Page 53 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼1980年、鉄道ファンより 分倍河原 02/2/10(日) 14:43 ┣Re:1980年、鉄道ファンより ユッケ 02/2/13(水) 17:51 ┣Re:1980年、鉄道ファンより 時の番人 02/2/13(水) 22:38 ┃ ┗Re:1980年、鉄道ファンより 元浦和市民 02/3/28(木) 2:07 ┣通勤新線 しみず 02/2/14(木) 0:12 ┗東海道・上越新幹線新宿分岐 スーパーことぶき 02/3/27(水) 23:59 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 1980年、鉄道ファンより ■名前 : 分倍河原 ■日付 : 02/2/10(日) 14:43 -------------------------------------------------------------------------
1980年、鉄道ファン4月号を見ていると、偶然、「将来の新宿駅」という記事を見つけました。 まずは、新宿駅に、上越新幹線を乗り入れる計画があったそうです。これは、3つの新幹線(東海道、東北、上越新幹線)が乗り入れている東京駅の混雑を和らげる計画でした。また、大宮ー赤羽間にもう1つ新幹線を設け、池袋経由で、新宿の地下に新幹線ホームを設けては、という計画があったそうです。ただでさえ利用客が多いのに、新幹線なんか通したらどうなる事か・・・・・・ また、中央新幹線という、リニアを通してみては、という計画もあったそうです。 また、湘南新宿ラインという計画は、80年代からあったそうです。その時は、通勤新線という愛称で計画されてました。このときは、高崎線ー新宿ー横須賀線という計画でした。この計画上での停車駅は、宮原、大宮、赤羽、池袋、高田馬場、(?!)新宿、渋谷、五反田という計画でした。宮原〜渋谷間が103系10両、横須賀線直通は、113系11両という計画でした。 以上です。 |
都営新宿線の新線新宿駅地中深くにあり、大江戸線の新宿駅がそのまた下にあるのは上越新幹線用のホームを造るためだったそうですね。大宮から東北新幹線、埼京線と併走して赤羽付近から地下に潜り、旧新宿貨物駅の地下にホームを造る計画だったようです。 今そこには高島屋が建っています。もしかしたら高島屋の地下3階には誰もいないホームが・・・なんてね。 |
>分倍河原さん >また、湘南新宿ラインという計画は、80年代からあったそうです。その時は、通勤新線という愛称で計画されてました。このときは、高崎線ー新宿ー横須賀線という計画でした。この計画上での停車駅は、宮原、大宮、赤羽、池袋、高田馬場、(?!)新宿、渋谷、五反田という計画でした。宮原〜渋谷間が103系10両、横須賀線直通は、113系11両という計画でした。 すごい時代ですね。高崎線を103系が走行するんですか。まるで常磐線のE501系のようですね。 さて宮原の件なんですが、何年前に湯沢の方からスキー帰りにとシーハイル上越号という快速電車(165系)に乗って、中途半端なことにその当時の終着駅が宮原なんですよ。今は大宮か上野だったと思いますけど・・・。でも、いくら宮原が4番線まであったとしてもひどい扱いですよね。 |
今でも宮原−大宮間では、高崎線の外側に通勤新線用だったと思われる用地が残ってます。宮原駅の南側の踏切はやけに幅が長いですし。でも湘南ラインのおかげでその用地も意味なしですね。 |
>湘南新宿ラインという計画は、80年代からあったそうです。その時は、通勤新線という愛称で計画されてました。 この通勤新線というのは後に埼京線となる路線です(湘南新宿ラインは東北貨物線経由ですね)。当初は戸田に車両基地を設置し、大宮〜宮原間に連絡線を作り仰せの路線を形成しようとしたのですが、車庫用地の取得が出来ず、南古谷に車両基地を設置しました。 一方当時川越線は非電化でしたが、沿線の人口の伸びが大きくそこそこ高規格の高崎線方面のテコ入れするよりはこちらの方が良いだろうというと言う判断と先の車庫問題により高崎線直通ではなく川越線直通の現在のような形になったのです。 横須賀線の直通という話が当時からあった、と言うことに変わりないのでしょうけど。 #当時の鉄道ジャーナルを何冊か持っていますが、今のに比べて中身が本当に濃いです。編集長が「RJは単なる趣味誌ではない」とわざわざ声を張り上げて言わなくてもよさそうです。 |
大江戸線があるほかリニア中央新幹線が地下5階を通るらしいんでおそらく現1〜2番線を転用するか直上高架になると思います。東北・北海道新幹線札幌延伸や北陸新幹線開通となれば東京駅の5面10線共用してもさばくのは難しいと思います。三島・静岡止め「こだま」と「なすの」「たにがわ」を一本化してこれらを新宿経由にするのがだとうでしょう。 北海道新幹線でも札幌駅は建設中の駅ビルの2〜3階と現1〜2番線を新幹線に転用するらしいんで。 |