創作掲示板過去記事[101-120](CMNAC-CGI Ver.1.67.14)
[120][CGI][亜村有間 (mail)][2000/3/7(Tue) 00:02]
REIGNさん>Linux入れてみたけど、ネットに接続できないし。
そうなのですか? 残念。私は春に引っ越した後Linuxを
やろうと思っているので、できる人がいると心強いのですが…。
まあ、逆に私が先に成功したらお知らせします。
○CFML
>CGIに比べて反応が速いらしいんですけど
えーと、PERL等の通常のインタプリタより早いということですね。
(CGIはWEB上で用いるプログラム一般。C,PERL等々で
記述される…ということでよかったかな?)
私は聞いたことがないです。
どういう原理で早く、どういうところで使えるのでしょうね。
まだ使えるところは限られていそうな気がします。
[119][難しい話は苦手です。][熾天使][2000/3/6(Mon) 23:18]
>REIGNさん
>>紹介してくださったHP
やはり、微妙な所で違いが生じるみたいです。
本探しても、なかなか見つからないんですよね〜。
>>小さい方が…
そ、そうなんですか。
いままで、ずっと大きいのを探していた物で…。
うむぅ、まぁゆっくり検討してみます。
>>DNML
知ってはいるんですが…。
実際にやろうなどとは思ったこともないですね〜。
たしかに、ここだと良い人材がたくさんいそうですね。
ところで、名前は「レイン」でよろしいのでしょうか?
>亜村さん
>>初心者のための…
現在、捜索中です。
あはは、その前に私はVBを買わなきゃいけないんですけどね。
C買って2種を取るという手もあるのですけどね〜。
個人的に、どうもあわなそうなきがして…(←学校でやってる)
今日はこの辺で、では。
[118][DNML製作][REIGN (mail)][2000/3/6(Mon) 01:28]
DNMLというのをご存知ですか?
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015183/
詳しい説明は省きますが、プラグインを使ってゲームの画像を使い
ゲームCDから音を再生して、ゲームのサイドストーリーを創っちゃおう
という感じなのですが、これがHTML言語のように簡単に創れちゃうんですよ。
著作権には引っかからないそうです。
悠久幻想曲はパソコン版が無かった気がするので
(パソコン版であるのはウィザーズハーモニーだけだった気が)
ゲーム内の画像を使うことは不可能(吸い出せば可能だけど)なので、
自分で、絵を描いて使えばいいかな!?っと思ったのですが、
二次創作のボーダーが良く分からないんですよね。
もし、ゲームの画面を見て、そのとおりに同じポーズで絵を描いたのは
著作権に引っかかるんですかね。
もし大丈夫なら、みんなで協力して創ってみませんか!?
これだけすばらしい小説がたくさんあるのですから、
誰かのを使わせてもらえれば、
あとはキャラクターの立ちポーズに、背景があればとりあえず
いいんじゃないかと思います。
誰か協力してもらえませんか!?
[117][下記の書き込みの内容の変更など][REIGN (mail)][2000/3/6(Mon) 01:10]
outlookのバグDirectX7.0aが問題だったようです
Directレイヤーとか言うのをoutlookが使ってるみたいだから
それのせいじゃないかということです
DirectX7.0は大丈夫らしい
VBのランタイムとかの問題じゃなかったようです
なんだか頭痛くなってきた。
フリーのwebサーバーなど色々とダウンロードしてきたのですが、
さっぱり使い方がわからない(T-T;
unixの知識もつけたほうがいいのかな
Linux入れてみたけど、ネットに接続できないし。
CFML(COLD FUSION Markup Language)って誰か知ってますか、
Cより簡単でHTMLと非常に似た独自の言語らしく、
CGIに比べて反応が速いらしいんですけど
[116][プログラム][REIGN (mail)][2000/3/5(Sun) 22:04]
熾天使さん>VBでゲームでも作ろうかと大それた事を考えてます
もしゲームを創るとき、DirectXを使用するなら、気をつけたほうがいいですよ。
友人からDirectXを使ったゲームのテストをやってくれと頼まれて、
しょうがなくやったら、outlookの処理が遅くなってしまいました。
VBランタイムが悪さをしてたみたいです。
[115][タブレット][亜村有間 (mail)][2000/3/4(Sat) 03:19]
熾天使さん>高校でもVBをやってるとこが多いんですかね
教科書的ならCの可能性は高いと思います。
そう言えば、私は高校のときにパスカルをやったな…。
(夏休みの三日間おまけ講座程度のものでしたが。
基本的にコンピュータの授業は高校ではありませんでした。)
私は、「初心者のためのゲーム作成」等の本で
VBが使ってあったのではないかとみましたが、
どうでしょう、熾天使さん?
