中央改札 悠久鉄道 掲示板 過去記事 概要

掲示板過去記事[2681-2700](CMNAC-CGI Ver.1.67.13)


2700 修正しました 亜村有間 (mail) 2000/6/25(Sun) 10:00
輝風さん>
 回復したと思います。
テストしてみて下さい。
2699 業務連絡:亜村さん 輝風 龍矢 (mail) 2000/6/25(Sun) 03:54
用件のみで申し訳ありませんが、失礼いたします。
SSを投稿しようとしましたが、

Usage is not correct. This error can occur by an invalid argument or incorrect page structure.
one_src.txt doesn't exist.

…というエラーメッセージが出て送ることが出来ません。
必須項目は全て入力しているのですが、同じエラーメッセージが出てしまいます。
お忙しい中とは思いますが、早急な解決を宜しくお願いいたします。
それでは、また。
2698 ほへ? 亜村有間 (mail) 2000/6/25(Sun) 01:16
夢空間小江戸号さん>
>美女鉄の原稿ですが、「センチ鉄SS」の件ですが、
>製作を御願いできますでしょうか?
>詳しくはまたMLで連絡します。
 取り立てて返信がなかったので、ちょっとタイミング外したかなー、
と思っていたのですが、いいのですか?
このジャンル、私でも出来るでしょうか…。
 取り敢えず、連絡お待ちします。
2697 すいません 夢空間小江戸号 (mail) 2000/6/24(Sat) 22:07
おひさしぶりです亜村様、趣味丸出し夢空間小江戸号と申します。
他人のシステムでアクセスしているので、手短に連絡を。

美女鉄の原稿ですが、「センチ鉄SS」の件ですが、
製作を御願いできますでしょうか?
詳しくはまたMLで連絡します。
2696 お久しぶりです 亜村有間 (mail) 2000/6/22(Thu) 04:32
獅子神さん>
 尋ねて下さってありがとう。
こちらもなかなか行けなくて申し訳ありませんが、
来て下さってうれしいです。
 夏コミの受かったのですね。おめでとうごさづいます。
是非遊びに行きたいです。

>未だにお礼のCGを描いて申し訳ないです、
>今度の夏コミの原稿を描いて絵の熟練とスピードを上げて、
>夏コミ後ぐらいにはなんとか送りますので、
>申し訳ないですけど待ってて下さい

 いえいえ、私の方の企画も遅れてますし。
楽しみにしています。
 
ともさん>余力を残せば、二日くらいは…(爆)
 そんな恐ろしいことが? なるべく睡眠はとりたいものですけどね。
2695 ご報告にきました 獅子神真獣郎 (mail) 2000/6/22(Thu) 02:07
どうもお久しぶりでございます
報告が遅れましたけど、とりあえず今度の夏コミに受かったので
悠久2本を出す予定です
きちんと夏コミに本が出て今考えている内容が描けたら、結構シビアな話に
なるんですけど・・・まだとりあえずこれから描ける状態なので
なんとも言えないです
それとようやく半年ぶりに少し更新したので、報告に来ました
未だにお礼のCGを描いて申し訳ないです、今度の夏コミの原稿を描いて
絵の熟練とスピードを上げて、夏コミ後ぐらいにはなんとか送りますので、
申し訳ないですけど待ってて下さい
2694 こけ…(意味なし) とも (mail) 2000/6/19(Mon) 17:55
ども。
ともです。

最近ちょっとへたれ気味です…
梅雨のせいか…中途半端な梅雨のせいか…

亜村さん>
>なまもの?
…あぅ。
やっぱり、「一生もの」と書いた方がよかったかも…
ちょっと考えたんですけどね…
頭ん中、正常な判断ができなかったのかな…?

