「開発段階でいろいろなメーカーのクラブを計測したのですが、数字があまりにバラバラなので驚きました。」と谷本さん。
市販品にバラつきがあるのはある程度仕方ないのですが、RYOMAはそのシャフトの性格上、特にヘッドの重量にはかなりシビアだそうです。
1グラムの重量差がクラブの性能にはね返ってきますからね。歩留りがだいぶ出てしまうようです。
クラブの組み立てにもRYOMAのこだわりがあります。シャフトを差すのにも組み立てる人間の「個性」がでてしまうそうですが、それを避けるためにシャフトを差す人間は1人に限定しているのだそうです。
![]() |
RYOMAには御存知のようにパターのシリーズもあります。ドライバーと同じくグニャグニャのシャフトでこれこそ「使い物になるのか?」と思ってしまいますが何球か転がせば慣れてしまいます。
金谷プロもパッティングに悩んでいたそうですが、このパターを絶賛しているとか。手を動かさなくともヘッドが勝手に動くからでしょう。