HANDYBIKEタイヤ交換のコツ?

051029:
というわけで、パンク修理タイヤ交換ネター。
HANDY使ってて何が困るかというと、
へにょいタイヤのパンク…ですよね?

HANDYのタイヤは、文字どおり
HANDYのアキレス腱なわけで、
この弱点さえ何とか克服できれば
運用しやすくなると思う。

要するにあれだ、自分でタイヤ交換できたら、
パンクはそんなに怖くない。

とりあえず、HANDYBIKE関係検索すると、
パンクしたときのタイヤ交換が
大変とか耳にするので、
ちょっとその辺考えてみようかと。

少なくとも、純正タイヤなら
脱着はそんな大変じゃないです。多分。
結局はコツとかノウハウの問題だと思うので、
そのへんシェアして、全日本のHANDY稼働率を
あげようという寸法。スケールでかいぜ!
それではまず、タイヤの構造とか。
かなり適当な断面図ですが。
ホントはタイヤの内側にチューブがありますな。

この絵はアレだ、HANDY本で
使うつもりだった絵ですよ。
間に合わなかった!ふがいない!

ここでミソなのは
ホイール(リム)内部の形状です。
二段凹字型というか、
ビードが乗ってる部分より、中央部は
溝のように一段深くなっています。

さて、タイヤ交換ですが、
通常はタイヤレバーなる工具を
使用することと思います。
しかしこれが落とし穴と言うかなんというか。

タイヤのフチ(ビード)の中には
ビードワイヤというものが入ってて、
(左図で黄色に塗ってある部分)
そもそもコイツが鉄で出来てて伸びないので、
力づくで嵌めるのがそもそも無理っぽい。

さらに、タイヤ径が小さすぎるので
タイヤレバーの入る余地が無い、
なので、レバーを使って無理やり入れるのは
そもそも無理があるんじゃないかと。
例えば1円玉サイズの輪と、10円玉があったとします。
1円玉サイズの輪の中に
10円玉をくぐらせるにはどうするか?

輪を楕円に変形させて、長径で10円玉をくぐらせる。
これを念頭においてみてください。
そんなカンジで
とりあえずはじめましょう。

まず、バルブのキャップを外し、
中央の突起を押して
チューブ内の空気を抜きます。
パンクしてたら抜く必要ないですね。

でもって、写真のごとくバルブを押し込む。
で、図のごとく、
タイヤをつぶして
ビードをリムの溝に落とし(押し込み)ます。
多分ここがポイントだと思う。
ちなみに、通常タイヤ外すときは
バルブ側のビードをリム内に落とし、
バルブと反対側から外すのが定石と思います。

しかしHANDYBIKEの場合は、
図のようにバルブが邪魔をして
ビードが落ちづらくなるので、
バルブ側のビードを落とすのは
避けても良いかもしれない。気がする。
きっちりビードをリムの溝に落とすと、
反対側が浮き上がって、
ビードがリムの上まで上がってくる。
ので、ここでタイヤレバー登場。
浮き上がったB側にレバーを突っ込みます。

ちなみに、こっち側の面から外したほうが、
外しやすいです。
向こう側に指突っ込んだ状態で
タイヤをわしづかみにして、
A側でビードをリム内に
落とした(押し込んだ)状態で保持しやすい。
B側をレバーでこじって
ビードをリムの外へ外していきます。

なおかつA側のビードが
ちゃんと落ちた(押し込まれた)状態になるよう、
A側を矢印方向へ押し込みます。

二本目のレバーを使用して、
ビードを外へ出していきます。
ビードがこの位リムの外に出たら、
A側&B側から両手でタイヤを
中心方向へ押さえつつタイヤレバー外して、
ここから素手で作業。

A側をきっちり握って、
ビードをちゃんと落とした
(押し込んだ)状態にしておかないと、
リムの外に出した部分がすぐに戻って
元の木阿弥に。
写真のごとく、両側から中央に押して
タイヤを楕円に変形させ、ビードを外していきます。

左手はビードをリム内に落とした状態で保持、
右手でタイヤを楕円につぶしつつ外していく。
こんなカンジ。
1円玉サイズの輪を
10円玉に通す〜。
ぐいぐい。どんどん外して行きます。
ここまでくれば後は簡単。
片側のビードが外れました。

