中央改札 | 悠久鉄道 | 掲示板 | 過去記事 | 前 | 次 | 概要 |
---|
2680 | 生まれた意味の話 | 亜村有間 (mail) | 2000/6/3(Sat) 00:39 |
式部さん> >内容的に間違いなく愉快ではないので、興味ない人は見ないほうがいいかも そうですねー、内容的というより長くなりそうなので、創作掲示版にでも話を移して書いてみます。では。 |
2679 | 色々な事がありました(笑) | 氷室こおり (mail) | 2000/6/1(Thu) 23:48 |
ここ1週間でずいぶんと色々とあったので充実してました そんな訳でひさしぶりです(笑) 色々と言えばやっと真面目にPainterで絵を描く気になりました フローターって何??という恐ろしい状況ですが 微妙なにじみとかが出るのがこのツールの面白い所であり、厄介な所かと・・・ ま、地道にやるしか無いんですけど 亜村有間さん> >ネタバレ機能 私の場合、つい空白があると範囲指定してしまう癖があるので(苦笑) >マリカンED(No.3) たぶん何も考えずにやれば見られるEDです 内容は貸し出し期間を終えたマリオネットは学校へ返却 学校は教育の成果として出展して総理大臣賞受賞 そして彼女はガラスケースに入れられ学校で展示・・・ 互いに恋愛感情が芽生えるけれども物理的に離される 今までにこういった結末を持って来るパターンはこの テのゲームでは無かったはずです ま、そんな訳で私はたぶんハッピーEDを目指している最中だったりします >コピー本 公共施設に印刷機があるのでそれを利用しています コンビニのコピーより扱いは面倒ですが値段が違います 製版50円で後は紙代のみ・・・計算上10枚以上刷ればOKだし >人に相当するかも知れない人格を持つもの 舌足らずでしたが一般には工業製品として扱われます 単純にデータの蓄積により感情らしきものを表現しているに過ぎない こう考えられている様なのですが、主人公は心があると思っている ちょっと特殊な考え方をしています でも別のサブキャラシナリオでマリオネットが初期化される時に 「私の心は私のものなんだ」と言うシーンはカッコ良かったです >異常と正常 誰かしらが書いている本でそれを主題としたのがあったはず・・・ 探してみよう(苦笑) ともさん> >製図 たまに仕事で描く事があるので面倒なのはほんの少し解ったりする 手書きだったら・・・そりゃ凄いですね 凄いって感想以外出ないし(苦笑) |
2678 | 死に行く運命? | 式部瞬 | 2000/6/1(Thu) 23:15 |
久しぶり、というか初めて?ですがかなりヘビィな話です。 内容的に間違いなく愉快ではないので、興味ない人は見ないほうがいいかも (じゃあ書くな、というツッコミは厳しい〜) 今日、午前中の講義を終え、臨時のバイトでバイト先の病院に行きました。 外来の受け付けをこなしながら、カルテの整理やら病室の蛍光灯の交換やら、 相変わらず事務の職務権限を逸脱した業務を適当にこなします。 とりあえず一段落したところで、人が全くこない閉鎖隔離病棟の裏にひっそりと 存在している裏庭のベンチで一服してた時です。 「一本くれない?」 と、真っ白な病衣を着た女の子が裏庭に入ってきました。 まさか、3年近くもバイトしていてついこの間たまたま見つけたこんな場所に人が来るとは思いもせず、思わず呆気にとられてしまいました。 実はその娘は1ヶ月くらい前に私が夜勤の日に救急車で運ばれた娘で、名前が結構特徴的なのと、 親御さんがやけに丁寧にお礼を言っていたので覚えていました。 「煙草止められてないならいいけど」 「じゃ、ダメだ、止められてる」 裏庭にはベンチが一つしかないので必然的に隣に座り、何故か体育座りで膝を抱えました。 「お医者さん?」 「そんなに偉くないよ。ところで随分長いね」 「何が?」 「入院。1ヶ月くらい前深夜に救急車で来たでしょ?俺夜勤してたから。それとも退院してまた入院したの?」 「違うよ、ずっと入院。だって私、癌だもん」 あまりに普通に言うもので、冗談だと思いました。 「信じてないでしょ?でも本当だよ、私肺癌だって」 膝を抱えたまま、ブラウン管の向こう側の出来事のように、遠い目でそう言います。 