こおりさん>
>冗談じゃ済まないかも
…はい、冗談じゃないです(きっぱり)
彼(彼女?)(?)が本領発揮するのは、その板の部分が縦から横に移行するとき。
それだけでも、すでに邪魔ですから。
いつもはすっきりさんなんですけどね。
まあ、お仕事ですし。

>慣れ
…はい…恐いです(きっぱり)
今のわてなら、あっさりと徹夜できますから。
いきなり言われてできるのは一晩だけですけど。
余力を残せば、二日くらいは…(爆)
う〜ん、やっぱり恐い…


んでは。ともでした。
2693 影のつけかた 亜村有間 (mail) 2000/6/19(Mon) 05:07
 創作掲示版でREIGNさんが「絵に色を塗るとき、どのようにして影をつけたりしますか?」という書き込みをされていました。興味のある方は
是非見てみて下さい。
2692 これからの? 亜村有間 (mail) 2000/6/19(Mon) 05:07
こおりさん>これからはアレクサンダー物語
 いきなりぶっとびました(笑)
 
>いやね、トライガン、アウトロースターを見終わった今
 そう言えばまだアウトロースター途中までだ…。

>とりあえず話題(だった)アニメと言えばこれしか無いって事で
 「話題だった」ことに異論を唱える人はいるかも知れませんが、
あの絵を忘れてしまったと言える人はそうそういないだろーなー(笑)。
 
>あの独特な腰が細いキャラクターのバランスが素敵かもしれない
 顔ではなく体のバランスの方に注目するとは、さすがですね。
 
>でも一緒に鋼鉄天使くるみを借りるあたりが
>まだまだなのかもしれない(笑)
 脚本がオーソドックスすぎるのがちょっと寂しかったなあ…。
でも、OPは結構テンポよくていい感じだったかも。

>・・・空きスペースの関係でジャンル芸能とかに偶に飛ばされるし
 そんなことが? まあ、一番端で他ジャンルよりということは
ありそうですが。後は、「壁」とか。
 
>他のツールだと筆の毛の質までは調整出来ないかもしれません
>水彩ツールだと「乾燥」させないと色が混ざるのも特徴でしょうし
 それは面白そうかも…。
 
>一応描いてみましたが全然CGっぽくないのが出来ました
 おお、出来ましたか…。
 
>自分の能力を補助するものなら大丈夫でしょうが
>それが「知性」を持つなら色々複雑でしょうね
 補助なら大丈夫…なるほど。しかし、ふと思ったのですが、
補助が知らない間に補助でなくなっていたらやはり恐いかも。
 
>ちょっと違いますが「クローン」での問題がそれに近いと思います
 確かに、知らない間に自分のクローンがいたら嫌だなあ。
しかし、それはじぶんに知らなかった双子の兄弟がいたみたいな感じで、
「同格の存在」としての違和感はあまり抱かない気がします。
結局、クローンというのは99.9%まで生物本来の力に頼っている
わけで、料理に例えると、レンジのスイッチをひねる作業をしているに
過ぎない。ロボットだとしたら、かなりインパクトはあると思います。
2691 これからはアレクサンダー物語 氷室こおり (mail) 2000/6/17(Sat) 01:11
いやね、トライガン、アウトロースターを見終わった今
とりあえず話題(だった)アニメと言えばこれしか無いって事で
あの独特な腰が細いキャラクターのバランスが素敵かもしれない
でも一緒に鋼鉄天使くるみを借りるあたりがまだまだなのかもしれない(笑)

亜村有間さん>
>結局、うまくだせたのでしょぅか。
後は天に祈るのみ
・・・空きスペースの関係でジャンル芸能とかに偶に飛ばされるし
 
>「筆」等の機能はあったはず
他のツールだと筆の毛の質までは調整出来ないかもしれません
水彩ツールだと「乾燥」させないと色が混ざるのも特徴でしょうし
 
>逆転の発想ですね。
普通に紙にイラストを描く場合は結構考えるのですが
CGで考える事は無かったので他しかに斬新でした

>>CGらしくないCGが描けると思うのですが・・・精進せねば
>それでいてなおかつCGでないとできないことを…と
そう願いたいのですが(苦笑)
一応描いてみましたが全然CGっぽくないのが出来ました
見たどれだけの人がCGと気づくのでしょう?
・・・統計とれるほど見せていないけど
 
>もし、人が自分と同等か、それより優れたものを生み出したと
>したら、それ自体が人の価値を高めるものだと思います。
自分の能力を補助するものなら大丈夫でしょうが
それが「知性」を持つなら色々複雑でしょうね
ちょっと違いますが「クローン」での問題がそれに近いと思います

