2/4
東京モノレール(アルウェーグ式) |
日本を代表する、といっていいくらいのモノレールで、羽田空港へのアクセス路線として建設されました。当初は懸垂式で建設する予定だったようです。開業は東京オリンピックの直前、1964(昭和39)年9月17日でした。当初は途中に駅は1つもありませんでした。 しかし、運賃がバスと比べて高かったことから利用客が伸びず、経営難から日立製作所が援助に乗り出し、社名も東京モノレール(株)から日立運輸東京モノレール(株)となりました。 のちに、道路事情の悪化からモノレールの定時性が見直されたこと、航空旅客の増加、途中駅の設置による需要の拡大が功を奏し、モノレール事業は日立運輸東京モノレール(株)から分離、現在の東京モノレール(株)となって今日に至っています。 路線は、羽田空港の拡張に伴い、新ターミナルビルまで路線を延伸。現在建設中の新東ターミナルビルまで900mの延伸が予定されています。 ![]() 2000型 インバーター制御を採用、混雑に対応して車内はロングシートが多くなっています。
![]() 1000型 車体を採用。運転台はこの型式から右手操作のワンハンドル式となりました。 最近、塗色が変更されつつあります。
|
東京都交通局(懸垂式) |
建設目的が実験線ということで、車体は実用化時の1/2とされているため、小型の車両となっています。車両は1985(昭和60)年に製造された先代の30型車両で、現在は4代目の車両が運転されています。
|
![]() |
![]() |
![]() |