<MU90のピアノ[0](ホールド1オン)の n による波形変化>

(グラフの補足説明):
 横軸:時間(秒)
 縦軸:測定した電圧(V)
 青い点:測定ポイント
赤い線:隣り合った測定ポイントを結んだ線
四角の中の数字: n の値

1) パラメータ n の変化によって減衰はどう変わるか
MU90の減衰のようす
 右の図は,「ピアノ(ホールド1オン)」音の n = 0, 40, 100 のときの減衰のようすを見たグラフです。
 このグラフのように,時刻 td0 秒までは,n の値を変えても波形は変化しませんでした。
 そして,td0 秒以降は図のように, n の増加とともに減衰が緩やかになりました。

 また n = 0 のグラフの デルタtd は,「td0 秒での”振幅”が,さらにその 1/10 になるまでの時間」
を表したものです。

 なお,n = 0 付近のグラフを拡大して見た結果,

 td0 = 1.486 秒

でした。ここで注意しておきたいのが,td0 がこの測定におけるゲートタイム(いわば,「鍵盤を押し続けている」時間)である 0.25 秒を過ぎていることです。つまり,「ホールド1オン」にすると,他のパラメータ(リリースタイムなど)を変更いない限り,必ず最低 1.486 秒間は音があまり減衰しないで持続する,ということになります。

2) 振幅が 1/10 になる時間 デルタtd の変化
MU90の減衰時間
 右のグラフは,n を変えたときの デルタtd の変化を見たものです。上が「そのまま」グラフにしたもの,下が縦軸の デルタtd の値を対数目盛りで示したものです。
 右下のグラフでは,n = 0 〜 70 くらいまでは直線に近い感じで増加しています。このことは,そこでは,n が 1 増加したときの デルタtd の増加率がほぼ一定(*1)であることを示しています。
 また n = 70 〜 100 付近では傾きが大きくなっています。
 そして n = 100 くらい以降では デルタtd が全く変化していないことから,n = 100 くらい以降では,n の値の違いにほとんど意味がないことがわかります。

[メモ]
(*1) 「デルタtd(n+1)/デルタtd(n) の値は,n = 0 〜 70 くらいまでは,n によらずほぼ一定である」ということ。なお「縦軸が対数目盛のグラフが直線になるときは,”増加率”が一定である」ことの理由が知りたい方は,こちらへどうぞ。(ここでは一部で,高校 2 年程度の数学の知識が必要です。)


1.TOPページ
//
本文の先頭
<研究室への入口>