Page 301 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼車内マナーについて べん 02/7/2(火) 8:19 ┣Re:車内マナーについて L特急あさま1号 02/7/2(火) 12:42 ┗Re:車内マナーについて tsukui 02/7/2(火) 14:05 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 車内マナーについて ■名前 : べん ■日付 : 02/7/2(火) 8:19 -------------------------------------------------------------------------
先日、知り合いの車掌氏と雑談をしていました。そこで車内での携帯電話の使用について話ました。最近では車内放送で呼び掛けているので車内での電話は減ったそうですが、まだまだだそうです。医療機器などに悪影響であり皆安心して電車にのれるようにしたいそうです。車内の携帯についての良い解決方法はなんだと思いますか? |
>べんさん >先日、知り合いの車掌氏と雑談をしていました。そこで車内での携帯電話の使用について話ました。最近では車内放送で呼び掛けているので車内での電話は減ったそうですが、まだまだだそうです。医療機器などに悪影響であり皆安心して電車にのれるようにしたいそうです。車内の携帯についての良い解決方法はなんだと思いますか? まず、デッキのついている列車(特急・急行・新幹線&快速むさしのや、東海グリーン車などデッキ付き普通列車)は、もちろん、デッキにてご使用をお願いしますということ。 つぎに、そういうもののないもの(いわゆる通勤・近郊型電車)では、車内の吊り下げ式広告を通して注意を呼びかけたり、各車両に電波感知機などを設置して「電源を切れ」と携帯にメールを送ったり(もち、自動で)、私鉄の吊革広告のようなものに「携帯の電源は切ってご乗車ください」等とアピールをしたり、その程度ならできると思います。ただ、それを設置するにあたり、広告を出している会社や、取り付けをする方から猛反発をくらうと思われますが…。 |
>べんさん >医療機器などに悪影響であり皆安心して電車にのれるようにしたいそうです。 車内での携帯の使用はそれほど悪影響でないと思います。 過去にCDレンタル屋とかにある盗難防止装置でペースメーカがリセットされたという事例はあります。 http://www.jaame.or.jp/kanren/anzensei/02011733.html しかし、携帯での死亡例は聞いたことがありません。 もちろん、今までにないからいいというのではありません。 携帯はペースメーカから22センチ以上離れた状態で使用する分には問題がありません。 各社の携帯のパンフをみてください。「ペースメーカ等装着部分から22cm以上離して使用してください。」と書いてあります。 規制の対象は最大出力1W以下だったと思います。なのでPHSは影響はないでしょう。 またすべての携帯で干渉が起きるわけではありません。 ちなみにペースメーカは2機種で心室固定ペーシング動作という現象が起きたようです。 満員電車でなければ特に問題はないと思っています。 ただ、車内での携帯の医療機器への悪影響(話声などは除きます)は、 とくにステンレス車両などで車内に大勢携行している人がいると電波が何度も跳ね返り、 携帯の送信最大出力である0.8W以下を超えることがある、という事が報告されていた気がします。 怖いのはこの場合でしょう。京王のように優先席付近では電源を切れ、というだけでは対応できないです。 そういう状況では別ですが、車内の携帯よりペースメーカ等に悪影響を及ぼすものはほかに多くあります。 だからといっていいわけではありませんが 現状から考えてペースメーカー側に対応してもらうのがいいと思うのが個人的な意見です。 |