「・・・じゃ、煙草なんてダメじゃない」 「そうだね、でも私吸ったことないよ、未成年だもん」 煙草を吸わないのに、未成年で肺癌とすれば、一番考えられる可能性は複流煙です。 とりあえず、煙草を消して、言葉を捜しました。が、私より先にその娘が言いました。 「私、成人式迎える前に死ぬかもね」 確かに若い頃の癌は年配者よりも相当危険です。 ただ、無責任に励ますのは嫌いなので、私は何もいいませんでした。 「20にもならないで、死ぬなんて・・・何だかね、意味あるのかな?」 「何が?」 「私が生まれた意味。だって、どうせすぐ死んじゃうのに、馬鹿みたいじゃない?苦しんだり悩んだりしたのを我慢して今まで生きてさ」 何と言うか、まさかこんな重い質問をされるとは、正直驚きました。 「生まれた意味なんて知らないよ、でも生まれた意味欲しい?」 「・・・どうでもいいかも」 「そう・・・」 その後、病室に戻るその娘を見送り、知り合いの医者に真相を聞いてみました(本来はマズイのですが・・・) 結果は、間違いなく肺癌で転移もしている状態。 今18の彼女が20まで生きられるかどうか、現状維持か悪化を抑制するための手術を 繰り返したとしても難しいそうです。 さて、彼女が言った「生きる意味、生まれた意味」って何なんでしょうね? 正直な話、私は差別的かつ独善的なことを考えることがあります。 「何でこの人が死ななきゃけないんだ」「こんな奴、生きるべきじゃない」など等 思うに、彼女に対しては「何で死を宣告されなきゃいけないんだろう」と思わざるを得ませんでした。 生まれた時から、人は死に向かって全力疾走する・・・ それはよくわかってるつもりですが、それでも考えさせられてしまいます 「なら何で、人は生まれる?何で死ななければならない?意味なんてあるのか?」って 今だこの答えはでません まあ、この答えは自分が死ぬ瞬間に、今までの人生を振り返って初めて理解できる永遠の謎かけかもしれませんが・・・ 皆さんはどう思いますか? |
2677 | 情報ありがとう | 亜村有間 (mail) | 2000/6/1(Thu) 02:35 |
式部さん>暑い・・・流石盆地・・・ 盆地というととっさには京都と甲府ぐらいしか思い付かない私 ですが…さて。ちなみに福岡は雨でした。 >タイアップがのきなみ売れましたね やはり、これは歌手さんの人気でしょう。 >48メガです(w;; gcc(プログラム言語)の最新版の約4倍(汗) >RUNは「B’z The Best Treasure」 おお、ありがとうです。「宝物」とはいい響きだ。 ともさん>一から作る建物の模型はつらいです。 私が経験あるのは製図だけですが、あれってとにかく体力仕事 ですよね。レポートみたいに気合いをいれて一気に! とは行かないので、 地道にやっておかないと大変なことになりますよね。 >また、後日に再投稿いたしますので。 ? 再投稿で本文の方は直っているようですが。 重複登録の方は後日暇ができたときに消しておきます。 なお、本文のみの書き換えもできます。 「投稿上の注意」の頁を参考にして下さい。 |
2676 | うわ… | とも (mail) | 2000/5/31(Wed) 16:05 |
ども。ともです。 …なんか、わてが投稿するたびに文字化けが起こってしまいます… すいませんが、「First・Day_1」っていうのを消しておいてもらえませんか? また、後日に再投稿いたしますので。 では。ともでした。 |
2675 | 再開… | とも (mail) | 2000/5/31(Wed) 15:42 |
ども。 ともです。 ここんとこ、ほとんど寝てません〜……… 一から作る建物の模型はつらいです。 あと、製図も。 これのせいで、どれだけ死にそうになったか…胃に穴開きそうになったか…(キリキリ痛んでます(現在進行形)) >B’z いいですね、B’z。 わてのお勧めは「もう一度Kissしたかった」、「ねがい」、「RUN」ですね。 BESTも買いましたし… あ、なんか聞きたくなってきた(笑) 「もう一度Kissしたかった」は」よくカラオケで歌いますね。 下手の横好きですけど(苦笑) あ、亜村さん。また投稿させてもらいました〜。 それで…なんか、数えたら11話ぶん、50個超えてるみたいでした。 …そんなに書いたのか…わて… なんか、実感はないんですけどね。 でも、まだまだ増えると思います。 では。ともでした。 |
