戻る
次を読む
前を読む

井戸端過去帳その三十二

1999年10月1日から2000年1月10日まで

1999.10.01 00:33:06
「やはり臨界状態みたいですね」
にんじろう

> 今日(9/30)、東海村で爆発があり、放射性物質が漏れ出しましたね。(^^;)

あんまし、あてにならないTVの報道によると、どうやら『物』は臨界状態にあるみたいですね。
私の拙い知識で理解すると、これは原子炉じゃないところで核燃料が燃えているということで、
事実とすれば、最悪も最悪ですね。
まあ、今は正確な情報待ちでしょう。
臨界状態に入っているとすれば、反応しつくすまで待つしかないと思うのですが、
問題はどれくらい時間がかかるか?ですよね。
数日ですめばいいのですが・・。

・・チェルノブイリの火はまだ燃えているのでしょうか?



1999.10.01 00:39:19
「いろいろ」
PDX.

To 中川 淳さん

> α線やあるまいし、こんな高速で動く物体ないでしょう、と思ってしまいます。(^^)
 太陽系内の物質では無理ですね(笑)
 どこぞの超新星爆発の残骸とかならありうる(散光星雲のガス雲は、
光速の数%で拡散しています)けどなぁ…いっそ、どこぞのブラック
ホールのジェットで加速されたとか(爆)

>化学屋さんとしては、新元素をいきなり出されるとげそっとしますね。
 ガミラシウムとかイスカンダリウムとか?(笑)
 まだ、オリジナルのクォークみたいな新粒子ならいいかもしれません
けどねぇ(^_^;


To Lichさん

> そもそも、常識的に考えて、そこまで物質をどうやって加速するのか、という問題が
>出ますからねぇ。
 上記の通り、天文学的にはその位の速度で移動する物体はいくらでも
あるのですが、それが地球にぶつかる確率はそうありませんしね(笑)
(超新星爆発のガス雲がまとめてせめてきたってんなら事情は違うだろ
うけど、これだと太陽系が吹き飛ばされてしまう(笑))

> タキオン粒子でも使ったんでしょうか(笑)
 タキオン粒子は光速以上だし、質量が虚数なので通常の物質と
相互作用しないかも(^_^;


To 中川 淳さん

> おそらくそこら辺はなにも考えていないでしょうね。
> エヴァはそんな設定を狙った話ではないですからね。(^^;)
 そんなこと言っていたら、S2機関なんてどう説明するのやら(笑)
 巨大な二足歩行兵器ってだけで、ハードSFたる資格ないんだし(笑)


☆私のHPはここ!



1999.10.01 06:09:58
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

> さあ、なんでしょう?(^^)
>おそらくそこら辺はなにも考えていないでしょうね。
>エヴァはそんな設定を狙った話ではないですからね。(^^;)
>でもまあ、強引に考えるのなら、そんなもの(高速で移動する隕石)がもし実在するのな>ら、何らかの意志(神なり、異星人なり)が働いていると考えたくもなりますね。(^^)

FSSと同じで、「御伽噺」なのかも知れませんねぇ(笑)

To PDX.先生

> 上記の通り、天文学的にはその位の速度で移動する物体はいくらでも
>あるのですが、それが地球にぶつかる確率はそうありませんしね(笑)

 それこそ、天文学的確立ですね(笑)

>(超新星爆発のガス雲がまとめてせめてきたってんなら事情は違うだろ
>うけど、これだと太陽系が吹き飛ばされてしまう(笑))

 それ、ちょっといやかも(苦笑)
 
> タキオン粒子は光速以上だし、質量が虚数なので通常の物質と
>相互作用しないかも(^_^;

 なら、「問題無い」ですね。
 



1999.10.02 00:30:49
「今日は某事故に振り回された1日であった(^^;)」
中川 淳

なんせ私の職場は事故現場から8kmくらいですからね。
本来なら屋内待避の区域なんですが、さすがは私の会社は違いますね。
全員出てこいとの命令が下りました。(^^;)
まあ、半数近くの職員は普段どおり出勤していましたけどね。(^^;)

