また975Dは重心高の高い、スピンのかかりやすいドライバーでしたが

975Jは低重心化されています。

コントロールよりも飛距離を出す要素を優先させたということですね。


しかし、だからといってやたらとスピン量を減らしたいわゆる「高反発」といわれているようなドライバーではありません。

フェース高は47.5ミリと常識的なものですし、ある程度スピンはかかってくれるようです。


重心を低くすると重心深度は浅くなるものですが、975Jは重心深度が深くなっています。

これはヘッドサイズが大型化したためでしょう。深い重心深度はスイートエリアを拡大させます。

慣性モーメントはクラス最大級の3893K/C。


ヘッドが大きくなれば重心距離は長くなって当然なのですが、975Jは逆に重心距離が短くなっています。

フェースを返りやすくしてプッシュアウトを防ぐ意図がだと思いますが、ロングネック&スル−ボア構造の975Jはヒール側にボリュームがあるため重心距離は短くしやすかったと思われます。重心アングルも21.5°とボールはつかまります。


フェースアングルは975Dゆずりの0度。見た目の美しさはさすがです。











NEXT