○タブレット
>1万くらいで買える一番小さいほうが、手首を動かすだけでいいので、
>楽そうな気がするんですが。
なるほど、人によっていろいろですね。
普段書いている絵がどれくらいの大きさかによるのでしょうか。
私は、まだ直接かける腕ではないので、スキャナでいいです。
(主線が決まらないのでローテクで対処する。)
しかし、昔の人はマウスで書いてたんですよね。恐ろしい…。
(というか、私も中学生の頃はそうでした。絵自体描けなかったので、
一、二回しかやったことはないですが。)
[114][Paint Shop党][亜村有間 (mail)][2000/3/4(Sat) 03:07]
熾天使さん>たしかCGIの一つだったようなきが…。
そうですね、CGIに一番よく使われている言語です。
インタプリタ言語ゆえにアップロードするだけで動くというのも
重要な点ですが、サンプルプログラムがネット上等に
多数存在するというのも大切な点です。
(つまり、よく使われているがゆえによく使われるという循環。
デファクトスタンダードというやつでしょうか。)
>とりあえず7月のMYHP公開時点では、
おお? そんな計画が? 頑張って下さい。
>ああ、ホストへのログイン後が分からない…。
それ以前に熾天使さんのプロバイダではCGIは使用可能ですか?
使えないところが半分以上なので、注意した方がよいですよ。
>VBでゲームでも作ろうかと大それた事を考えてます(滝汗)
VBはソフトを買わないと動かないのが辛いところですね。
まあ、私の場合は食わず嫌いでもありますが、
それも使ってない大きな理由です。
どうせMicrosoftに散財するならVisual C++の方がいいし…。
今、Windows上でちょっとした作業に使ってるのはJavaです。
(Java Script、Java Appletではなく、Java Application)
>…タブレットを持っていれば、
>下書等せずに、いきなり線を描きはじめるんですが…
>Paint shop proの5を使っている方が圧倒的に少なくて、
おっ! 私はかじり始めですが、Paint Shop Pro 6ユーザです。
今年の年賀状まで使っていたPaint Brushは、Win3.1用のものだった
ため、かなり辛かったです。まだちょっと使ってみただけですが、
なかなかよく動いて感動です。
[113][PERLの特徴][亜村有間 (mail)][2000/3/4(Sat) 03:07]
埴輪さん>と、言うよりは製図その物です。
なるほど。ビジネスのときはCADとの使い分けはどのように
なっているのですか? 仕事ならコンピュータ化しないと大変な
気もするし、現実では結構ローテクが幅をきかせている気もします。
>そういえば、PERLってどんな物なんでしょうか?
機能としてはインタープリタ言語だというところが特徴ですが、
(書いてアップロードすればそのまま使える)
言語使用で言えば、汚いCですね。(すごく大雑把ですが。)
文字列・配列の操作関係の機能がCより遙かに充実しているところが
特徴です。
その関係もあって、メモリ確保等が言語側に委されているので、
Segmentation Faultを起こして停止するようなこともあまりありません。
[112][根本的にはプロバイダを…][亜村有間 (mail)][2000/3/4(Sat) 03:07]
REIGNさん>
>自分でUPLOADできないならどうやってデバックするんですか?