2674 | あちちち | 式部瞬 | 2000/5/31(Wed) 00:59 |
暑い・・・流石盆地・・・ ○龍矢さん >るろ剣 タイアップがのきなみ売れましたね イメージ云々は別にして、かもしれませんけど(^^; >ビデオクリップ 欲しい&みたい(wでも御金がない(w;; DLにもないし・・・ラルクはありますが、48メガです(w;; ○有間さん >通常のアルバム 大方、そうですね。主に前発売されたアルバムと今回だすアルバムの間に 出たシングルにオリジナルを足して出すのが普通です。 >B’z RUNは「B’z The Best Treasure」 のラストに収録されてます。銀色なので見つけやすいかと(^^; ちなみにこれには「恋心KOI−GOKORO」や「もう一度キスしたかった」 「いつかのメリークリスマス」など、私の好きな歌が盛り込まれてます(w |
2673 | 並みの早さではない | 亜村有間 (mail) | 2000/5/30(Tue) 23:09 |
輝風さん> >早起き >しすぎだな、自分。 自然に目が覚めたなら凄いです。夜更かしでそんな時間という パターンなら私もありますが(笑)。 >仰有るとおり、レイアースはるろうに剣心並みにタイアップでは、 >かなりいい曲が揃っていますね。 るろ剣! るろ剣! るろ剣!(笑)。 …あれは、作品のイメージと歌のイメージが全くあっていないと 酷評されたあまりにも有名な例ですね。 何しろ、作詞の人からして、「アニメだというので、『キャンディ ・キャンディ』をイメージして作ってみました」などと、いっそわ かった上での受け狙いかとさえ疑いたくなるようなトンデモなコメ ントをしていたぐらいでしたから(笑)。 しかし、歌単体としてはいい歌が多かったのは、実のところ、全 く輝風さんの言われる通りです。歌には罪はありませんね。また、 イメージのずれが気になるというよりは、完全に無関係なので、3 60度ひっくりかえって意外と面白いハーモニーを醸し出していた ように私などは感じました。スイカに塩をかけるかのように。 >田村直美嬢の2曲の他には、誰かは忘れましたが「嫌いになれない」。 >これはレイアース第2部のOPテーマです。 気になったので調べてみました。輝風さんの言われる通りで、二 曲目は中村あゆみさんという別の人でした。これもいい歌です。 >そして更には、それのCMのお陰?でCDのオリコンチャートが >一気に20位以内に急上昇したという伝説が残っています。 そういうことって時々あるものです。でも、SOPHIAさんももとも と人気のある歌手さんなのでは? というのは、アニメ畑の人間と してはあまり知らない人だからです。また、ブレスオブファイアも、 ゲームの中で際だって人気があったような気はあまりしませんし。 >故に僕は、ベストアルバムに入っている曲の8割方を >シングルCDで既に持っているという事が最大の理由です。 なるほど、新曲をちゃんとチェックするタイプの聴き方をしている のですね。 |
2672 | 田村さんソング | 亜村有間 (mail) | 2000/5/30(Tue) 23:09 |
式部さん> >いかんせん、私は二曲しか知らないので、それ以外がタイアップか >どうかは解らないのですが、なかなかいい曲が揃っていると思います。 OPが三種類あるのですが、それはみんな田村さんだったはずです。 後は他の人だと思いますが、第一期EDの「明日への勇気」は お気に入りの歌です。カラオケにもときどき入っていますが、 わりとわかりやすいメロディーで歌いやすい歌です。 >まず、BESTは大方全シングル曲が入っています(冷害有り) なるほど、シングルを集めたのがベストだというのが大まかな目安 ですか。逆に言えば、通常のアルバムは、シングル少しに、そのアルバム のために作った曲を入れるというわけですね。 >ちなみに黒夢というバンドはBEST&WORSTという >いい歌とヘンな歌を二枚組みにして出してました(笑) 自分でWORSTを宣言するなんて、他の曲への自信がなければ なかなか出来ませんね。それも自虐だけで「つまらない作品です」などと 言われてもうっとうしいだけですが、この企画は、余裕と遊び心が 感じられてなかなか面白いですね。 >SOPHIAというバンドの「街」とB’zの「RUN」は >悠久にぴったりのイメージかつ、いい歌なので御暇でしたら >借りてみてください(^^;; B’zならわりとすぐに見つけられるかな。 もし、これらの曲が入っているペストアルバムをご存じでしたら、 タイトルを教えて下さると嬉しいです。 |