しかし、朝通勤途中の道はすいていましたね〜。
ただし東海村に入ると、所々で防護服を着た警官が道路を封鎖していました。
あんな光景は生まれて始めてみましたね。
貴重な経験です。

To にんじろうさん
 >これは原子炉じゃないところで核燃料が燃えているということで、
 >事実とすれば、最悪も最悪ですね。
 >まあ、今は正確な情報待ちでしょう。
 そうですね。
 この手の事故で一番怖いのは、不十分な情報に振り回されることですからね。
 今回も風評被害が一番怖いです。

To PDX.さん
 >太陽系内の物質では無理ですね(笑)
 >どこぞの超新星爆発の残骸とかならありうる(散光星雲のガス雲は、
 >光速の数%で拡散しています)けどなぁ…いっそ、どこぞのブラック
 >ホールのジェットで加速されたとか(爆)
 確かに。(^^;)
 私も考えてみましたが、可能性は0ではないですよね?
 十分な時間があれば、大概何でも起こってしまいますし。
 ・・・ただ、宇宙の年齢くらいでは、起こるには時間が短すぎる事例も多々ありますが。(^^;)

 >ガミラシウムとかイスカンダリウムとか?(笑)
 >まだ、オリジナルのクォークみたいな新粒子ならいいかもしれません
 >けどねぇ(^_^;
 ありがちですねぇ。
 エヴァではそういうのは無くて良かったです。
 逆に言えば、そういう空想の機械が少なかったような気もしますが。

 >そんなこと言っていたら、S2機関なんてどう説明するのやら(笑)
 >巨大な二足歩行兵器ってだけで、ハードSFたる資格ないんだし(笑)
 どうするんでしょうねぇ。(^^)
 あんな永久機関みたいなもの。



1999.10.02 09:38:19
「例の事故はやはりノストラダムスの予言に結び付けられるのだろうか」
Take@混沌の館

To Lichさん

>> α線やあるまいし、こんな高速で動く物体ないでしょう、と思ってしまいます。(^^)
>> ・・・でも、訳の分からん使徒がいきなり出てくるような世界観では普通なのかも知れませんね。
> そもそも、常識的に考えて、そこまで物質をどうやって加速するのか、という問題が
> 出ますからねぇ。
> タキオン粒子でも使ったんでしょうか(笑)
 何処かでかつて行われていた惑星間戦争の流れ弾や宇宙船の破片とか。
 「マップス」では何十年もかけて亜光速まで加速した宇宙船を敵惑星にぶつける戦法
がとられていました。

> でもまあ、強引に考えるのなら、そんなもの(高速で移動する隕石)がもし実在するのな> ら、何らかの意志(神なり、
> 異星人なり)が働いていると考えたくもなりますね。(^^)
 ゴーショーグンやゲッターロボの世界に近いとか。
 ガイバーと同じく「ヒトは兵器として開発された」という設定が一番ピッタリ来る
かもしれません。ほぼ同じ遺伝情報らしき物を持っていてあれだけ多種多様な使徒が
生まれるのですからね。

> FSSと同じで、「御伽噺」なのかも知れませんねぇ(笑)
 それが正解かも。(^^;


To エンジャエウ・ハイロゥ さん

> ところでファンタシースターOLはディアブロタイプらしいけど、ディアブロってどんな
> ゲームなんでしょう?
 ディアブロはクウォータービューのマップタイプのアクションRPGで町と行き
来しながら少しづつ迷宮を制覇して行くタイプのゲームです。一人で潜るウイザード
リィとトルネコの冒険を足して2で割った物と言うか、町が地上にあるネットハック
(ローグに似たゲームの一種)というか、そんな感じです。
 ネットワークでつないでいた場合、同じ迷宮に他のプレイヤーと一緒に冒険でき
ます。ローカルなネットワークでも可能ですが、インターネット経由でディアブロ
用のサーバーにつないでそこでパーティを組んで潜るのがはやっていたようです。
キャラクターの攻撃がモンスターだけでなく他のプレイヤーのキャラクターにも当
たるのでパーティーに誘っといてプレイヤーキャラクターを殺すPK(プレイヤー
キラーだったっけ)がいたりしたようです。