そ…それはつらいですね。つらすぎます。
最近よくある、プロバイダ側がチェックしたCGIしか載せられない
というやつでしょうか。
それに対する対策としては次のようなものが考えられますね。
(1)プロバイダを変える。
大変ですが、結局、これが一番の根本的な対策です。
(2)CGIが使える別プロバイダと同時契約する。
これは一見無駄のようですが、例えば、回線使用料は高いけれども、
ホームページやCGIを使うだけならあまりお金がかからないところも
少ないですが探せばあります。うまく組み合わせれば以外といけます。
(3)自分のパソコンにPERL環境を作成する。
これの問題は、準備が大変なことと、結局はエミュレートなので、
実際のときと動作が異なる可能性が残ってしまうことです。
(環境変数が違う等。)
なお、PERLは、Linux、FreeBSDをインストールすれば、
そのまま使えますが、Windows上で動くフリーのPERLもあります。
[111][イラスト][REIGN (mail)][2000/3/4(Sat) 02:32]
こんばんわ、REIGNです。
熾天使さん>
Paint shop proの5は私も使ったことが無いので分かりませんが、
フォトショップなら、下記のところに一連の流れが書いてあるところが
ありますが、あんまりためにならないかも。
でも、プロすら裸足で逃げ出すほどの技術を持ってるのは確かです。
http://www.people.or.jp/~PRIVATE-CAGE/top.htm
やっぱり、高校でもVBをやってるとこが多いんですかね(それとも個人的に)
私が、高校の時はC言語で、マシンのスペックがものすごく低くて、
コンパイルしたりするのに、2,3分かかって、めんどかった。
すでに、授業でやる程度は全部分かってたんで、家でやって、
授業中は、ゲーム持ってきて遊んでました。
タブレットですか、一応持ってますが、私が思うに、
3万ということはA4かB5くらいのサイズですよね。
それだと、逆に大きすぎて書きづらい気がします。
1万くらいで買える一番小さいほうが、手首を動かすだけでいいので、
楽そうな気がするんですが。
人それぞれ絵の描き方が違うので、絶対とはいえませんが。
埴輪さん>
製図ですか〜。
私も、高校の時、電子科だったので、電子回路を描かされましたよ。
ごちゃごちゃいっぱい描いてあって、この図を何倍にして描けとか、
倍率指定して、コピーすればいいだろ!とか文句言いつつ描いてました。
[110][イラストとか、プログラム???][熾天使][2000/3/3(Fri) 23:32]
こんばんは、熾天使です
>PERL
私の記憶が確かならば、たしかCGIの一つだったようなきが…。
今から勉強して、とりあえず7月のMYHP公開時点では、
チャットが作れたら良いなぁ〜、と私が思っている代物でございます。
ああ、ホストへのログイン後が分からない…。
ただいま、VBでゲームでも作ろうかと大それた事を考えてます(滝汗)
ああ、時間がない…。
>イラスト
…タブレットを持っていれば、下書等せずに、いきなり線を描きはじめるんですが…
なにしろ、金がないっす。タブレットが欲しいっす〜!
…、高校生で3万はきついッす。
Paint shop proの5を使っている方が圧倒的に少なくて、
参考にできるイラスト講座がなかなか見つからない。
photo shopも、持ってるけどインストールしてない(^^;
焼いてもらった物なので、何か一つ作業をしなくちゃ行けないらしくて…。
だれか、知りませんか?
今日はこの辺で,では。
[109][プログラム][埴輪][2000/3/3(Fri) 22:22]
どうも埴輪です。
なんか、プログラムの話になってますね。
亜村さん>
>ドラフター? これは製図みたいな絵のことですか?
と、言うよりは製図その物です。仕事柄必要なのでこれから
必死になって練習する羽目になります。
後、テクニカルスケッチとかテクニカルイラストレーションとかも
練習する必要があります。まぁ、こっちは物の形が分かる程度でいいみたいですが。
プログラム言語>
とりあえず、学生時代にかじった程度にCとBASICを、
現在は必要に迫られて触り程度にVBを、と言った程度ですね。
後、これは所謂プログラムじゃないけどラダーチャートが少々。
はっきり言って物を語ったりするレベルじゃありません。
そういえば、PERLってどんな物なんでしょうか?
しかし、根本的に不器用なのに何でこう
会社と言うのは色々要求してくるんだろう・・・?
絵も文章も出来る人とか見てると心底羨ましくなってきます・・・。
[108][掲示板][REIGN (mail)][2000/3/2(Thu) 23:54]
すごいですね。
わたしも、自分で掲示板を作りたいんですが、さっぱりです。
C++もある程度大丈夫なので、PERLで掲示板を作りたいのですが、
デバックの仕方や、UPLOADがさっぱりわかりません。
私の契約しているところでは下記のように書いてあるのですが
CGIは事務局で代理UPLOADをいたします。
Userの下位DirectoryではCGIは実行できません。
これはCGIの実行できるDirectoryにはUserが直接UPLOADできないためです。
と書いてあるのですが、
自分でUPLOADできないならどうやってデバックするんですか?
