創作掲示板過去記事[121-140](CMNAC-CGI Ver.1.67.14)
[140][影の色][亜村有間 (mail)][2000/6/23(Fri) 00:47]
REIGNさん>勘で塗っているとしか言いようがないですね。
それは困った(笑)。
何かちょっとしたものでいいですから、表現が見つかりませんか?
>それと、影の色を作るときは、どのようにして色を選択するのですか?
え、これってただ色を暗くするのじゃだめなんですか?
あ、例外として、私は白の影には灰色ではなく水色を使ったりしますが。
[139][本当と嘘][氷室こおり (mail)][2000/6/23(Fri) 00:11]
影をつける事もそうですが、イラストは全体で嘘をついています
平面で立体に見せようとしたりするのだから当然なんですけど・・・
その嘘の部分とリアリティを出すための本当の部分の兼ね合いが
その人の個性なんでしょうけど
亜村有間さん>
>一般掲示板での私の募集を見て来て下さいましたか?
そのクチです
>結局は基本
最初は適当にやっていても良いかもしれませんが
しっかりとしたものを描こうと考えた時に必要になると思います
なにせ途中である程度勉強しなおしたし(苦笑)
>アニメ塗り
影のディフォルメという意味では参考になるのではないでしょうか?
>(1)体は球・円筒そのままではない
まったくそのとおりです
影によって顔の彫りの深さとかが出てきますし
>(2)「絵」だから、三次元そのままではなく「誇張」をする
これもマンガっぽいイラストであれば行うはずです
何事もリアルにやれば良いという訳ではないみたいです
REIGNさん>
>勘で塗っている
勘とは今までの知識の実践みたいなものなので良いのではないでしょうか?
ただ、理屈が解っていれば塗る過程で影をつける方法に
バリエーションが出ると思います
>想像力が貧困で、なかなか出来ないんですよね。
とりあえずモノクロの写真などを参考にして考えてはどうでしょう?
モノクロなので単純に明暗だけになるので分かり易いと思います
>影の色を作るとき
私の場合は紙に塗る場合は透明っぽい塗りかたをするので
薄い色を作って全体に塗り
影になるであろう部分に重ね塗りを繰り返しながら調整する
といった感じになります
絵の具の色数が少なくても奇麗に塗れるし、失敗の修正がしやすいので
時間をかけて塗る場合はこの方法を取ります
>ラフスケッチばかり
そういった練習時間すら減っている私は一体(苦笑)
[138][影つけ][REIGN (mail)][2000/6/22(Thu) 19:53]
>REIGN自身さんはどんな感じで塗られてますか?
はっきりいって勘で塗っているとしか言いようがないですね。
>光が当たる側から見て凸部の反対側に影が出来る
といわれても、想像力が貧困で、なかなか出来ないんですよね。
それと、影の色を作るときは、どのようにして色を選択するのですか?
このごろ色を塗らないで、ラフスケッチばかりなので、
さらに色塗りが下手になってるんだろうな〜
[137][やはり基本ですか][亜村有間 (mail)][2000/6/21(Wed) 09:29]
こおりさん>
一般掲示板での私の募集を見て来て下さいましたか?
だとしたら感謝です。
#こんなのんびり掲示板でも時たまチェックされていたなら
#もっと感謝(笑)。
>光が当たる側から見て凸部の反対側に影が出来るのでそこに影
なるほど…結局は基本ですか。やはりちゃんと描く人は
基本に帰るのだなと感心&反省。私の場合、もともとアニメ塗りしか
しないのですが、それでさえ、理論は諦めて、アニメ誌をひっくり
返しながら、インパクトの強い影の付け方を模倣。
ただ、これにも言い訳というか理由があって、そのまま塗ると
なんだか、顔が球、腕が円筒のようになってしまうのです。
そう…今嫌な表現を思い付いたのですが、こけしのような(爆)。
これについて漠然と感じているのは、
(1)体は球・円筒そのままではない
(2)「絵」だから、三次元そのままではなく「誇張」をする
のではないかということですが、いまいち掴めません。
基本を疎い邪道を望むのはあまりにも素人のようで恥ずかしいのですが、
#…というか素人だから仕方ないか(爆)。
もし、そういった理論通りではない「例外」の部分があれば、
教えてもらえないでしょうか。
REIGNさん>
というわけで、返信遅れてすみません。
あの日は通常の方での紹介をしただけで力尽きてしまいました。
(昨日も御飯を食べた後ふらふらばたんとそのまま寝てしまったし。)
ところで、REIGN自身さんはどんな感じで塗られてますか?
