Page 59 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼MIDI製作に関しての質問 Kim 02/2/22(金) 20:46 ┗Re:MIDI製作に関しての質問 ちき 02/2/22(金) 23:46 ┗Re:MIDI製作に関しての質問 Kim 02/2/23(土) 10:06 ┗Re:MIDI製作に関しての質問 しみず 02/2/23(土) 22:44 ─────────────────────────────────────── ■題名 : MIDI製作に関しての質問 ■名前 : Kim <yokimura@dream.com> ■日付 : 02/2/22(金) 20:46 -------------------------------------------------------------------------
MIDIを作っている方々にしか関係しない話題ですみません。 MIDIを作るとき、ほとんどの場合トラック初期化データを記述しますが、 いろいろな種類があってどれを使ってよいのかわかりません。 「発車ベル使用状況」さんのMIDIを私の作曲ソフトで開いてみると、 [*]としかかいておらず、そんなふうになっている初期化データは 見当たりません。ちなみに、私が個人的に作って所有しているものは [GSリセット]を使っています。 みなさんはどうしていらっしゃいますか? (というか正しいのは何なのでしょうか?) |
>Kimさん >「発車ベル使用状況」さんのMIDIを私の作曲ソフトで開いてみると、 >[*]としかかいておらず、そんなふうになっている初期化データは >見当たりません。 しみずさんのmidiのreset命令はGS resetが入ってますね。 >というか正しいのは何なのでしょうか? これは、正解という物は無いと思います。というのも、midiは、作者の使用する音源によって、reset命令も変わってくるからなんですね。GSならGS reset、XGならXG resetという具合にどんな音源で再生させるかによって、変わってきます。 私のmidiには、最初に投稿したいくつかを除いては、reset命令として、GM System onというreset命令だけをいれてあります。一応GM準拠をめざして作製してますが、これがなかなか難しい。万人向けに同じ様に聞けるmidiを作製するのは無理な話なので、それに近づけるようにということでGM準拠をうたってますが、限界があります。 (現にGMに規格されてない音色を使ってる物もあります) http://www.din.or.jp/~norakuro/HTML/cherry/cherry.html ↑ 上記URLは私の使用しているシーケンサーの解説ページです。reset命令などの詳しい記述がありますので、ご参考まで。 |
>ちきさん 詳しいレス、ありがとうございます。 それならば私は基本的にGM、GMで使えない音色を使う場合はGSということにします。これまでずっと心配だったので肩の荷が下りた感じです。 |
同じ音色でも再生する音源によって大きく変わってしまいますね。 なるべくどの音源で聞いても聞こえが同じように心がけていますが、なかなかうまくいかないものです。 GM、GSと話題に出てきたので今度はXGリセットの例です。 さすがに全く同じとはいきませんが比較的似たような音が出るのではないでしょうか(もちろん音源がXGだったらね) http://www.interq.or.jp/tokyo/bell/hassya/shinjuku110a.mid 新宿10番線 |