なんかプログラムじゃなくて、設定やらデバックやらアップロードなど、
全然関係ないところで、中断させられています。(涙)
[107][プログラム][亜村有間 (mail)][2000/3/2(Thu) 02:16]
REIGNさん>
>プログラムなんて、学校でデータベースを作くるくらいしか
>やったことないですよ
あ、でも、ちゃんとされているじゃないですか。
>今年、SE,PGで就職するのに大丈夫なんだろうか!?
おおっ、本当ですか? 頑張って下さい。
私はプログラム系の話も好きなので、何か面白い話があったら
教えて下さい。何か詰まった等の話でもいいですよ。
取り敢えず、C++、JAVA、PERLならそこそこの話はできます。
>多分下絵で消しゴムをかけるなんてめったにないと思います。
それは一発で線が決まるということじゃないですか。さすがです。
>実は、私は顔を描くのが得意なんです。
>それに比べて、体がまったく描けません。
でも、まずは顔が書ければ大体成り立ちますからね。
[106][顔と体][REIGN (mail)][2000/3/1(Wed) 12:59]
亜村有間さん>自分の作った特殊なプログラムで三値化しています。
すごいですね。自分で作ったプログラムですか〜。
プログラムなんて、学校でデータベースを作くるくらいしかやったことないですよ
今年、SE,PGで就職するのに大丈夫なんだろうか!?
>あれだけ線を引いて、混乱しないというのは凄いですね。
これについては、私も同感です。というのは、私も、顔の目の位置を合わせるのに
十字に線を引くくらいで、後は引きません。後は首の長さは目から顎くらいまでの
長さかな?とかそういういいかげんに測って適当に描いていきます。
多分下絵で消しゴムをかけるなんてめったにないと思います。
ようは、顔なんてある程度似てても、髪形をちがくすればきっとばれない。
>顔だけでもいいです。
実は、私は顔を描くのが得意なんです。それに比べて、体がまったく描けません。
さっきも述べたとおり、いいかげんに測って描いてるので、成功するのは
何枚か描いて1つ成功するか、程度です。
だから、私の線画には顔だけ、有っても肩や胸の辺りまでというのが多いです。
とくに指なんてどうやって描かないようにするかとか本気で考えますからね。
[105][顔と全身像][亜村有間 (mail)][2000/3/1(Wed) 03:04]
埴輪さん>ドラフター使ってものを描くのはある程度出来ますが、
ドラフター? これは製図みたいな絵のことですか?
>そもそも、どうやればああいう不自然じゃない
>人物の上半身とか全身像とかが描けるのかを教えて欲しいくらいです。
それより前に顔。顔だけでもいいです(笑)。
でも、顔みたいのは本当に個性がないとだめだけど、
全身とかはある意味努力で身に付く部分もありそうな気がします。
>あれだけ線を引いて、混乱しないというのは凄いですね。
線だらけでぐしゃぐしゃになって、薄くしようと
消しゴムを力抜いてかけたら真っ黒になって、とかしますよね。
[104][そもそも、イラストはどう描けば上手くなるんだろう・・・。][埴輪][2000/2/29(Tue) 22:28]
どうも、埴輪です。
書き込みとかサボってたので
ちょっと書いてみようかと思います。
REIGNさん>
>皆さんレベルの高い話をしているので
あまり気にしないでください(爆)
他の方はともかく、僕の書いてる内容は至極いい加減ですから(苦笑)
思いつきで書くから、理論的におかしいとか突っ込まれると対応できませんし(爆)
イラスト>
そもそも、僕にとっては描ける方が別次元の存在、という気がしてしまいます。
ドラフター使ってものを描くのはある程度出来ますが、
それもあんまり上手くないですし・・・。
そもそも、どうやればああいう不自然じゃない
人物の上半身とか全身像とかが描けるのかを教えて欲しいくらいです。
ラフ画>
いつも思うんですが、あれだけ線を引いて、混乱しないというのは凄いですね。
僕が見よう見真似でやったときは、どのせんが主線でどの線が基準線か分からなくなって
それっぽい線を引いてみたらわけのわからない絵になった、という経験があります。
その結果、絵をかけるようになることはあきらめたのですが・・・。
そもそも、綺麗な曲線もゆがみの少ない直線もフリーハンドでかけない時点で
問題外という説もありますが・・・。
ああ、文章がまとまらない・・・。ヤバイなぁ・・・。
[103][イラスト][亜村有間 (mail)][2000/2/29(Tue) 02:11]
REIGNさん>皆さんは、絵を取り込む時、どうしていますか。
私はアニメ塗りなので、線画で取り込んでいます。
ただ、実は二値化ではなくて、自分の作った特殊なプログラムで
三値化しています。というのは、二値化だと影との境界線を消すのが
面倒だからです。…うーん、わかりにくいかな?