2671 | 早起き | 輝風 龍矢 (mail) | 2000/5/30(Tue) 05:01 |
しすぎだな、自分。 式部さん> 仰有るとおり、レイアースはるろうに剣心並みにタイアップでは、 かなりいい曲が揃っていますね。 田村直美嬢の2曲の他には、誰かは忘れましたが「嫌いになれない」。 これはレイアース第2部のOPテーマです。 そしてEDテーマの、本田美奈子「ラ・ラ・バ・イ」。 下記の2曲に合わせて、借りてみて下さい(^^ゞ B'zのそれは知らなかったです。今度、試聴してみます。 SOPHIA『街』> これのビデオクリップ、SOPHIAの中で一番好きです。 これは確かタイアップがあったはずです。 ブレスオブファイアVのCMソングとして。 そして更には、それのCMのお陰?でCDのオリコンチャートが 一気に20位以内に急上昇したという伝説が残っています。 亜村さん> BESTは式部さんのご説明通りです。 ただ僕の場合、ベスト版はあまり買わない方です。 式部さんも言うように、ベスト版にはかつてシングルでリリースしていた曲が多く入っています。 故に僕は、ベストアルバムに入っている曲の8割方を シングルCDで既に持っているという事が最大の理由です。 だから3曲以上(つまりは、CDシングル3枚分=アルバム1枚分)気に入った曲が入っていないと、 まず買わないですね。というか、ただ単に計算高いだけ(^-^;) |
2670 | 林原BEST第二弾も〜 | 式部瞬 | 2000/5/30(Tue) 02:19 |
高速レスポンス(w >レイアース いかんせん、私は二曲しか知らないので、それ以外がタイアップかどうかは 解らないのですが、なかなかいい曲が揃っていると思います。 >BESTが何故いいのか? まず、BESTは大方全シングル曲が入っています(冷害有り) それ故にシングルを数10枚借りる手間やお金が減らせます。 あと、新しい分野を開拓するときに、とりあえずBESTから入ればシングル曲 ゆえに聞き覚えのある歌や、いい歌が特に多く入っている場合が多いので便利なのです。 ちなみに黒夢というバンドはBEST&WORSTといういい歌とヘンな歌を 二枚組みにして出してました(笑) ちなみに、ゲームやアニメに直接タイアップしてないのですが、 SOPHIAというバンドの「街」と B’zの「RUN」は悠久にぴったりのイメージかつ、いい歌なので御暇でしたら 借りてみてください(^^;; |
2669 | なる | 亜村有間 (mail) | 2000/5/30(Tue) 01:47 |
式部さん>何気に田村直美のBestを借りました。 あ、なるほど。レイアースはいい歌が揃っているので、 何かOPを揃えたCDがないかと時折アニメコーナーを見ていましたが、 歌手さんから攻めるという手もありましたか。 他の田村さんの歌も興味があります。 そのうち物色してみようかな。 >BESTはいいね〜借りるの楽で(爆) なぜBESTだと楽なのでしょう? やはり、新曲が一番人気があるのかな。 ところで、BESTって、「ベストアルバム」の略で、 今までのうちからよい曲を揃えたCDという意味なのでしようか? いや、そのレベルのことからして自信がないんです。 現に今回だって、最初はタイトルが「BEST」なのだと 思っていたし。(それとも、タイトルも「BEST」かな?) |
2668 | BESTはいいね〜借りるの楽で(爆) | 式部瞬 | 2000/5/29(Mon) 23:04 |
