分発の御殿場行きですが、発車間際になって特急東海3号が遅れて到着しました。駅員さんは東海3号の到着放送に専念しており、御殿場行きは発車放送もなくいきなりドアが閉まって発車して行きました。 最近、発車ベルを鳴らさなくなってしまったようですが、寝台特急富士号の時は鳴らしていました。沼津や浜松はどうなんでしょう? ・373系普通東京行き 熱海到着の時「ホームでお買い物等をされるお客様は、発車の際、発車ベルが鳴りますので十分ご注意下さい。」と車内放送をしていました。JR東海は“発車ベルが鳴らないのが当たり前”なんですかね(笑) |
>長野県民さん >せっかく発車メロディー・ベルが設置されている駅なのに、車掌さんは笛のみで発車してしまった… というようなことはありませんか? 私は信越線の沿線に住んでいるのですが、日ごろ使っている地元駅ですらベルを聞いたことが数回しかありません。長野支社ではよほどの混雑でなり限りベル・メロ扱いはしないようにしているのかもしれません。 >せっかくある設備なのに使わないというのは残念です。 以前、錦糸町駅4番線でありました。 メロディー流さずいきなりドアが閉まる・・・ 車両を移動していたお客さんが積み残されたということがありました。 総武線快速は本数が少ないんだから・・・ いきなし閉まって積み残されると15分ぐらい 待たされることもあるんです。 |
本日、八王子15:38発の電車は北八王子でベル扱いをしませんでした。黙って出ていってしまいました。あと昭島と東中神と福生はメロを使って下さい。マニアの戯言以前の問題で日中も乗客が多くとくにS高校やH高校の登下校時間帯はかなり混雑します。また昭島はモリタウンというショッピングセンターやスポーツセンター(バッティングセンターやインドアテニス他)、メッセ昭島もあるのでとくに休日は結構利用客がいます。車掌もドア扱いが大変だとおもうのですが。大袈裟かもしれませんが小作で以前起きた車掌の転落事故が起こらないとも限りません。 |
>本家本元の東鉄列車さん >本日、八王子15:38発の電車は北八王子でベル扱いをしませんでした。黙って出ていってしまいました。あと昭島と東中神と福生はメロを使って下さい。マニアの戯言以前の問題で日中も乗客が多くとくにS高校やH高校の登下校時間帯はかなり混雑します。また昭島はモリタウンというショッピングセンターやスポーツセンター(バッティングセンターやインドアテニス他)、メッセ昭島もあるのでとくに休日は結構利用客がいます。車掌もドア扱いが大変だとおもうのですが。大袈裟かもしれませんが小作で以前起きた車掌の転落事故が起こらないとも限りません。 そこまで仰るのであれば、一度JRに言ったほうがいいと思いますよ。たとえ聞き入れられなかったとしても、今後状況が変わる可能性も十分ありますし、ここで何度も書き込まれるよりよほどいいと思いますが。 |
無音発車で降りようと思っていた人が降りられなく、次の駅までいってしまった場合は、乗り越した分を払わなければいけないのでしょうか…? |
>hiroさん >無音発車で降りようと思っていた人が降りられなく、次の駅まで >いってしまった場合は、乗り越した分を払わなければいけないのでしょう >か…? 大丈夫ですよ。無音発車に限らず、故意でない誤乗(寝過ごしも含みます)に関しては、無料で本来の着駅まで送ってくれます(新幹線などの場合は、特急券も無料です)。 |
>むさしの特快さん ありがとうございました。大丈夫なんですね…。 |