1999/7/20(祝) TRPG日記メニューへ 執務室を辞去する(トップページへ) システム:GURPS「ルナル」 (SteveJacksonGames、グループSNEと友野詳、富士見書房) マスター:そうのすけ君 ねぇ、7/20っていつから祝日になったんだ?(←バカ) カレンダーを見ると、赤色の日(日・祝)はぶっ続けでTRPGをやっている。 仮にも社会人であるのに、これは幸せなことなんだろうか? それとも「バカ」なんであろうか。 俺にはどうも「バカ」に思える(^^;。 さてGURPSだ。 俺の友達では、今回のマスターのそうのすけ君が、いっちゃんのフリークだ。 日本での販売権は最近角川から富士見に移った。 多分ルナルもその時に移ってると思うけど・・・。 GURPSというルール、個人的にはシステムは可も無く不可も無くだ。 元々はスティーブ=ジャクソンが発表した「Melee」と「Wizard」という 2つのシステムを統合したものだ。 日本では「幻のユニコーンクエスト」という名前で出ていた。 1987年に大日本絵画からGameGraphix(絶版)の別冊として出版された、 TRPGシステムの解説書「Excallibur」(絶版)には、 GURPSは結構ボロクソに書かれている。 無断を承知で引用するけど、良いでしょ(^^;。 (前略)「あえて初めから汎用システムを作り、後から設定をつけていくのは 暴挙以外の何物でもない」米国のゲーム誌にそう評されていましたが、全く同 感です。GURPSは読まなければならない量が多くなっただけで、結果は良 くなっていないのです。(中略) システムに関してまず言えることは「プレイアビリティーは決して高くない」 ことです。全体に煩雑な点は否定できません。(中略) 次に”GURPS Fantasy”についてです。魔法は個々の呪文をスキ ルとして覚え成功率のチェックによって使用します。その際ポイントコストとし て体力を払うこと、土地に存在する魔法のエネルギーの量によってコストが変化 することがシステムの根本ですが、どちらかというと魔法の杖の意義や、儀式に よる呪文の使用、インスタント・マジックアイテムetcの様々な面白そうなルール に、ともすれば幻惑されてしまうのが普通です。ページのコラムは無視し、見出 しを見て不要なものは飛ばす、というこのメーカーのルールの読み方を早くマス ターしないと、永遠にシステム全体を掴めません。キャラクターの創り方は、 100ポイントを好きなように払って、能力値や特殊能力(幸運、第6感など)、 スキルを獲得する方法をとっており、HeroSystem同様、ハンディキャップを背負 うとポイトン(※注:原文まま。誤植と思われる)を増やすことも出来ます。戦 闘はアクションパターンを選び、更に攻撃及び防御方法を選びます。その上で更 にダメージは武器によって計算法が違うという・・・。(もう気が狂いそうにな ります) 結論として、RPGというよりも高価な資料であるということです。散在する 良い小ルールを活用して別のRPGに生かして下さい。 (ライター:不明) ライターに関しては個々の記事に名前が記されていなかったので、 10人以上いる、このムックのライターからは判断できない。 まぁ、以上の記事を客観的に読むと嘘は書いていないな。 ただ個人的には、書かれているイメージ程、難解なルールではないと思う。 上記はGURPSが出版された1986年から、1年しか経っていない 時期の記事ということも考慮して欲しい。 第一、「全ての判定を3D6の下方ロールだけで行える」という良い特徴を 上記の記事では書いていない。 このため、実際遊んでみるとあんまり面倒くさくないよ。 よっぽどRQの方が面倒くさいぜ。 確かに、今日初めてTRPGをやる入門者にルールブックを渡しても 理解不可能なシステムだと思うが、TRPGの中級者以上なら、 自由なPCメイキングを楽しめる個性的なシステムだ。 