ともさん>
>早めにおわさねば、過労で死んでしまうかも…(泣)
ご自愛ください

>場所取りさんなので、部屋が狭くなっていますが。
たぶん小さな部屋なら人間よりドラフターが住んでいる感じだと思うし
・・・なんか冗談じゃ済まないかも

>最近徹夜が日常茶飯事になりつつあって、なんだか恐いです(笑)
「慣れ」というものは恐いものですね
私に今すぐやれと言われたらきっと出来ないでしょうから
2690 なまもの 亜村有間 (mail) 2000/6/16(Fri) 01:59
ともさん>ドラフターって一生物って聞きましたけど
 最初「生物(なまもの)」と読んでしまって、
「えっ、そんなに早く駄目になる?」
と思ったのですが、やっぱりその逆でしたね。
学校のなんか、何世代も使われてきてるしなあ。
私は、家に持ち帰ったときは三角定規でしのいでました。
まあ、だから、重要なところは書いてしまった後の、
細かい仕上げの段階にならないと持って帰れないのですが。
2689 ひたすら今日も下書き下書き とも (mail) 2000/6/15(Thu) 18:12
どもども。
ともです。

題名の通り、製図の下書きしまくってます。
あうぅ、テストと重なっちまいます…提出日。
早めにおわさねば、過労で死んでしまうかも…(泣)

こおりさん>
>ドラフター
借りてます(苦笑)
知り合いに頼んで…十数年ものを。
ドラフターって一生物って聞きましたけど、もちますね…かなり。
けど、あるだけでも全然違いますね。
場所取りさんなので、部屋が狭くなっていますが。

>「ヲレ帰るぅぅ」って気分になると思う
ええ、なりましたよ(苦笑)
数えてる自分自身で嫌になってきましたもん。
かなりダークな気分でした。
でも、自分の選んだ道ですし…やったろうじゃないですか。
って気分にもなりましたけど。
最近徹夜が日常茶飯事になりつつあって、なんだか恐いです(笑)

では。ともでした。
2688 人工知能 亜村有間 (mail) 2000/6/15(Thu) 08:55
こおりさん>急いで明日出せば間に合う・・・かもしれない(苦笑)
 結局、うまくだせたのでしょぅか。
 
>マニュアルが手元にないので実験の繰り返しです(苦笑)
 でも、それもまた確かに、身に付く方法ではあります。
 
>Painterはどちらかと言えば「絵画シミュレーションツール」
>といった感じがあるみたいです
 なるほど、少しわかってきました。
でも、今までも「筆」等の機能はあったはずなので、
その辺りがどう進化しているのか、ちょっと興味があります。
 
>紙の質も調節出来たりするので使いこなせれば
 あ、紙の質! これって結構盲点かも。
逆転の発想ですね。
 
>CGらしくないCGが描けると思うのですが・・・精進せねば
 それでいてなおかつCGでないとできないことを…と
なるのでしょうね。でないと、本物の道具を使った方が早くなって
しまうかも(笑)。もっとも、それでさえ、画材費がかからないという
ポイントがあるか。
 そう言えば、あの高いコピックをシミュレートすることって、
難しいんですかね。筆よりは簡単そうに思えるのですが。
 
>これはもしかすると莫大な、それこそ天文学的な容量と
>高速演算が可能であればひっかからない可能性もあるので微妙です
>技術ってそんなものだし
 いや、実際、それで知能が実現するという仮説さえ考えられるかも
しれません。実際、脳の細胞レベルでの働きはかなり詳しくわかって
きています。
ただ…なぜそれを組み合わせると知能になるかがわからない。
かっての科学では、部分がわかれば全体の動きもかわるはずという
考え方だったのですが、今はそのことに疑問が提唱されてきている
傾向がありますす。複雑系等はその辺りの分野でしょう。
 