>元々何本もの線を描いてそれを一本の線にする描き方なので、
>ペン入れをすると絶対おかしくなるんですよね
線を一本にしぼるのって大変ですよね。
もとは少しましに見えても、消しゴムを欠けるとがたがたがめだって
がっかりすることはしばしばあります。
達人だと、白い紙の上に線が見えてくるそうですが…。恐るべし。
>色ってどうやって作っていますか?
>なかなか同じ色を作るということができないんですよね。
これは絵の具の話ですか?
コンピュータの中なら、同じ色はコピーするだけでできますよね。
>その人に著作権を譲るっていえば、
>誰か一人くらいは色を付けてくれそう。
あ、すごい。魅力的だけど、私の場合本当にアニメ塗りだから、
役者不足かな。もともと、絵は片手間程度にしかやってないので…。
[102][絵について][REIGN (mail)][2000/2/28(Mon) 11:20]
はじめまして、REIGNと申します。
こちらには、初めて来ましたが皆さんレベルの高い話をしているので、
ちょっとびびってます。
手持ちの武器、
スキャナ・タブレット(一番小さいやつ大きいと使いにくい)
ADOBE_PHOTOSHOP5J(ADOBE系は他にもページメーカーとか色々)
@ 皆さんは、絵を取り込む時、どうしていますか。
私は、ちょっと前までは下書きの絵にペンを入れてモノクロで
取り込んでいたのですが、元々何本もの線を描いてそれを
一本の線にする描き方なので、ペン入れをすると絶対おかしくなるんですよね
今は、下絵をとりあえず取り込んで、その後に明るさ・コントラストを
いじって線を薄くして、レイヤーを重ねてエアブラシでなぞるという
やり方なんですが、これだと今度は色の下地をつけるときに、線の周りが
微妙に色が違っていて、いっきに下地を付けられないんですよね。
A 色ってどうやって作っていますか?
私は、色弱なのでなかなか同じ色を作るということができないんですよね。
だからといって、線画なんてあげるならまだしも、鑑賞用としてはね〜。
ぬりえって事にして投稿しようかな。色を塗ったバージョンは
その人に著作権を譲るっていえば、誰か一人くらいは色を付けてくれそう。
ついでにそれを投稿してもらえれば言うことなしかな。
それとも水墨画でも極めようかな!?
[101][魔法生物?][亜村有間 (mail)][2000/1/30(Sun) 03:22]
熾天使さん>
>『半永久的に魔力付与が続く』という構成を与えてやれば〜、
>ただし、そんな都合の良い構成をするには、
>それなりに精神力が必要でしょうから、
確かにそんな気がします。「発する魔法の強さ×持続時間」分の
「魔法力」が必要でしょう。
ただ、今ふと思い付いたのですが、何かうまいからくりが
あるのかも知れません。例えば、「魔法を生む魔法」というものが、
小さな力で出来るのなら、一度発生したものが、ずっと続くかも
知れません。
そんなご都合主義なものがあるのか? と思われるかもしれませんが、
実は現実世界にこの条件を満たすものがあるのです。
そう、生物です。もしかして、本当の「魔法生物」とは
そういうものかも…。
(テディみたいなのは、召喚方法が魔法だっただけで、
通常の物理法則の上に生きている可能性がありますが。)