サン太郎さんが語る涙のVFT物語?


注 これは販売店さんが悪いわけではなくCALLAWAYがヘッドを生産していなかったから起こったものです。

販売店に罪はありません(笑)。


 さて、半年かかって手元にきた[VFT Hawk eye Pro series 4 15deg]の物語。


 昨年の12月、アメリカの某オンラインショップでVFT Hawk eyeを見つけて注文。
 8degのドライバーと+4(strong 4)の2本を頼みました。
 今年の1月には入荷するとの事で待っていると半ばに商品が到着。
 しかし、その中にはドライバーしか入っていません。
 同時期にメールが入ってきて



 
「+3・+4はヘッドの生産開始が大幅に遅れていて4月中旬になります」

 

とのお話でした。
 3ヶ月も待つの?とちょっと驚き。それだけ生産ラインがドライバーや
 FW(#3・#4・#5・#7・#9)にまわされているんだろう、と思いました。
 既に翌月には2本分のクレジットが引き落とされているので待ちました。


 3月の下旬にショップから電話が入ります。



 
「+3・+4は製造されないことになりました。」



 はい?と寝耳に水。



 
「そのかわりPro series 13deg 15deg が生産されることになりました。」



 そーするとシャフトがPro seriesになるから値段が高くなるのでは?



 
「仰る通りです。しかし既にクレジット決済を済ませてしまっていますし、
  お待たせしていますからお客様は値段そのままでPro seriesシャフトを

 
 提供させていただきます」



 ・・・という事で改めて15deg Pro series S を注文。
 
「では出来次第、お届けいたします。」




 それから月日は更に3ヶ月流れます・・・。




6月に北海道に行った時、北海道のキャロマニ・s2h2さんに

 

「サン太郎さん、そういえばプロシリーズのFWどーなりました?」



 と聞かれて、そこで思い出しました。(笑)

s2h2さんはキャロウェイ札幌支社の社員さんとお友達になっていて

私よりも数十倍筋金入りのキャロウェイマニア。

アーノルド・パーマーのサイン入り記念ホワイトホットを改造して

マクレガーのマックテックを1本潰して取り出したタングステンねじを

ドリルで穴を開けてホワイトホットに埋め込んでしまった

程のお方。(笑)



証拠写真。





 北海道から帰ってショップに問い合わせ。



 
「7月の上旬からヘッドの生産が始まるそうです。」



 
まだつくっておらんかったんかい!




 
「実は担当者もPro seriesのFWは見たことないそうです」




 おいおい、大丈夫なのだろーか?



 ・・・と思っていたら7月9日にいきなり連絡もなしに到着。
 届いてみれば実にあっさりしていました。(笑)


                        サン太郎 談       






はい、御苦労さまでしたサン太郎さん。

それだけ待たされたらVFT Hawk eye Pro series 4に対する愛着もひとしおでは?(笑)


それにしてもs2h2さんはやってくれますね。サン太郎さん以上のCALLAWAYマニアとは。

バッグの中身を見てみたいです(^-^;)。色々こだわりの品がありそうですね。



サン太郎さんの北海道紀行はサン太郎さんのホームページ

炸裂!爆裂!猛烈ドッカン!北海道

というコンテンツで拝めます







本文ヘもどる