その辺りを聞けばアドバイスのできる方もいるかも。
[136][陰陽は大切ですよねぇ][氷室こおり (mail)][2000/6/21(Wed) 00:33]
人に説法出来るほどのウデは無いけれども
書き込みやすい話なので少々
REIGNさん>
>影や光を上手くつけるコツって何かありますか。
普通に考えられる手順として
1.まずどこから光が当たるのかを決める
2.光が当たる側から見て凸部の反対側に影が出来るのでそこに影
ではないかと思います
当たり前過ぎますが、たぶんこういう事を意識的に行っていけば
立体感のある色塗りが出来ると思いますが・・・
[135][イ霖][REIGN (mail)][2000/6/18(Sun) 21:19]
皆さんは、絵に色を塗るとき、どのようにして影をつけたりしますか?
色を塗ることに関してまったく進歩の兆しが見られません。
影や光を上手くつけるコツって何かありますか。
[134][DNML作成者ホームページ][REIGN (mail)][2000/6/18(Sun) 21:14]
こんばんは、REIGNです。
ここが、DNMLを作成してくれた方が運用しているホームページです。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA015183/
[133][質問はお気軽に][亜村有間 (mail)][2000/6/17(Sat) 01:24]
>お久しぶりです皆さん、REIGNです。
>完全にネットに復活いたしました。
おめでとうございます。
>ふみゅぅ! ここの書き込みがネットが
>出来なくなる前から進んでないよ〜。
まあ、創作関係というのは雑談と違って定常的に話題が
あるわけではないですからね。
今の所は、何か面白いテーマが見つかったときに動く掲示板と
なっています。
>ということで、DNMLですが、はっきりいって先週の金曜日に
>一気に描いて、更新したような感じで、あまり進行してないです。
>でも、1つだけ進展したのは色を付けてくれる
>協力者が見つかったことですね。
見ましたよ。結構絵が増えてきましたね。
ところで、DNMLの基礎的な説明の頁とかありませんでしたっけ?
私も漠然としかわかっていません。
>相談事などがありましたらここに出現しますので、
>そのときは宜しくお願いします。
あ、そういうときは是非どうぞ!
質問はして下さると、話題のタネにもなりますので、
ちょっとしたことでも気軽に書いてみて下さい。
[132][DNML][REIGN (mail)][2000/6/16(Fri) 23:30]
お久しぶりです皆さん、REIGNです。
完全にネットに復活いたしました。
ふみゅぅ! ここの書き込みがネットが出来なくなる前から進んでないよ〜。
せっかくスペースを用意して頂いているのですからもっと活用しましょう。
ということで、DNMLですが、はっきりいって先週の金曜日に一気に描いて、
更新したような感じで、あまり進行してないです。
でも、1つだけ進展したのは色を付けてくれる協力者が見つかったことですね。
って進捗話してもしょうがないですね。
(久しぶりに現れたので何か書いてこうと思ったのですがネタがなかったのです)
相談事などがありましたらここに出現しますので、そのときは宜しくお願いします。
[131][移動][亜村有間 (mail)][2000/6/4(Sun) 00:18]
ここに、式部さんの通常掲示板No.2678における書き込み、
「死に行く運命?」へのレスがありましたが、
長文掲示板を作成し、そちらに移動させました。
[130][Shade][亜村有間 (mail)][2000/3/11(Sat) 00:43]
REIGNさん>卒業式のため、仙台に行って来ました。
卒業、おめでとうございます。
>「Shade」を使って
>背景を創ろうかな〜と無謀な考えをしています。
3DCGと2DCGの組み合わせもまた難しいですが、
確かに面白そうです。
