それでは、さっそく実際にアニメーションするリンク用アイコンを作ってみましょう。 まず、アニメーションアイコンを作成するためには、複数のアイコンを作成しなくてはなりません。はっきり言って、アニメーションアイコンを作成する上で、この作業が一番面倒かもしれません・・・。 |
![]() (a) |
(b) |
==> |
(1) |
比較的作成も容易で、かつ実用的な例としては、上のように(a)(b)の2つのアイコンだけで、作成する(1)アイコンがあります。 これだけでも、アニメーションしないアイコンに比べれば、十分インパクトはありますし、1つのアイコンで2つの情報が伝えられます。その上、アイコンを2つしか使っていないため、容量も小さめで済みます。また、(b)に書かれている文字を、「Link to」や「Free」等の様々な物に書き換えるだけでも、違った情報を伝えられるアイコンが完成します!
ですが、この簡単なアニメーションアイコン作成にも、1つだけ注意が必要です。上のアイコンを例とすると、前のページでも書きましたように、アニメーションGIFが表示できないブラウザが、一部あることも事実です。これらのブラウザの事も考慮した上で、アニメーションの順番は、(a)から(b)の順で作成するのが理想的です。 このような事から、アニメーションアイコンの作成は、必ず1コマ目にメインとなる、アイコンを設定するようにしましょう! |
GIF Construction Setの画像の指定 |
まず、メニューから[file]の[new]を選択します。次に[HEADER GIF89a Screen]の行をダブルクリックして、開かれた[Edit Header]ウィンドウの[Screen width:]を88に、[Screen depth]を31に設定します。この時、[Background:]はアイコン表示の際の背景色になりますので、御自分の見やすい色を指定しましょう。 以上の設定が終了したら、[OK]ボタンを押します。 次に、[Insert]ボタンを押して、[Insert Object]の[Image]ボタンを押します。そこで開かれたウィンドウ[Open]から、まずアニメーションアイコンの1コマ目に、表示させるアイコンを選択し開きます。以降は、同じように[Insert]、[Image]で、2コマ目、3コマ目・・・と開いていくだけです。 アニメーションで使用する全てのアイコンの設定(開く)が終了したら、次のページを御覧ください。 |