060918:
もうちょっと簡単な取り方思いつきました。
タイヤ交換のコツその2とパンク原因の考察
参照してください。
リムを奥に押し込んで、
もう片方のビードも外します。
素手で簡単に外せます。

というわけで外し工程完了。
ちなみに今回は
ここんとこにアナ開いてました。

空気入れるときとかに
グリグリしたのが原因か。
オマケ。もうなんつうか。
金属!ピカピカ!かっこいい!
ひとしきりニヤニヤしたところで、タイヤ装着。
今をときめくKAHENSHIKI KOMAのタイヤです。
MAXXISのロゴ入ってるけど、
CST(Cheng Shin Tire)のマークもモールドされており、
OEM製品と思われる。

純正より、肉厚で成型精度もよく、
かなり頑丈だとおもわれるが、
頑丈ゆえにやたら硬くて
リムに嵌めるのに一苦労という代物。

まずタイヤの中にチューブを収める。
純正タイヤなどタイヤの回転方向に
指定がある場合は、バルブの向きに注意。
バルブをリムの穴に通します。
ここもタイヤの回転方向に注意。
まず、外したときと逆の要領で、
片側のビードをはめる。
そんでもって、もう片方のビードもはめる。
ちなみに、写真下側に写ってるのは足の裏です。
あぐらかいて作業してます。
お目汚し失礼ー。
もう力任せというか…。
すんません。必死ではめ込んでたので
ちゃんと写真撮ってない…。
っつうか、両手ふさがってて写真撮りづらいのなんの。
左右に押し広げつつタイヤを楕円に伸ばし、、
どこか一箇所、ビードをリム内側にはめ込んだら
そこを基点に押し込んでいきます。

わかりづらいなー。
ここまで入ったら一段落。
入りました。

ただし、軽く空気を入れて(1気圧くらいかな)
回転させてみると、
少々偏芯して装着されているのがわかります。
ビードのちょっと外側に
ラインがモールドされているのですが、
タイヤを回転させたときにこの線がふらつかないよう、
均等にビードがリムに収まるように、
出っ張ってるところは押し込んだり、
入りすぎてるところは引っ張り出したり、
全周をゴムハンマー(100円均一で入手)で
コンコン叩いたりして調整します。

まあ、均等にするのも限度があるので
適当なところであきらめます。

空気はゆっくりと入れ、
気圧低めで少し慣らし運転してから
規定圧まで上げると良いみたい。
タイヤレバーは
外しの取っ掛かりを作るためだけに使用します。
金属製のはホイールに傷がつくので
避けた方がよいでしょう。

これはPanasonicのタイヤレバーです。
断面形状がなんだか良さそうなんでこれにしました。
角っこちょっと落としてあります。
使ってると時々へしおれそうになりますが
折れないです。意外と丈夫なのか?
とりあえずそんなカンジでタイヤ交換の巻でした。
なんかアドバイスあったら
メールいただけるとうれしいです。

パンク対処の手段として、

1.パンクしにくくする。
2.パンクしてもすぐ修理できるようにする。
3.パンクしたら家に帰って修理する。

1に対しては
 1-A.より頑丈なタイヤへの交換
 1-B.ノーパンク加工

2に対しては
 2-A.タイヤ装着済みの交換用ホイールを持ち歩く
 2-B.スペアタイヤとポンプを持ち歩く

3は、まあ、そのまんま。

というわけで、タイヤ交換さえできれば
1-B.以外は自分で対応できるので、
まあちょっとはパンク怖くなくなるんじゃないでしょうか?

ちなみに自分は、遠出するときは
ポンプ・チューブ・タイヤ・
15mmレンチ・タイヤレバーの
一式持ち歩いてます。

そうそう、ポンプ持ってると
パンクしないらしいですよ(笑)。

 

Return

以下検索用折畳み自転車フォールディングHANDYBIKEHANDYBIKEハンディバイクBridgestoneブリジストン改造カスタム部品交換6インチ8インチ6インチ8インチ専用使用試乗レポートインプレッションレビュー感想乗車運転