形の美しさに一目惚れしてずっと欲しかったMP−14でしたが、このMP−14,程度はかなりいいものだったんですが、中古屋さんで購入したかなり出自の怪しいものです。なんせバックラインのあるツアーベルベットが逆差しされていたといういわくつき。(^-^;)
ロフトやライはいじくられてはいないようでしたので、グリップを変えてしばらく使っていましたが、縁あって久津間さんの工房へ行った時にMP−14を見てもらうことにしました。
久津間さんひとめ見るなり、「ライ角もシャフトの入り方もバラバラですね。」
あららやっぱり?ということで調整をお願いしてあったんです。
これは7番アイアイン。う〜ん、まっすぐですね。
ただシャフトを真直ぐ入るようにしたため、結果的に少しロフトが起ってしまったようです。でももともとMP−14は3番で23°、PWで50°というひと昔前のノーマルロフトなので現代的なロフト体系になったとも言えます。ライ角も少しアップライトに調整されてるように思えます。このへんは感覚的につかまる感じを出しているのでしょうか?ただミズノの名誉のために言っておけば、このばらつきは市販品では許容範囲のものだということです。
まあ中古品ということもありますし…
2重の下巻テープがグリップの先端まで巻かれているのが久津間風。
バットから巻いていってグリップを装着した後、余った部分を切っているからこうなるんですね。かなり太めのグリップとなります。