もう一つ長所を挙げよう。 完全にランダム性を廃したキャラメイクシステムだけに、 キャラクターの「価値」を客観的にとらえることが出来る。 そのために「TORG」のような、物理法則が異なる世界のキャラクター同士も、 「一応」同じ舞台に載せる事が出来る。 しかも、そのキャラメイクにおける長所・短所の取得方法は、 ある程度規則だっているために、慣れたマスターなら、 自分で同人世界(サプリメント)を設定することも可能である。 余談だが、WWW上にはGURPSのファンサイトは結構多い。 WWW上には(URLは挙げないが)GURPS「ジョジョ」や GURPS「Gガン」等の同人サプリも存在する。 極論、ディオ=ブランドー(JOJO第3部)対シャイニング・ガンダムという 戦いも、GURPSを使えば可能なのだ。 (面白いかどうかは別にしてな。) GURPS「ルナル」は、こういったGURPSの サプリ作成が容易な特徴を使って、 グループSNEが作ったオリジナルのファンタジー世界サプリメントだ。 結構しっかり作られている世界で、「ロードス島」のように 小説もリプレイも追加ルール集も数は揃っている。 惜しむらくは、日本では文庫版が絶版(在庫限り)になってしまって、 無意味に高いハードカバー版に現行版が移行してしまったことだ。 (何の意味があるんだ? GURPS参入者の敷居を高くしてどうする? 富士見文庫で出しゃあいいだろ。) 「ルナル」という世界は、角川のスニーカーやG文庫でかなり練りこまれていた。 「グローランサ」の良いところ(カルトの存在等)を 日本のヤングアダルト向けに遊びやすくしたもので、 オールドファンの俺としては珍しく、結構評価している。 「RQ90’s」やってるよりはよっぽど楽しいと思うぞ。 一応、富士見でサポートが続くみたいだしね。 オールドファンには「SNE嫌い」という人が多いが、俺は遊びやすいルールを 「それなりに」サポートし続けるSNEがそんなに嫌いじゃない。 (「ウォーハンマーRPG」のように、雑誌が潰れたせいかサポートが切れたのも 結構あるがな・・・。これは資本主義社会の運命なのか? 日本のTRPGメーカーの体質なのか・・・?) システムへの感想は以上。セッションのポイントを綴ろう。 この1話完結連作キャンペーン(日曜冒険者ものとも言う)は 俺がそうのすけ君に頼んで始めてもらったものだ。感謝。 今回は第3話だ。 おいらは、おねーちゃんキャラだ。 名前は「ブレンダ=シュテロッチ」。アルリアナ(信仰している神様の名前ね)の 神官で、打撃系格闘技を使う17歳の娘っこだ。 普段は、バドッカ(街の名前ね)の「右目」地区の「6ゾロファンブル亭」で、 ウェイトレス兼用心棒を務めている。 金髪セミロングに、ウェイトレス型ヘビーレザー(?)とふりふりエプロン、 加えて「シールド・バトン」という、アルリアナ信者特有の、 トンファーみたいな小型盾を両手に1つずつ持っているお転婆娘だ。 格闘バカで美形に惚れっぽい、ミーハーな娘である。 キャラのモデルは「ルナル・サーガリプレイ」第2部に登場する、 リーシャっていう格闘娘(好きなんだが、あのしゃべり方と、有利だからって 「後ろ回し蹴り」ばっかするところは何とかして欲しい・・・(^^;) プラス、なんとなくポスターを見た「ヴァリアブル・ジオ」だ(はは・・・) コンセプトは「戦うウェイトレスさん」なのだ。 名前はファーストネームをマキ夫人のSWのPCから、 「無意識」にパクってしまった。 (某閣下と同じだな、コリャ(^^;) セカンドネームは「ファンタズム・アドベンチャー」という 昔のTRPGシステムの、機械を司る神から取った。 響きが良いっていう理由だけ・・・(^^;。 