第二展望台を後にして階段を戻り、遊歩道を進むと、貴船神社があります。

 これは京都に鎮座します高おかみ神(たかおかみのかみ)を祭る貴船神社の分社のひとつで、高おかみ神は水を司る神様です。
(*高おかみ神の「おかみ」は雨かんむりに口を横並びに三つ、その下に龍と書きます

 なお、この鳥居は皇太子殿下のご成婚を祝して和歌山県清水町より奉納されたものだそうです。

 

 



 今度は、貴船神社の左手からこの階段を下りて、ふただび遊歩道を進みます。

 ここからは多少足元が悪い場所もありますので、歩きやすい靴が良いかと思います。

 

 



 遊歩道の脇にも小さな流れや湧き水があります。

 心地よい水音が耳を楽しませてくれます。

 



 湧水広場です。

 ここは、親水護岸となっており、水に触れることもできます。

 訪れたのが初夏だったのと歩いて疲れたこともあって、靴を脱いで足を浸してみたら、冷たくてとても気持ちが良かったです。

 



 気が付けば、トンボや蝶も飛んでいます。

 よく見かけたこのトンボはカワトンボでした。

 カワトンボの名前の由来は、きれいな流れのある川辺に棲むことから付いているそうですね。

 



 ここでは、遊歩道のすぐ脇から清水が湧き出しています。

 第二展望台から眺めた取水井戸と比べると小さいですが、やはり底から懇々と湧き出してくる様子を見ることができます。

 

散策4