何気に田村直美のBestを借りました。 知っている方もいるかもしれませんが、レイアースというアニメの歌うたってた人です。 「ゆずれない願い」と「光と影を抱きしめたまま」が聞ける程度じゃない、と友人は 言ってましたが、なかなかどうして、結構いいです。 機会があったらレンタルしてみるのも一興ではないでしょうか?(w |
2667 | ロボットといえば… | 亜村有間 (mail) | 2000/5/22(Mon) 22:54 |
あ、そうそう、ロボットものかつ、すぐれたタイアップ作品としては、 ついおととい読んだ小説、「鉄(くろがね)コミュニケイション」を 強くお勧めします。 (実はこれで徹夜したのが風邪が直らない原因か?(爆)) 著者の秋山瑞人さん自体が以前から注目している若手作家さんです。 強烈なギャグと血の凍るようなシビアさがミキサーされた女性だらけの 軍隊物「E・Gコンバット」。なんと猫が主人公というなめんなよな設定 ながら、ひょっとして本格SFかもしれない「未知を探求する心の原罪」 という大胆なテーマに挑んだロマン溢れる伝奇物語「猫の地球儀」。 いずれも一読をお勧めするものですが、この「鉄コミュニケイション」に おいても、SFマインドに溢れた見事な仕事をこなしています。 原作の設定としては、文明が壊滅した世界に住む、人類最後の生き残り かもしれない、他の人間を知らない少女と、少女の家族同然のロボット たちとの物語ということになるのですが、この小説では、少女そっくりの 謎のロボットが現れる、という大胆なオリジナルストーリーに 挑戦しています。 どんなにそっくりでも所詮は紛い物だというコンプレックスに苦しみ、 人間を優先しかねない相棒に捨てられる恐怖に脅えるロボット少女と、 「家族」への強い信頼と「人間」を守っているだけではという猜疑の 間で揺れ動き、それでも明るく元気に生きる人間の少女の物語。 人間を狩る使命に狂った恐るべき敵との戦いをもう一つのテーマに、 SFアクションとしても魅せてくれる作品です。 いや、原作の漫画も好きなのですが、やっぱ、この小説の迫力には 圧倒されました。 お時間がある方はお試しあれ。 (鉄コミュニケイション・全二巻/秋山瑞人/電撃文庫) |
2666 | タイアップ | 亜村有間 (mail) | 2000/5/22(Mon) 22:54 |
>小説は・・・ >そもそも作家さんのレベル自体がよろしく無い(と私は思う) >なんか単調な話が続いていた程度の記憶しか無いです(苦笑) むー。やっぱりタイアップものって基本は大スカ(実も蓋もなし) なのは仕方ないかもしれませんねー。 特に昔は、新人の練習台だったことも多かったし…。 しかし、最近、特にアニメの漫画化ではなかなか意外な傑作が出ていて 面白いこともあります。 「魔法使いTAI!」における紗夢猫さんとか、 「プリティーサミー」における牧野靖弘さんとか、 「ヤマモトヨーコ」におけるみよね椎さんとか、 「To Heart」における高雄右京さんとか、 「夢のクレヨン王国」における片岡みちるさんとか、 …うーん、たくさんあると思ったけど実はどれも玄人どころ (…ひらたく言えばマイナー(爆))しか出てこないなあ(笑)。 恐らく、有名どころは、(漫画、小説)→(アニメ)の パターンであることが多いからでしょう。 しかし、いずれも、元々個性強い優れた作家さんで注目していて、 「なんと! この人にこの作品の漫画化が回って来たか。 確かにこれは雰囲気もぴったりあっているし、しかも、オリジナリティも しっかり発揮された面白い作品になりそうだ。」 と期待させ、見事期待に応えてくれた例ばかりです。 |
2665 | 異形願望 | 亜村有間 (mail) | 2000/5/22(Mon) 22:54 |
