3/6

 JR東日本 一般型

http://www.jreast.co.jp/

 103系

 

103系 103系1100番台

国鉄が通勤車の標準型として大量に製造した形式で、用途に応じて様々なタイプが存在します。103系に先立って製造された101系に対して、加減速性能を上げて最高速度を抑え、駅間距離が短い路線に対応すること、電動車比率を下げて経済性を重視しています。
左のタイプが一般的なタイプ。右はもともと営団地下鉄千代田線直通用として製造された1100番台です。
また、前ページの山手線205系の写真に写っているタイプはATC搭載タイプです。

 

 103系3000番台

 

103系3000番台

旧型電車の足周りに、103系の車体を組み合わせて近代化を図った車両の足周りを、103系のものに交換したために足周りも車体も103系そのものとなってしまった車両で、もとは仙台の仙石線で使用していました。現在は八高線南部で使用しています。

 

 101系

 


国鉄が製造した初の新性能通勤型電車です。全電動車方式を採用しており、両開き扉を採用しました。老朽化のためにほぼ全廃され、南武支線にワンマン運転用が残るのみとなっています。

 

 301系

 

301系黄帯 JR東日本301系

営団地下鉄東西線直通用として製造された初のアルミ製の通勤車で、当初7連で登場しました。はじめは無塗装でしたが、のちにグレーに塗装されました。車体帯は最近まで総武緩行線の黄色となっていましたが、総武緩行線にも205系が登場すると、誤乗防止のため、右写真のように東西線のライトブルーの帯に変更されました。

 

 103系1200番台

 

103系1200番台

東西線直通用としては上で紹介した301系が投入されていましたが、増備のさいはコストを考慮して103系が投入され、1200番台とされました。仕様は千代田線用1100番台と似ていますが、直通運転用の装備に差異があり、ATCが千代田線用車内信号式から東西線用の地上信号式ATCとされています。

 

Back

Index

Next