シャフトの「フィーリング」とは?

「ゼクシオは最初から46インチとして設計されました。それはやはり飛距離を考えてのことです。」と藤田さん。2年ほど前は300Mに48インチという超尺がブームのようになり、各メーカーとも48インチモデルをラインナップしていたのですが、ゴルファーにその長さとビッグバットシャフトが受け入れられなかったため一般化しませんでした。将来的にはもっと長くなることは十分に考えられますが、現在のチタンヘッドとカーボンシャフトという組み合わせでは技術的にも46インチが限界なのかもしれません。

ゼクシオのMP−100シャフト、その軽さだけでなくフィーリングもピカイチ。

「いいシャフト」と呼ばれるものには共通する特性があると藤田さんは言います。

MP-100のシャフト特性はまさに「いいシャフト」のそれです。

なぜこんなことがわかるのかというと、ダンロップはシャフトメーカーとしての顔もあるからなんです。

ダンロップはシャフトも自社製?!

じつは去年オートフォーカスの取材に訪ねた時に驚いたことがあります。ファージェクトとというシャフトがいい感じだったので「どこのですか?」とちょっとオフレコの質問をしてみましたところ、「あ、ダンロップはほとんど自社製品なんです。」といわれてびっくりしました。「OEMじゃないの〜?」

シャフト作りのノウハウまで持っているとは!

手元にチタンメッシュを配したツアーモデルに入るTOURBLACK V-21

45.25インチのレングスが適正な長さだという

これももちろん自社製

 フェ−ス面無塗装のツアーモデル

総重量330グラムでロフトは7.8.9.度のみ

叩くタイプはこちらをどうぞ



FWにもツアーモデルがあるの知ってました?

これもフェ−ス面無塗装です





アイアンがまた

ダントツの業界1位の売れ行きだそうで