タイヤ交換のコツその2とパンク原因の考察
![]() |
ブロバン対応で、写真とかでかくすることにした。 060916: HANDYBIKE抱えて 出かけようとしたら前輪パンクしてるorz 前回前輪タイヤ交換したのは05年の8月7日で… また走行距離チェックしてないよ。いいかげんだな。 今回は積算985.7kmで前輪交換…と。 とりあえず前輪は、そのむかし03年から 後輪に履いてたロビンタイヤ使いまわした上に チューブも02年に購入時のヤツ そのまま使ってたりしたので、 早いうちパンクするんじゃないかと 思ってたけど意外と持った。 |
![]() |
あと、タイヤをかんたんに外すワザを思いついた。 写真のごとく、タイヤレバー2本を 同時に差し込んで、エイヤッと起こします。 バルブは、時計でいうと9時の位置に。 レバー差し込むのと反対側のビードを しっかり落としておくのを忘れないよう。 その辺は『HANDYBIKEタイヤ交換のコツ?』参照。 レバーは車軸のワッシャに引っ掛けておけば、 このような状態で保持できます。 |
![]() |
そんでもって、タイヤを両手で握って、 上から床に押し付ける。 外す理屈そのものは、 『HANDYBIKEタイヤ交換のコツ?』で 書いたことと全く一緒です。 この外し方だと、 ・ビードをリム内にしっかり落とす ・タイヤを楕円形に変形させ、長径でリムをくぐらせる というのが一度に簡単にできるので、 多分ラクにはずせる。ハズ。 |
![]() |
チューブのバルブ近くに穴あいてた。 いつものパターン。 チューブは新品のHANDY純正が いっぱいあるので、それを使用。 タイヤはトレッドうっすら残ってて まだ使えそうやったのですが、 トレッドの溝にひび割れが多数散見されたので ちょっともったいない気もするが、 思い切って新品のロビンタイヤに交換することに。 っていうかあれだ、新品のロビンタイヤって やっぱ手ごわい(泣)。 手が疲れたし、30分くらいかかった気がする。 おかしいな、慣れたと思ったんだがな。 結局はめるときにもタイヤレバー使う羽目に。 タイヤ簡単にはめるコツは無いのか。 |
![]() |
060917: さすがに4年物のチューブだと、 リムとかの跡が付いてるわけで。 そのおかげで今回やっとわかったのですが、 バルブ付け根周辺の、漏斗形状に硬い部分が、 幅の狭いリム内に落ち込む関係で、 バルブ周辺がリムから浮き上がってしまうようです。 |
![]() |
で、空気を入れると図のごとく チューブがバルブ周辺にできてる隙間にめり込んで、 タイヤの中で折れ曲がってしまうみたい。 そんでもって矢印部分が リムとバルブ付け根で噛んだりして パンクに至る…ということか? 対策は…バルブ穴周辺にパテ盛りか? リムテープのお古を、バルブ周辺だけ切って ワッシャのごとくバルブにはめて チューブ&タイヤを装着するというのはどうか。 同じく6インチタイヤ使ってるA-BIKEとかKOMAとかは この辺の造形はどうなっているのか。 |
以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転