ちょっと風邪気味で微熱があります。 うーん、土日で直そうと思っていたんだけど…。 ちょっと反応が鈍くなるかも? こおりさん> >今日、コピー本を作ろうとしたがコピー用紙が無い事に気づく >で、友人に聞けば持っていると言うではないか >で、分けてもらう・・・うーん持つべきものは友人って事だねぇ ええ話や…。ところで、こおりさんの場合はココピー機が 家にあるのですね。私はコピー本というとコンビニで がっちゃん、がっちゃん、というイメージです。 >確かに何を人間と言うのか? あっ、それも面白いかも。私が言っていたは、 「アンドロイドを人間に近づけることにどんな意味・実現性があるのか?」 というものでしたが、人間の定義自体も曖昧ですね。 ところで、世の中で、人間でないものが主人公の話って実は 非常に多いのですが、更に、その主人公が人間になりたがっている話が 非常に多いのです。これって考えてみると、不思議ですよね。 人(読者、作者)はやっぱり人間が嫌いで、人間以外のものの純粋さに憧れ、 そういった(広義の)人物の活躍を読みたくなるのか? しかし、その上でいて、やっぱり本当は人間が好きで、 そういった人物に人間を好きでいて欲しいのか? それとも、自分自身の「異なるものへの憧れ」を投影するのか? (つまり人間なら人間以外に憧れ、人間以外なら人間に憧れる) …疑問は尽きません。 ○マリオネットの扱い >雰囲気としては今のパソコンみたいな感じでした 人に相当するかも知れない人格を持つものを、そんな風に扱えるというのは ちょっと恐くもありますね。 人の倫理というのはどこに求めるべきなのでしょう? …というのが実は従来「物語」の中で用いられいた倫理観であって、 人や高等生物(犬・猫等)の生命を他の物より尊重するということの方が、 実は真に健康な倫理観なのかも知れません。 (昔なら物を人と同等に扱うというのは、物語の中の正論として正しかったけど、 現代は空想が空想にならないしゃれにならない時代なので。 人工知能はまだまだとしても、遺伝子工学方面等では、一昔前なら 空想でしかなかったものが実現しつつあるという技術的な面と、 社会の中での凶悪犯罪等の倫理観の欠落という社会面から。 ただし、私は、後者に関しては、本当に今、極度におかしくなっているのか? という疑問も持っています。昔から、おかしい人はやっぱりおかしかったし、 今もほとんどの人々が正常だと評価するのが自然だと思うので。 ただ、メディアの進歩というのはちょっと関連ある気はします。) (ちなみに、空想の事物に対して倫理的な面を考える意味という点についても 考えてみる価値はありますね。) >EDについては来週の木曜辺りで発売1週間が過ぎるからその辺りで >書き込みしたいと思います 楽しみにしています。気を使われるなら、 ネタバレ機能を使って下さってもいいですよ。 (背景色と文字色に同一色を使うという意味です。マウスで反転させないと 読めなくなります。) あるいは長くなるようなら創作掲示板の方へとか。 >主人公が技術者と認められ、マリオネットに「これからもよろしく」と言われる >日常が続けられるといった感じでした 劇的な変化がないというのが画期的なのかな? 確かにそれもリアルかも。 |
2664 | 持つべきものは・・・ | 氷室こおり (mail) | 2000/5/21(Sun) 01:19 |
今日、コピー本を作ろうとしたがコピー用紙が無い事に気づく で、友人に聞けば持っていると言うではないか で、分けてもらう・・・うーん持つべきものは友人って事だねぇ 亜村有間さん> > ひょっとして、アニメにはロボットとラブコメしか区分がないのか? 私が行く店は単純にアニメとなっているだけですけど >その評価基準の妥当性 確かに何を人間と言うのか? そもそも人間というのがものさしとして使えるのか・・・というのはありますよね >矛盾 それは本人?にとっても非常に複雑なものだと思います 自分が人では無いと仮定するならきっとそうだし >学生などに任せてもいいということは、研究・開発レベルでは、 >もっと進んでいるということなのでしょうか? 雰囲気としては今のパソコンみたいな感じでした EDについては来週の木曜辺りで発売1週間が過ぎるからその辺りで 書き込みしたいと思います で、1作目の結末ですが・・・ 主人公が技術者と認められ、マリオネットに「これからもよろしく」と言われる 日常が続けられるといった感じでした 小説は・・・ そもそも作家さんのレベル自体がよろしく無い(と私は思う) なんか単調な話が続いていた程度の記憶しか無いです(苦笑) >自分で古本屋を作ることだってできそう?(笑) そういえば友人で自分達の読まない本を集めれば出来るのでは と言っていのがいましたが・・・シャレにならないし(笑) |