かくもいい加減な我がPCだが、(今日は不参加だが)マキ夫人の好意によって 彼女の女性PCと双子の設定なんぞ結んでもらっている。ブレンダは妹だ。 姉PCの名前はアレクシスである。マキ夫人のサイトも参考にされたし。 アレクシスはおしとやか、ブレンダはお転婆という対極性を、 「双子」という特殊なつながりで楽しませてもらっている。 今日の一緒のPCを、3人しょ〜か〜い。 ベランジェール=ランシュバイク(通称:ベラン)(あず嬢): 個人的に好感度No.1のPC。 ガヤンに仕えるシブめの兄ちゃんで、頼りになる法の守護者。 ナナフィーユという「美人」で「足手まとい」な奥さんがいる。 実は(ここでは明かせない)暗い過去を、夫婦は共有しているのだ。 戦闘時に正面を引き受けてくれる頼もしさだけではなく、 シティーアドベンチャーでは、捜索・交渉系技能でも大活躍する。 PCの性格もしっかりしているので、実質仲間うちの大黒柱だ。 ブレンダが浮気な性格じゃなかったら、絶対憧れていると思うな。 普段は「ぬぼ〜っ」としている冴えない兄ちゃんらしいのだが(プレイヤー談) やるときにビシッと決めるところが、またギャップがあって格好いい(^^。 クロット=プルーケス(どげお氏): なんといっても、「超美人」で「両性具有」。これにつきる。 さぁ、これでイメージ固まったでしょ(笑)? シャストア神官で作家業を営んでおり、 謎のお金持ち「奥様」と一緒に共同生活をしている。 妖艶な女性の性格なのだが、キレるとヒステリックにギャグってくれるので 笑かしてくれる(^^。 戦闘時は幻術でサポート役を務める。 「臆病」な短所を持っているが、あまり気にはならない。 ナギ=クロムナーツ(睦月堂氏): 19歳の落ち着いたペローマ信徒の女性。女医さんの卵(のはず)。 小説「ブギーポップ」シリーズのナギというキャラがモデルなのだそうだが、 残念ながら俺は読んだことは無い(^^;。 プレイヤーが落ち着いているため、派手な活躍はしないが、 男言葉を使うミスマッチさが魅力である。 ちなみに睦月堂氏は、ご自分のHPに幼少の頃の彼女を描いた 小説を書いておられる。 そのコーナー「幻想的冒険譚〜ルナル編」はこちらだ。 ベランが重戦士&まとめ役、ブレンダが軽戦士(格闘家)、 クロットが幻術サポート役、ナギが調査役&応急処置係である。 PCは全員海沿いの街バドッカに住んでいるのだが、 今回のセッションは事故で海底に座礁した、 魔法を使った観光用潜水艦「赤の十月」号の救助が目的だ。 海の中での戦いがメインになるかと思ったが、そうでは無く、 潜水艦の中に入ってから、どうやって乗客を探して脱出させるかという、 どげお氏曰く、スバリ「ダンジョンシナリオ」だった。 座礁しているため、船内には何カ所か亀裂が入って浸水が始まっている。 このため船内のどこかに閉じこめられた乗客を探すと同時に、 重量制限の中、補修材を持って船内を補修していかなければならない。 酸素も限られているため、これがイコールタイムリミットとなっている。 そうのすけ君は、こういった緻密なプロットのシナリオを作るのが上手い。 面白かったよ。 「赤の十月」号が沈没した原因は不明。何らかの事故らしい。 まだ酸素は残っているはずということで、PC達は乗客&乗務員の人命救助の為、 街の人に救出を依頼される。 バドッカ所属の魔法を使った(笑)救助用潜水艦から、 船内に侵入したところからがシナリオのメインだ。 よかった、海中で戦うハメにならなくって(^^。 さすがはマスターそうのすけ君、前述の通りシナリオは凝った作り。 船内1F〜3Fの見取り図が出てきたとき、俺は昔のパソコンゲーム 「エイリアン」を思い出しちゃって、不吉な気持ちになった。 (8bitパソコン時代の更に初期のゲーム。映画「エイリアン」を題材にした、 Basicとマシン語で書かれたマジ初期のゲームだ。 「信長の野望」初代バージョンが出てた頃だもん。 