MacとIE.V5で動作確認をしています。このテキストが大きすぎる時はフォントサイズ12か、75%ぐらいでご覧願います。


「お茶しない?」は、たいていコーヒーを指しますよね。

せっかくいれるのだからおいしくできたら最高ですね。
ここでは、コーヒーの入れ方やアレンジコーヒーなどを紹介します。
コーヒーを入れた後のガラは脱臭効果があるので乾かしたあと、利用できそうですよ。
環境にも優しくコストもゼロ。一石二鳥です。


コーヒーの入れ方


ペーパードリップ(ペーパードリップはネルドリップの簡略版)
ネルの代わりに
ドリッパーと呼ばれる濾過器(陶製、樹脂製など)と、
使い捨てペーパーフィルターを使います。
ペーパードリップの特長は、操作が簡単で器具の取り扱いが楽なことでしょう。
器具がそろえやすい一方で、ネルドリップに比べると紙の匂いが出ることがあります。
脂肪分が紙に吸着するため
コクや舌触りのなめらかさが減少したり過抽出が起こりやすいこともあります。
味の点ではネルドリップの方が良好でしょう。 

ドリッパーの選択

国内で容易に手にはいるものとしてはメリタ式とカリタ式の2つが代表的です。
メリタ式はドリッパーの底の穴が1つだけで「1×1」という系統の型番が付いていて、
カリタ式は、底の穴が3つで「101」という系統の型番がついています。

意外と気が付かないのですが、メリタ式とカリタ式ではドリッパー自体の形も違います。
メリタ式の方はやや口が狭くて丈が高く、カリタ式はその逆です。
色々なメーカーが、一人用から業務用の多人数分までの様々なサイズのドリッパーを出しています。
材質は、主に耐熱プラスチック製もしくは陶製が大半を占めます。
プラスチック製のものは安いのですが保温効果が低いのが欠点の一つ。
陶製は保温効果は高いですが温まりにくいので、
あらかじめお湯を通して温めておいたほうがいいでしょう。

フィルターペーパーの選択

それぞれのドリッパーのメーカーが、それに合うフィルターペーパーを販売しています。
ペーパーがドリッパーにフィットしないと、しばしば淹れかたが難しくなるので、
きちんとドリッパーに合ったものを使った方がいいですね。
最近では以前のような塩素漂白のものも少なくなり、紙質的に違いはないようです。

注ぎ方


まず最初は、少量のお湯を粉全体に染み込ませてしばらく待ちます。
これは、
蒸らしと呼ばれます。
この「蒸らし」の大きな目的は
お湯の通り道を粉全体に確保することにあります。
あらかじめ少量のお湯を粉全体に染み込ませることで、
湯の通り道がどこかに片寄ったりしないようにします 。
また、蒸らしの別の目的としては、「予抽出」でしょう。
蒸らしの状態で、粉に対しての湯の量が最小なので、各成分濃度の高い抽出液になります。
強い苦味やコクを望むのでしたら、蒸らし時間を十分にとるのも、ひとつの方法でしょう。
蒸らしのときの湯の注ぎ方は「粉に注ぐのではなく粉の上に乗せる」
これが、ポイントです。
蒸らしが終わったら、本格的な注湯にはいります。
この注湯が、珈琲の味を決めるうえで最も重要な段階です。

お湯はできるだけ静かに注ぎます。
強く注ぐと、その勢いでドリッパー内の粉の層がへこんでしまい湯が通る距離が短くなるため、
十分な抽出ができなくなります。

お湯を注ぐ位置を常に移動させ、渦巻き状に注湯するといいようです。
粉の中央から静かに湯を注ぎはじめ、
湯が粉に当たる跡が
渦巻きを描くように外側へ向かって進めます。
フィルターと粉の接するあたりに近づいたら、
今度は中央に向けて(回転方向はそのまま)渦巻きを描くように注ぎます。
このとき中央部はできるだけ入念に、外周部は素早く通過するようにして、
中央部に行くにしたがって、注ぐ湯の量が多くなるように調節します。
それと、フィルターに直接当たったお湯は、
成分を抽出することなくそのまま抽出液に入りますので、抽出が不十分になります。

フィルターにお湯を直接当てないことも大切なポイントのようです。
抽出時間は、抽出される成分の量を決定し、湯温は、成分の質を主に決定します。
苦味を活かすには低温でゆっくり、酸味を活かすには高温で素早く・・

『どうです?それでは、おいしいコーヒーいれましょうね』
アレンジコーヒーのページもあるよ! クリックしてネ。


Tea Room 紅茶のページ AKITTY's Room
日記 リビングルーム ミニエッセイ