> エヴァでもシンジが
> 「僕は今! 自分の意志で! 自分の力で進んでいる!!」とか言ってたら・・・、エヴァ
> じゃないか・・・。
 1、2話後にはまた臆病な状態に戻っていればエヴァです(笑)。


To 中川 淳さん

> けれど、通常の濃度範囲ではかなりの精度で一致しちゃうんですよね〜。(^^;)
> 一応『ppmは百万分率なのだから、体積と体積、質量と質量というように
> 同じものを比較した場合成立するものであって、mg/lは質量を体積で割っているので
> 厳密に言えば異なります。ただし低濃度の場合、ほとんど同じと考えて支障はないです』
 分かりやすい説明、ありがとうございます。(爆)
 似たような仕事をしながら、ppmは使った事無いので疑問に思っていたんですよ。
mg/lか、μM(μmol/l)しか使っていなかったので。海水だと塩分がある
ために質量と質量だと求めにくいので使わないのでしょうね。そして、水産庁が酸素
量のデータを送るのにml/lを指定してきた理由もわかりました。おなじ質量の
酸素が溶けていても水温によって値が変わってくるml/lを指定してきたのは、
ppmと合わせる為だったんですね。

> ワープするのは結構ですが、どんな嘘でもいいからなにかへ理屈は作って欲しいですね。
 へたな屁理屈は逆に興ざめな場合もありますが。「絶対零度まで冷やされた為に
重力の影響を受けなくなった」とかいうシチュエーションが出てきて固まってしまった
事があります。
 まあ、私は物理の知識が乏しいですから自分の書いているSSでは原理を説明せず
に胡散臭い物をバンバン出していますが。まあ、巨大ロボット物や特撮ヒーロー物の
雰囲気、それもパロディを目指していますから。

> 化学屋さんとしては、新元素をいきなり出されるとげそっとしますね。
 一応生物屋の端くれである為か、「パラサイト・イブ」の小説版は駄目でした。
所々のシーンがリアルであるほど、ストーリーの流れとのギャップを感じてしまって。
全編、ほどほどに胡散臭く作っていたほうが楽しめたような気はします。

> おそらくそこら辺はなにも考えていないでしょうね。
> エヴァはそんな設定を狙った話ではないですからね。(^^;)
 使徒の固有波形パターンと人類の遺伝情報が99.89%一致するとかATフィールド
を完全に中和されたら人はL.C.L.化するといか意識していれたとしか思えない
胡散臭い設定がありますからね。
 オカルトや神話的な雰囲気も入れていますし。

To PDX.さん

> ガミラシウムとかイスカンダリウムとか?(笑)
 ジャパニウムと超合金Zも。
 ガンダリウムγは少し違いましたっけ(笑)。

☆私のHPはここ!



1999.10.02 22:30:40
「自分はセガマニアなのか?」
エンジェル・ハイロゥ

 そんな風に思う今日この頃。って前々回の書き込みハンドル間違えてる!