2663 | にょ | 亜村有間 (mail) | 2000/5/20(Sat) 02:51 |
ちかごろみやこにはやるもの、びーむ、ねこみみ、めいどふく。 …というわけで、「デ・ジ・キャラット」のビデオを借りてきました。 アキハバラ電脳組映画版の桜井監督の脱力不条理劇は、なかなかと 楽しいもので、美少女だけでは絶対に持たないこの題材を、 見事な作品に仕上げていました。次は劇場だ! …ていうかすでに続編が決まっているし(爆)。 ところで、ふと、ビデオ屋さんがカセットの横に貼ったラベルを見てみると、 「アニメ・ラブコメ」 …確かに分類には困るだろうけど、それはさすがに違うだろう。 ひょっとして、アニメにはロボットとラブコメしか区分がないのか? そう思ってしまった私でした。 こおりさん>より人間に近く育てるといったも その評価基準の妥当性も考え直してみる面白かったりして。 考えてみると奇妙ですね。 確かに、アンドロイドは、人間に近い方が優秀な気がします。 しかし、実は人間そのものだったら、アンドロイドを作る意味などなく、 つまり、アンドロイドとは元々人間を越えたもの、 つまりは人間でないものを作ることが基本目的となっているはず。 ここに、本人の希望を含めるとそらにややこしい気がします。 こういった矛盾ことがアンドロイドものの面白さなのかも知れませんが。 >マリオネットを学校より貸与されているという設定です それはまたすごい設定ですね。 学生などに任せてもいいということは、研究・開発レベルでは、 もっと進んでいるということなのでしょうか? >たぶんあまり良いエンディングでは無い(と思われる)エンディングに到達 >しかしそれは私にとっては衝撃的なものでした あ、それはネタバレと言わずそのうち教えて欲しいなあ。 まあ、他の手段かいずれほとぼりがさめた頃にでも。 >その結末は何か違和感が残るものでした こちらの結末も知りたいです。 >そしてその小説版は・・・私の感性からすれば全然違うのもでした これも。 ○復活書房 >とりあえず名前に惚れたよ、わたしゃ(爆) いい名前でしょう(笑)。 >たぶん本棚を一気に占拠できるでしょうね 自分で古本屋を作ることだってできそう?(笑) |
2662 | あるいは・・・一つの答え | 氷室こおり (mail) | 2000/5/20(Sat) 01:19 |
マイクロキャビンのマリオネットカンパニー2を購入する 内容は女性型アンドロイド(マリオネット)をより人間に近く育てるといったもの ただし、今回は学園モノで、主人公は学校より部活動の教材として マリオネットを学校より貸与されているという設定です で、一通りやってみたけれど たぶんあまり良いエンディングでは無い(と思われる)エンディングに到達 しかしそれは私にとっては衝撃的なものでした ネタバレの部類なのでもし、今やっている人がいると不味いので 詳しくは触れませんが、人間とそれ以外の者との関係で こういった結末もあるのだと考えさせられました 前作では人で無いが心があるが故に悩むマリオネットは表現できていたと思うけれど その結末は何か違和感が残るものでした (プレイヤーに答えを任せたと考える方法もありましたが・・・) そしてその小説版は・・・私の感性からすれば全然違うのもでした が、ここで1つの、しかも強烈な答えを突きつけられた訳で ここ数年に渡る思考にも1つの節目を迎える事が出来ました ・・・でもこれが新しいスタートなんですけどね(苦笑) 亜村有間さん> >古本屋というよりは、リサイクル・ブック・ショップという感じ。 そう、そんな感じですよねぇ 本が高く積まれた薄暗い店内に老人が店番・・・ ってパターンじゃ無いですからねぇ >「復活書房」 とりあえず名前に惚れたよ、わたしゃ(爆) >一気に手放したら少しじゃすまない気がする(笑)。 たぶん本棚を一気に占拠できるでしょうね |
2661 | ありがとう | 亜村有間 (mail) | 2000/5/19(Fri) 03:19 |
T.Mさん>7万ヒットのSSをお送りさせていただきます。 どうもありがとう。先ほど時間を作って掲載しておきました。 むねい…。 |
中央改札 | 悠久鉄道 | 掲示板 | 過去記事 | 前 | 次 | 概要 |
---|