どこの会社が作ったんだろう・・・誰か知らない? ゲームは画面はしょぼくて、難易度は高かったけど、 ドキドキ感が高くて、結構面白かったよ(^^。) んで、潜水艦が斜めに座礁してるもんだから、 1フロアに浸水している箇所と、そうでない箇所があるんだわ。 こんなシナリオの仕掛けに、俺は少し感動しちゃった。 で、時間が経ったら、更に水位が「斜めに」上がってくる(笑)。 おまけにロクロク調べないで、客室のドアを開けたりすると、 水密が取られた客室内部から、浸水していた海水が一気に吹き出してきて、 壁に激突してダメージ、などというシビアな一面がシナリオにはあった。 あなどれぬ(笑)。 ちなみにこの日、ブレンダは異常にサイの目が偏っていた。 傷を治すためにエリクサ(魔法のポーション)を飲んでも、 1D6で1か2しか出ない。 逆に敵に「臑蹴り」を喰らわせたときは、1D6で5や6ばっか出やがんの。 おかげで敵もコッチもボロボロって感じ(^^;。 シナリオの真相は「銀の月」(異界の神々)の眷属、 海洋民族グルグドゥの遺産を、乗客の1人が観光コースから、隠して持ち出して、 あまつさえ暴走させちゃって、封じてあったでっかいグルグドゥ(の神様?)を 船の機関部に解き放っちゃたことで潜水艦が座礁した、ということだった。 ブレンダの見せ場は、PCらで乗客の生き残りを全員確保したあとだ。 異界の神の力で、液体人間に変異してしまった狂った乗客が、 一行を「天井から」忍び寄って奇襲をかけようとしていたのだ。 この狂った液体人間は、この前に一回交戦していたのだが、船内のどこかに 取り逃がしてしまっていた。 俺は、乗客達が合流して手を取り合って感動している時、 周りに警戒している役目はコイツ(ブレンダ)だな、と思っていた。 ベランは事情聴取、ナギは乗客の手当、クロットは(悪いが)臆病だし、 なんとなく「襲ってくるならそろそろだろう」と思って警戒態勢を取っていた。 バッチシ読みは当たって、奇襲が来た。 GURPSは1戦闘の単位が1秒だから(ワースブレイドより短い)、 奇襲を受けたら、体制を立て直すまでにかなりキツいことになる(厳密にはね)。 このとき、すぐにブレンダが白兵戦に入れたので、PC達は不利にならずに 液体人間を片づけることができたのだ(と、思う(^^;)。 あとはその後、遺産を持ち込んでしまった乗客に対し、真相が解った 他の乗客が激っちゃって、詰め寄った時だ。 ヒスを起こしている乗客達を沈静化させたのは、普段は寡黙なベランだった。 「うるさい! 必ず全員救い出す! だから静かにするんだ!」 普段は寡黙で、締めるときにはキチンと締める。ああ・・・なんて格好いいの、 ベランってば・・・(憧れの眼差しbyブレンダ) 最後にラス戦闘かな、書いておくのは。 ラスボスは乗客が解き放っちゃった、グルグドゥの神様(かな?)。 俗に言う、超巨大「スライム」を想像してくれればいい。 船の1フロアを半分も埋め尽くすような大きさで、更に1秒間に 1ヘクスずつPCに広がってくる。 この際、質量保存の法則は無視しよう(笑)。 別にラス戦闘はブレンダは格好良くない。 透明化のエリクサを飲んで(どうやらこのゲームは透明化して攻撃しても 姿は現れないらしい)、1ヘクスずつ伸びてくるスライムに対し、 1歩ずつ下がりながら、槍でツンツンしていただけ。 (蹴りなんかで触りすぎると、異界の力で液体人間になってしまう。) なんか「プロミス」のCM思い出しちゃった(^^;。 (「やりやりくりくり、やりくりくり〜♪」ってね) 際だってドラマ性に優れているわけではないが、 しっかりしたシナリオのプロットと、緻密な設定がそーちゃんの魅力だね。 俺も見習わなきゃ。 嫌いなPCもいないし、ルナルはとても恵まれていると思う。 おもしろかった〜(^^。 TRPG日記メニューへ endra@yahoo.co.jp![]()