>キャラクターは、とりあえずシーラ、マリア、パティの三人の正面から
>見た絵を描いてみました。
見てみました。なかなか面白いじゃないですか。
>年上のシーラやパティの体の方が細くなってしまいました。
言われてみれば…。でも、あまり気にすることはない気もします。
>でも、デジカメがありません。
私は写真をスキャナで取り込んでいます。
背景に使う程度あらば十分な気がします。
ただ、やはり問題は、絵がうくかうかないかです。
>C++くらいしか使ったこと無いので
>そこまでは、分かりませんでした。
まあ、基本は同じなのですが、独自の拡張等あるのです。
[129][][REIGN (mail)][2000/3/10(Fri) 23:19]
>現代物なら写真で間に合わせるの
でも、デジカメがありません。
>Visual C++は汚すぎてなかなか大変です
そうだったんですか。C++くらいしか使ったこと無いので
そこまでは、分かりませんでした。
[128][Shadeを手に入れました][REIGN (mail)][2000/3/10(Fri) 21:42]
卒業式のため、仙台に行って来ました。
その時に、3DCGのShadeを手に入れました。
ついでに、メモリの128Mが1万2千まで下がっていたので、
買っちゃいました。(多分これ以上は下がらないと思ったので!)
背景は、この「Shade」を使って
背景を創ろうかな〜と無謀な考えをしています。
もともと、「RAYDREAMSTUDIO」を持っていたのですが、
マイナーすぎて参考書が売ってなかった(T-T;
使いこなすまでにかなりかかりそうなので、これじゃいつ出来上がるのか
まったくわかんないです。
キャラクターは、とりあえずシーラ、マリア、パティの三人の正面から
見た絵を描いてみました。
マリアを基準に複製していったら、年上のシーラやパティの体の方が
細くなってしまいました。
こんな適当で良いんでしょうか?
[127][ゲームイラスト][亜村有間 (mail)][2000/3/8(Wed) 02:28]
REIGNさん>体を描いといて、顔だけ付け替えてみるとか
あるいは、ゲームならほとんどがバストアップで事足りるとかも
しれません。
>背景を描ける人ってどうやって探せばいいんでしょう。
現代物なら写真で間に合わせるのもありだと思いますが。
当然、浮くことは浮くのですが、以外と面白い効果が出たりもします。
過去ものとか、異世界ものなら難しいですが。
[126][専門用語][亜村有間 (mail)][2000/3/8(Wed) 02:28]
REIGNさん>unix、Linux系はさらに英語が多くて
最初、原書でということかと思いましたが、英語の文章という
意味ではなくて、日本語訳のない専門用語という意味ですよね。
それでも最近Linux関係の本は増えてきましたから、
原書でないだけましかな?
>おもいきって『Microsoft Visual Studio 6.0』を
>買ったらどうですか。
あれは、Visual C++、Visual Basic、Visual J++ぐらいが
入っているのでしたっけ?
それにしても、Visual C++は汚すぎてなかなか大変です。
(define文で妙な初期設定が必要だったり、
includeが順番依存だったりする。)
[125][追記][REIGN (mail)][2000/3/8(Wed) 02:21]
私のハンドルネームは「レイン」でよろしいですよ!!!
[124][DNML][REIGN (mail)][2000/3/7(Tue) 13:42]
どうやら1時ごろにこちらにお邪魔してたみたいですね。
まだその時は、亜村さんの下二つの項目が無かった。
黙殺されたかと思いました。
やっぱり、絵を集めるのがネックですよね。
とりあえず、立ちポーズを1つ描いて、顔の表情だけ変えればいいかな、と
思ったんですが、やっぱり無理がありますね。
体を描いといて、顔だけ付け替えてみるとか、
出てくるキャラクターを限定した小説なら、なんとかなりそうですが!?