>たぶん人が人であるがゆえにこの考えが心の定義を狭めると思う
>認めれば自分が高等であるという優位性を失うから
 素朴にはそうですよね。
ただ、もし、人が自分と同等か、それより優れたものを生み出したと
したら、それ自体が人の価値を高めるものだと思います。
 たぶん、実際にそんなものができたら、認めることができる人は
いるかも知れません。真実から目を背けることもまた、人にとっては
苦痛ですから。
 しかし、こう考えると、人よりは人を生み出した自然の方が価値が
あるのか?(笑) まあ、そう考えて謙虚な気持ちになることも
悪くはないかも。
 また、局所的に優れたものができたしても、適応性でどれくらい
優れるのか疑問です。例えば、「舗装道路を走る」という機能については
等に人間を遙かに越えた「車」ができているわけです。
心はどれくらい例外になるのでしょうか?
2687 ああ、申込が! 氷室こおり (mail) 2000/6/12(Mon) 23:46
「で、次回のイベントは出るんだろ?」
今日、友人にそう聞かれた
「まぁ、そうしたいけど締め切りそろそろでしょ?」

で確認すれば12日じゃないか!
急いで明日出せば間に合う・・・かもしれない(苦笑)

亜村有間さん>
>スキルアップ!
マニュアルが手元にないので実験の繰り返しです(苦笑)

>ぬう、自然なタッチを特性として持っているんですかね。
Painterはどちらかと言えば「絵画シミュレーションツール」
といった感じがあるみたいです
筆の硬さ、油の量を調節して油絵を描くとか
紙の質も調節出来たりするので使いこなせれば
CGらしくないCGが描けると思うのですが・・・精進せねば
 
>更に上の段階のネタバレ防止機能も必要でしょうか(笑)。
ネタバレとは言えばれても大丈夫程度のネタバレしか普通は書かないから
たぶん大丈夫でしょう(笑)
 
>実際、心があるかないかを判断するなんて難しそうですね。
第一何を称して心と呼ぶのかが疑問ですし

>チューリングテスト
これはもしかすると莫大な、それこそ天文学的な容量と
高速演算が可能であればひっかからない可能性もあるので微妙です
技術ってそんなものだし

>宗教的な考え方
たぶん人が人であるがゆえにこの考えが心の定義を狭めると思う
認めれば自分が高等であるという優位性を失うから

ともさん>
>ちなみに、わてら学生の提出の場合は…全部手書きです。
手書きだとドラフターを使うのだと思いますが
普通個人所有しているのは仕事で使う人だけだと思うので
学校で書かなければならないのでしょうか?
だとしたら時間的にも大変ですね

>A1版で換算して5〜7枚くらいになるのではないでしょうか?
「ヲレ帰るぅぅ」って気分になると思う
2686 ありがとう 亜村有間 (mail) 2000/6/11(Sun) 22:58
輝風さん>
>その前にまずは、80000おめでとうございっ!
>非常に宜しいことですね(^-^)
 どうもありがとうございます。やりたいことはなかなか
出来ずに恥ずかしいところですが、頑張りたいものです。
 
>先週、悠久3PBのポイントキャンペーンのテレカが届きました。
>僕の絵柄はトリーシャ・ルーティ・メロディでしたけれども、
>他にも何種類か絵柄がありそうです。
 PBなのに、1・2も入っているんですね。
私としては、トリーシャが当たったのが結構羨ましいかも?
 
>あと、8/26発売予定の悠久組曲でも同じ様なキャンペーンが…。
 これもおなじようになるのかな?
まだしばらく先の話ですね。
2685 悠久テレカ 輝風 龍矢 (mail) 2000/6/9(Fri) 02:22
その前にまずは、80000おめでとうございっ!
非常に宜しいことですね(^-^)

先週、悠久3PBのポイントキャンペーンのテレカが届きました。
僕の絵柄はトリーシャ・ルーティ・メロディでしたけれども、
他にも何種類か絵柄がありそうです。
あと、8/26発売予定の悠久組曲でも同じ様なキャンペーンが…。
2684 製図 亜村有間 (mail) 2000/6/7(Wed) 07:47
ともさん>
>ちなみに、わてら学生の提出の場合は…全部手書きです。
>文字の部分のみ、ワープロ出力したのを貼り付けることを許されてます。
 これが、文章中心で、にもかかわらず手書き必須だったら
大変ですね。私も、ごくときたま、ワープロ禁止のレポートがあって、
あれはかなり無為な苦労をさせられる感じでした。
まあ、製図だから、そもそも手書きCAD問わず、
内容自体の大変さが凄まじいかもしれませんが…。
 
