![]() |
海外移住情報 アジアエリア編 |
![]() ![]() |
○ASEAN ASEAN 東南アジア諸国連合 ※外務省 加盟10ケ国。フィリピン、ブルネイ、インドネシ ア、マレーシア、シンガポール、タイ、ベトナム、 カンボジア、ラオス、ミャンマー。 ○ASEAN諸国の域内相互自由化 2006年、EU(欧州連合)を手本にしたASEAN の域内自由化の政策促進が活発化。 ■職業資格互換制度 2006年12月、ASEANは加盟国内で看護師 資格を互換承認することを決定。この他、建 築士、会計士、測量士などの専門資格の相 互承認も検討されています。 ■観光査証の廃止 2006年、ASEAN加盟国間の観光査証が廃 止。往来の自由化が進められていますが、 不法就労の抑制が課題ともなっています。 ○在日ASEAN関連機関 日本アセアンセンター 東南アジア諸国連合貿易投資観光促進セン ター。事業進出や会社設立などの投資関連 情報の提供と相談を国別に実施。観光関連 情報も提供。 東京都中央区銀座4-10-3 tel 03-3546-2131 ○アジアの国際連帯機関 APEC アジア太平洋経済協力会議 ■上海協力機構 SCO 中国、ロシアと中央アジア4ケ国(カザフスタ ン、タジキスタン、キルギス、ウズベキスタン) が加盟する経済協力機構。2006年、インドが オブザーバーとして参加。 ■南アジア地域協力連合 SAARC バングラデシュ、インド、ネパール、ブータン、 モルディブ、パキスタン、アフガニスタン、スリ ランカの8ケ国が加盟。2007年に中国がオブ ザーバーとして参加。 ○アジアエリア資料館 ■国際交流基金アジアセンター・ライブラリー 東京都港区赤坂2-17-22 赤坂ツインタワー1階 tel 03-5562-3895 国際交流基金 ■アジア経済研究所・図書館 千葉市美浜区若葉3-2-2 tel 043-299-9716 IDE アジア経済研究所 ■アジア文化センター・ライブラリー 東京都新宿区袋町6番地 日本出版会館 yel 03-3269-4446 ACCU ユネスコ・アジア文化センター ■大阪・アジア図書館 大阪市東淀川区東中島5-18-20 tel 06-6321-1839 アジア図書館 ○アジアの海賊被害 海賊というとあまり実感はわかないものの、 海賊被害の半数以上がアジア海域。特に インドネシア、シンガポール、マラッカ海峡 での発生が多く、この海域は石油やエネル ギーなどの重要航路にもなっています。 また海賊犯は資金稼ぎを目的とした反体制 または貧困層の過激派グループが台頭し ているものの、国際的に問題となる大掛か りな犯罪は減少。 ハイテク機器の発達によって追跡が容易に なったことや、海上テロに対するアメリカ政 府の強硬姿勢なども理由の一因となってい ます。 |
○日本語メディア ■生活事典 ハローシリーズ タイ版、マレーシア版、シンガポール版、台 湾版、香港版などがあります。 ■ビジネス NNA ASIA Sailing Master ○ジャーナリズム アジアブレス・インターナショナル 北朝鮮、イラク、アフガニスタンなどを扱う ジャーナリストグループ。 ○アジア専門書店 内山書店 ○アセアン・エアパス 航空8社が参加するアジア周遊パス。 出発地と到着地が同じこと。利用は3区間 以上6区間以内、3泊以上2ケ月以内。 ルート変更と1ケ国のみでの利用不可。 参加航空会社または旅行会社にて購入で きますが、周遊パス出発地までの航空券 番号が必要。 <参加航空会社> タイ航空/ベトナム航空/フィリピン航空/ ブルネイ航空/ガルーダ航空/マレーシア 航空/シンガポール航空/シルクエア <料金> ◆3区間390ドル ◆4区間520ドル ◆5区間650ドル ◆6区間780ドル ○タイ〜カンボジアの周遊エアパス バンコクエアウエイズとシュムリアップエ アウエイズのディスカバリーパスは、中国 西安線を含めた国内外全路線で使用可。 利用は3区間から6区間まで。 一区間50ドル〜。 ○複数国エリアの越境車自賠責保険 2009年10月、タイ、ベトナム、カンボジア、 ラオスの4ケ国地域内・越境車を対象にと した自動車賠償責任保険が導入化。 ○観光関連 Mekong Web ○日系観光バス ウェンディーツアー パンダトラベル ○生活関連日本企業(一例) ■イオン 北京 南中国 広東 青島 香港 カンボジア ベトナム ■モスフード 台湾 シンガポール 香港 韓国 ■ユニクロ 中国 香港 台湾 韓国 シンガポール マレーシア タイ フィリピン インドネシア ■日清食品 シンガポール インド タイ ベトナム ■味の素 タイ フィリピン マレーシア シンガポール インドネシア ベトナム 中国 香港 |