Page 72 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 通常モードに戻る ┃ INDEX ┃ ≪前へ │ 次へ≫ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ▼変って残念なメロディ ハイトップ 02/3/12(火) 20:58 ┣Re:変って残念なメロディ しみず 02/3/12(火) 21:07 ┣Re:変って残念なメロディ KASUGA 02/3/12(火) 21:40 ┃ ┗変って残念なメロディなど 池田 02/3/14(木) 23:10 ┃ ┣Re:変って残念なメロディなど KASUGA 02/3/15(金) 2:45 ┃ ┃ ┗Re:変って残念なメロディなど 池田 02/3/15(金) 11:52 ┃ ┃ ┗Re:変って残念なメロディなど KASUGA 02/3/16(土) 1:44 ┃ ┗Re:変って残念なメロディなど ike 02/3/16(土) 15:13 ┗Re:変って残念なメロディ 新快速 02/3/12(火) 22:14 ─────────────────────────────────────── ■題名 : 変って残念なメロディ ■名前 : ハイトップ <takayuki_isa@muc.biglobe.ne.jp> ■日付 : 02/3/12(火) 20:58 -------------------------------------------------------------------------
「この駅のメロディが変って残念」というところはございますか。 ちなみに私は 1:立川4〜7号線 2:新宿11号線 3:北千住1号線 4:錦糸町3号線 5:西船橋1号線 6:蓮田3号線 です。 |
>「この駅のメロディが変って残念」というところはございますか。 http://cgi.www5a.biglobe.ne.jp/~hassya/cgi-bin/bbs.cgi?cmd=ntr;tree=56;id= 「変わってほしくない」と「変って残念」の根源(+それによって導き出されるもの)は同じような気がするのだが・・・ まぁええか。 |
ハマ線町田駅のベル メロディーになったことが残念なのではなく、もう少し遅くメロ化していたら、ハマ線の汎用メロ(東日本7,8)ではなく、根岸線の後期導入の汎用メロ(近郊29,34)になっていたのではないかと思うので、残念です。(町田でメロを導入して間もなく、根岸線で後期汎用メロを導入)前期汎用メロはハマ線の汎用メロと同じですし。 |
>KASUGAさん 関内と同じときくらいに変わったと思いますし、桜木町は少し早めに変わったと僕の記憶が確かであればそうだと思います。また、町田の前後見ても同じメロですからどうやら統一したかったんでしょう(八王子みなみ野、ひたち野うしくがいい例)。なにも統一しなくてもいいと思いますが。 話しは変わりますが、僕にとって変わって残念なところは、蓮田(イメージがガラリと変わった気がします)、船橋快速線ホーム(新宿10番のメロが好きなので変わってショックでした)、西船橋1・2番線、錦糸町・新小岩の永楽メロ、稲毛緩行線ホーム(嫌いな人もいるようですが、僕にとっては通勤型車両にはあってると思っています)、新宿5・6番、与野、上溝(ユニペックスはいいが中途半端で嫌だ)、的場・笠幡のどちらか、大崎、蘇我(変わる前は行ったことがなかったのでオリジナルメロがあったと知ったらさらに残念に思います)、仙台11・12番です。 変わって残念な自動放送 分倍河原(メロ変はいいんですが)、東京(京浜東北・山手のカノン製)、横浜、上野(山手・京浜東北)と永楽、ユニペックスなど、珍しいもの、おもしろいもの、空耳のようなもの(例:横浜の男声の「でんちゃ」)です。東京の東海道も空耳はありましたが、ATOS化によりドア閉め放送がついたのはいいんですが、少ししたらカノン時代のようにマイク入れっぱなしにかき消しがまたしても・・・・。 メロ変・メロ化・新規設置しても意味ないところ(いわゆるあまり使わないところ) 昭島、梁川、笹子、竜王、岡本、宝積寺、氏家、那須塩原(那須塩原よりも西那須野のほうが鳴らすので西那須野もメロ化してもいいと思いますが)以上メロ化・メロ変してもあまり意味ないところ。天童、さくらんぼ、村山、大石田(天童とさくらんぼの下りは1度だけ聞いたことがあります)以上、新規設置しても意味ないところ。(設置してあるところではきりがないので省略します) 余談ですが、好摩にスイッチらしきものを発見しました。すごく長くなってすみませんでした。 |
→池田さん 確かに、その考え(まわりの駅に合わせようという考え)もあるかもしれませんね。 でも、町田駅のメロ化ががもしここ1〜2年の間だったならば、テイチクの曲になっていたかもしれませんね。そう考えると、あのタイミングでのメロ化は惜しまれますね。 ちなみに、他に変わって残念なところは 新宿11番線、大崎、蓮田、蘇我、北千住、JR-W福井 変わって欲しいのは 常磐線の四季、ハマ線全線、関空の特急接近と快速発車との交換 といったところでしょうか。 |
>KASUGAさん >ちなみに、他に変わって残念なところは、新宿11番線、大崎、蓮田、蘇我、北千住、 JR-W福井 確かに、福井は変わって残念ですが、新宿11番は個人的には残念とは思いません。今のほうが僕としてはいいですね(武蔵野線に導入当初はすごく気に入っていたから) >変わって欲しいのは、常磐線の四季、ハマ線全線 あまりにも統一しすぎるのはつまらないです。総武線もその例。でも、変更するならその中で、主要駅の一部に停車時間が短く長いメロを使っている駅を対象に変わってほしいと思います。常磐緩行の四季は変えてもいいですが、少しは残してほしいと思います。 |
→池田さん →確かに、福井は変わって残念ですが 個人的に福井が変わって残念という思いの中には、富山が変わってよかったという思いも含んでいるつもりす。 |
>池田さん >>KASUGAさん >関内と同じときくらいに変わったと思いますし、桜木町は少し早めに変わったと僕の記憶が確かであればそうだと思います。また、町田の前後見ても同じメロですからどうやら統一したかったんでしょう(八王子みなみ野、ひたち野うしくがいい例)。なにも統一しなくてもいいと思いますが。 詳しい時期は忘れてしまいましたが、池田さんの仰有る通りで、桜木町・根岸・新杉田・洋光台が「発車2音色a+発車5音色a(近郊34+近郊29)」の組み合わせでメロ化した後で、関内・石川町のメロ化が行われました(磯子・港南台・本郷台・大船のメロ変も、私の記憶違いでなければこの時期だったと思います)。 それでは。 |
すでにメロ変した駅で変わって残念な駅は下記の通りです。 1…大崎(全ホーム) 2…赤羽(1・2番線) 3…西船橋(1・2番線) 4…蘇我(全ホーム) 5…戸塚(東海道線上り) あとは、新宿の11番線、北千住の下り、友部の水戸線ホーム、北上尾、北鴻巣、行田、蓮田ですね。 |