>A1版で換算して5〜7枚くらいになるのではないでしょうか?
 それは…すさまじい量ですね。A4で、60枚程度…。
まあ、図自体の大きさもある程度あるでしょうが。
 
>へ?
>そんなもんなんですか?
 まあ、私は、CADは、数回しかやったことがないですが。
他の人の意見も聞いてみたいです。
 
>ちなみに、わてはまだCADは許されてません。
>いつになったら許されるのやら…
 かなり以前から製図はやってられるようなのに、まだですか。
ずいぶんみっちりやるのですね。
2683 ちなみに。 とも (mail) 2000/6/5(Mon) 18:03
ども。ともです。

こおりさん>
>たまに仕事で描く事があるので面倒なのはほんの少し解ったりする
分かってくださいますか…
ちなみに、わてら学生の提出の場合は…全部手書きです。
文字の部分のみ、ワープロ出力したのを貼り付けることを許されてます。
……文字が汚いもので…
下書き含めると………A1版で換算して5〜7枚くらいになるのではないでしょうか?

亜村さん>
>CAD
>手書きの大変さを10とすれば、CADは8ぐらいという感じでした。
へ?
そんなもんなんですか?
ちなみに、わてはまだCADは許されてません。
いつになったら許されるのやら…

では。ともでした。
2682 Painter 亜村有間 (mail) 2000/6/4(Sun) 00:48
こおりさん>ここ1週間でずいぶんと色々とあったので充実してました
 それはよいことですよ。充実しているというのは。
でも、結構大変なことでもあったのかな?
 
>やっと真面目にPainterで絵を描く気になりました
 おおっ、こおりさんの絵がまたスキルアップ!
楽しみです。しばらく忙しかったけど、今度見に行きます。
 
>フローターって何??という恐ろしい状況ですが
 あ、私も教えて欲しい(笑)。Painter自身も…(爆)。
 
>微妙なにじみとかが出るのがこのツールの面白い所であり、
>厄介な所かと・・・
 ぬう、自然なタッチを特性として持っているんですかね。
 
>私の場合、つい空白があると範囲指定してしまう癖があるので(苦笑)
 ネタバレ機能に慣れすぎですか? 更に上の段階の
ネタバレ防止機能も必要でしょうか(笑)。
 
>互いに恋愛感情が芽生えるけれども物理的に離される
>今までにこういった結末を持って来るパターンはこの
>テのゲームでは無かったはずです
 バッドエンディングということでなら、普通なのかも知れませんが。
 
>コピー本
>公共施設に印刷機があるのでそれを利用しています
 なるほど、それで用紙持ち込みだから、紙がないと困るのですね。
 
>舌足らずでしたが一般には工業製品として扱われます
>単純にデータの蓄積により感情らしきものを表現しているに過ぎない
>こう考えられている様なのですが、主人公は心があると思っている
>ちょっと特殊な考え方をしています
 それでこそ主人公?
でも、実際、心があるかないかを判断するなんて難しそうですね。
片方の極論としては、チューリングテストで引っかからなければ、
(つまり、対話して人間と区別がつかなければ、)体など存在しなくても
心であるという考え方もあるし、反対側の極論としては、人間意外に
心(というより魂)がやどることはあり得ないと考える宗教的な考え方が
ありますが。
 
>でも別のサブキャラシナリオでマリオネットが初期化される時に
>「私の心は私のものなんだ」と言うシーンはカッコ良かったです
 物理的存在としては消去されるとしても、今考えている自分自身は、
完全に自由な自分だけのものだというわけですね。
 
○製図
>手書きだったら・・・そりゃ凄いですね
 でも、CADはCADなりに結構大変でしたよ、私の場合。
手書きの大変さを10とすれば、CADは8ぐらいという感じでした。
2681 移動 亜村有間 (mail) 2000/6/4(Sun) 00:26
No.2680の書き込みにおける話については、長文掲示板を作成し、そちらに移動させました。

中央改札 悠久鉄道 掲示板 過去記事 概要