Page 52 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼本読んでます? べんぞ〜 02/2/11(月) 22:23 ┣Re:本読んでます? クラッシュひたち 02/2/11(月) 22:45 ┣Re:本読んでます? しみず 02/2/11(月) 23:05 ┣Re:本読んでます? ちき 02/2/11(月) 23:18 ┣Re:本読んでます? スーパーあずさ1号 02/2/14(木) 21:42 ┣Re:本読んでます? 時の番人 02/2/15(金) 23:40 ┗本読んでます?―補遺 しみず 02/2/16(土) 1:48 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 本読んでます? ■名前 : べんぞ〜 ■日付 : 02/2/11(月) 22:23 -------------------------------------------------------------------------
ここに書き込みしている皆さんにちょっと聞いてみたいのですが・・・。 皆さん、発車メロディーに関する書籍をどのくらいお持ちでしょうか? 資料はもとより、新聞記事・雑誌記事・工学書・論文集など、いろいろな読みものが考えられますが・・・。特に学生の皆さんがどんな本を持っているのかを聞いてみたいですね(本なんか読まない、買わない、などというのは論外)。 ついでに、最近読んで興味を引いた本や「ハツメロ趣味人を自認するならこれはぜひ読むべき」といった本なども挙げてもらえるとありがたいです。こちらは図書館で借りた本などでも構いませんよ。 ちなみに私の場合、目立つところでは玉木宏樹氏・中島義道氏・C.J.ディーガンの著作・論文があわせて40冊くらい(信号通信ものが中心)と、学会誌が5冊くらいといったところでしょうか。最近購入したものでは、都市出版が出した「東京人」がなかなか興味深かったです。 #ハツメロ趣味人を自認するなら、ハツメロ関係の入門書の1〜2冊くらいは購入してよく読むべし。ハツメロの基本的な知識を知らない人が多すぎます。 |
何が言いたいんでしょうか? 発車メロディを制作している人なら勉強する必要があると思いますけどね。 極論を言えばラーメン好きと自負するようになるには調理師免許を取れって言ってるように聞こえますがね。 |
別に知識を高めることは悪くないですが、私自身もそう多くは読んでませんねぇ。 お勧めの本とかあれば教えてくださいです。 釈迦に説法となりますでしょうが、 http://www.interq.or.jp/tokyo/bell/data/special.html 資料集 こちらもよろしく。 |
>べんぞ〜さん >最近読んで興味を引いた本や「ハツメロ趣味人を自認するならこれはぜひ読むべき」といった本なども挙げてもらえるとありがたいです。 『発車ベル使用状況』見てれば十分だとおもいますが(笑)。 |
ちょっとおもったんですが、別に発メロに関する知識がなくても楽しめればいいんじゃないんですか?クラッシュひたちさんの言うとおりだと思います |
>べんぞ〜さん >ハツメロ趣味人を自認するなら、ハツメロ関係の入門書の1〜2冊くらいは購入してよく読むべし。ハツメロの基本的な知識を知らない人が多すぎます。 別に価値観は人それぞれだと思いますので、入門書など買わなくてもよいかと思いますがね〜。 |
ネタ探しにネット上をぐるぐる回っていたら、よく似た文章があって、あれ?と思いましたが、これはコピペ文なんですかね(^_^;) それはいいとして、 取り合えず発車ベルに関してそんなに大した資料もないですから発車ベルの成り立ち的な部分について知っていれば他はあまり読まなくても良いかと思います。他にはとりあえずこんなもんかな。 ・時刻表 普通の大判サイズと「東京時刻表」2冊あった方がいいかな。持ち歩くときは重いのでどちらかを。大判時刻表に関しては私は交通新聞社派です。 ・普通列車編成両数表(ジェー・アール・アール) 9号まででています。○○Mに充当される編成は・・・なんて言うのが分かりますので、収録時、静かな録音を求める方には。 ・JR・私鉄各駅停車シリーズ(小学館・絶版) 全国各駅の配線が一目瞭然で分かる。ベル情報なんか鉛筆で書き込めばかなり役に立つ。近年まれに見る良質なデータ本につきほとんど手に入らない。平成4〜5年に配本されたが、そろそろ続編も欲しいところ。駅の成り立ちや背景について解説があるのでおもしろいです。「駅別使用状況」のネタ元(笑 ・交通新聞(交通新聞社) 平日は毎日発行されている新聞です。交通と言っておきながらその紙面のほとんどは鉄道の記事。インターネットの普及で各社のプレスリリースがネット上で読めるのですが大抵は本社発表の物に限られ、どうしても細かい、支社の発表物は割愛されがちです。が、この新聞はそれもほとんど網羅するので本当に情報通になりたいという方は定期購読をお勧めします(月に送料込みで2250円だったかな) http://www.kotsu.co.jp/ 鉄道関係に従事されている方は仕事場にたぶんあると思うので不必要だと思いますけどね(^_^;) このほかにも鉄道の基礎知識があった方がより理解度は高まるのではないでしょうか。それが必要か必要でないかは本人の判断と言うことで。 |