030125:ブレーキを105!
![]() |
021222: リヤブレーキをShimano105に交換。 新モデルになって、 ロゴが地味色でかっこよくなったので買ってみました。 田島さんちのHANDYページ見ると、 交換可能であるらしいので。 前にはリヤ用が、後にはフロント用が ほぼそのまま着きます(後述)。 アームの出っ張りが小さくなっていいカンジ。 つか、リヤブレーキのワイヤ切りすぎて、 クイック緩めないとワイヤが足りない(泣)。 ワイヤ交換するまで我慢。 |
![]() |
これがフツーの上引きのブレーキ。 購入したときの状態。 (050829追記) |
![]() |
下のアームのワイヤ固定ネジを取り、 ワイヤの引きを調節するアジャスタ部分を 固定ネジのネジ穴にねじ込みます。 うまい具合にネジ径が同じなのです。 あとはなんとかして上のアームに ワイヤを固定できれば、下引き化完了。 (050829追記) |
![]() |
純正のワイヤ固定具はネジ穴に入らなかったので、 とりあえず上下逆にして固定。 そのままだと、ガタがあって少々不安なので、 ブレーキワイヤ用のワイヤキャップを切ったものを スペーサー代わりに挿入。 暫定処置のつもりだったけど、そのまま。 (040514、完全に下引きに加工。穴あけた。) |
![]() |
ただ、シューが前後に長すぎて、 リムをはみ出してタイヤに当たるので、 シューの干渉する部分をヤスリで削って装着。 カッターで切ってもよかったのだけれど、 切れ目から裂けてくると困る。 |
![]() |
030125: さて、リヤは何とか付いたけど、 フロント付かねえ!(アーチの長さ足りんかった) ここは田島さんにアドバイスいただきまして、 実はフロント側は、取り付けステーを 少し前方に曲げないと付けられないのです。 溶接部を痛めないように工具で固定して モンキーレンチでちょっとだけ曲げました。 ほんとにほんのちょっとでOKみたいです。 いかにも『堅いシューです』 みたいなフィーリングじゃなくなって、 扱いやすくなったカンジです。 ピカピカしててカッコいいし。 効きもよくなったかなー。 しかし、HANDYのブレーキアーチは 結構真面目な造りの部品なので、 費用対効果から考えたら、 シューのみ交換のほうが賢いでしょうな。 |
![]() |
ストライダハンドルにした関係で、 ハンドルポストを抜く必要がなくなったので、 ハンドルポストを固定するクランプを 六角レンチで固定するものに替えました。23g。 本来はシートポスト固定用のものです。 クランプ径34.9mmのものがそのまま使えます。 折り畳み時の固定ネジは ゴミ捨て場にあったコートハンガーの部品が 同規格のネジだったので交換しました。 グリスを塗って緩みにくくしています。 |
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転