表情は、通常、笑う、悲しい、怒る、照れるくらいあればいいかと。
後は、背景を描ける人ってどうやって探せばいいんでしょう。
風景画とか得意な人に頼めば良いんでしょうか。
自分のホームページで宣伝しても、何の反応も戻ってきそうにないっす。
他のオリジナルを創ろうとしている人たちも、今だ、完成してない様子ですし。
>BasicよりはCの方がのちのち使えると思いますよ。
確かに、そうですよね。
データの流れとかもよく分かるようになるし、
Cを勉強して損することは無いと思います。
[123][情報関係][REIGN (mail)][2000/3/7(Tue) 01:52]
亜村さん>
CFML
私も良く分からないのですが、とりあえずサーバー上で動かすプログラムらしいです
アメリカでは、マーケットシェアの30%を占めていて、1位らしいですよ。
日本ではまだ知られてないみたいですね。本も売ってないし。
私の周りにもLinuxを入れている人がいないんですよね。
これから根気強くやってみようと思うのですが、
なんでコンピュータ関係の本ってあんなに高いのでしょう。
コンピュータは英語が多いのですが、unix、Linux系はさらに
英語が多くて、なんとなく読めるんですが、読む気力が。
熾天使さん>
おもいきって『Microsoft Visual Studio 6.0』を
買ったらどうですか。学割効くし、一応私も入れてます。
皆で協力するとか。
Ver5.0とVer6.0だとデータベースのアクセスの仕方が、
大幅に改良されています。Ver6.0だとVer5.0で採用されている
DAOという機能を使えるのですが、Ver6.0からは、ADOと呼ばれる
機能が主流になってます。
Ver6.0はDAOも使えますが、これ以降はこの機能がなくなります。
売ってはいないでしょうけどね。豆知識程度に。
2種って、情報処理の2種ですか!?
高校で2種を取ろうってことは、情報処理学科とかそういう系統でしょうか?
資格は学校に行っている間に取らないと苦労しますよ。
時間取れないし、近くに教えてくれる人がいないと、
一人で勉強しなきゃいけないし
一応私は持っとります。
私は、プログラムの内部を知るにはCASLだ。
ということでCASLを選考しました。
CよりはVBの方が、ゲームが創りやすそうですからね。
それに、もしかしたら、Cより処理が早くなる可能性があるそうですよ。
[122][オリジナル企画][亜村有間 (mail)][2000/3/7(Tue) 01:16]
それから、これも実現は大変ですが、オリジナル作品でそういうのを
やれるといいなと本当は前から思っています。
複数の人間で協力して、世界・キャラを作り、それをみんなが
自由に使っていいことにして、各自で好きなように話を作るというものです。
著作権がすごくきれいになるし、やってみたくはあるのですけどね。
熾天使さん>
>C買って2種を取るという手もあるのですけどね〜。
>個人的に、どうもあわなそうなきがして…(←学校でやってる)
でも、BasicよりはCの方がのちのち使えると思いますよ。
Cをやれば、C++、Javaへも転向できますし。
[121][DNML][亜村有間 (mail)][2000/3/7(Tue) 01:16]
>DNMLというのをご存知ですか?
あ、どこかで見ましたよ。
>著作権には引っかからないそうです。
画像をコピーしないからですね。
その代わりソフトを持っている人しか楽しめませんが、
なかなか斬新で面白いアイディアですよね。
(ただし、某サン○イズ級に厳しいところだと翻案権でひっかかるかも。)
>二次創作のボーダーが良く分からないんですよね。
これはMWのHPに描いてあります。
それとも、それは知っているけど、細かいことがわからないということかな。
>同じポーズで絵を描いたのは著作権に引っかかるんですかね。
同人ならまず大丈夫でしょう。(上記某のようなところを除く)
でも、わざわざ同じポーズにすることもないかも。
(汎用的に使おうとすると似た者に限定されるということはありますが。)
>もし大丈夫なら、みんなで協力して創ってみませんか!?
面白そうですね! ただし、絵を集めるのは結構大変かなあ?
ここも小説書きがメインだし。でも、REIGNさん次第では協力したいです。