TO Take殿

 解説ありがとうございます。そういうタイプですか。まあウルティマ型だとサーバーの
維持費が掛かるし、大きなイベントは起こし難いのでこうなるのでしょう。
 でもこの形式ならば壮大なストーリーも少しは期待できるか? 開発者のインタビュー
内容とは矛盾してるけど、DCでは大作と呼べるRPGが1本もないからなあ。

光速>

 トップでも亜光速移動物体が当たり前のように出ていたので監督の趣味かも。
 ちなみに昔の考察系ページで90mmの鉛が光速の90%で激突した場合のエネルギーを
計算したページがありました。かなりの大爆発(100メガトンくらいだったと思う)が起き
るものの、地軸を変えるには至らないとのことでした。あっさり使徒の仕業と判明して悔
しがっていた記憶があります。

大刀>

 アメリカで発売予定のDC用RPG。「だいかたな」と読む辺りがアメリカン。
 主人公二人の名前が宮本比呂と海老原美香子その親父の名は海老原哲也(漢字は適当)
とちゃんと日本人してるところがポイント高し。海外ゲームの日本人て訳わからん名前の
場合が少なくないから。最も銀英伝の帝国貴族の名前も本物のドイツ人には変な名前に感
じられるらしいのでお互い様。

シェンムー>

 またもや発売延期。湯川シェンムーはどうなるのやら(お約束)。開発に50億くらい
使ってるそうなのでいまさら発売中止はないだろうけど・・・。まあ、シェンムーで培っ
たゲーム創りのノウハウは今後も役立つと思うので・・・。

ピクシーガーデン>

 遠出して買っちゃった。CHOCOさんの絵は良いのだ。でもイベントシーンがCHO
COさんの絵じゃないのは何故?
 悔しいので「包帯少女3」を読みなおす。シンジとカヲルがラブラブ。BUTシンジは
レイに激ラブ。
 って、遠野麻紀さんのエヴァ同人誌が見当たらない!? じ、実家に置いてあると良い
なあ。



1999.10.03 01:16:49
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

>某所の事故

 大変でしたねぇ。
 私も、原発事故があっても呼ばれる立場ですからねぇ・・・って、大阪には
原発がないですけど。

To Take@混沌の館先生

>何処かでかつて行われていた惑星間戦争の流れ弾や宇宙船の破片とか。

 まあ、地球に来るまでに何かにぶつかるほうが多いでしょうねぇ。

>「マップス」では何十年もかけて亜光速まで加速した宇宙船を敵惑星にぶつける戦法
>がとられていました。

 亜光速だと、質量が有限だから、実現可能でしたかねぇ。

>> でもまあ、強引に考えるのなら、そんなもの(高速で移動する隕石)がもし実在するのな> ら、何らかの意志(神なり、
>> 異星人なり)が働いていると考えたくもなりますね。(^^)
>ゴーショーグンやゲッターロボの世界に近いとか。
>ガイバーと同じく「ヒトは兵器として開発された」という設定が一番ピッタリ来る
>かもしれません。ほぼ同じ遺伝情報らしき物を持っていてあれだけ多種多様な使徒が
>生まれるのですからね。

 そのほうが、説得力がありますか。

>それが正解かも。(^^;

 私、基本的にSFと御伽噺って、そんなに差があるとはおもいませんから。



1999.10.03 03:17:02
「ふにゃにゃ」
PDX.

To Takeさん

>> FSSと同じで、「御伽噺」なのかも知れませんねぇ(笑)
> それが正解かも。(^^;
 巨大人型兵器って時点でハードSFの資格なんてありませんし(笑)
(せめて接地圧の問題くらいはクリアできないと(^_^;)

> へたな屁理屈は逆に興ざめな場合もありますが。「絶対零度まで冷やされた為に
>重力の影響を受けなくなった」とかいうシチュエーションが出てきて固まってしまった
>事があります。
 その世界がそういう物理法則の世界で、ちゃんとつじつまの合う
設定にされていればいいんですけどねぇ(^_^;

>> ガミラシウムとかイスカンダリウムとか?(笑)
> ジャパニウムと超合金Zも。
> ガンダリウムγは少し違いましたっけ(笑)。
 ジャパニウムは元ネタを知らないのですが、超合金Zやガンダリウムは
『合金』ですから、たかが『混合物』です。化合物ですらないので。
『わけのわからない新元素』に比べれば科学的インパクトないです(笑)


To エンジェル・ハイロゥさん

>シェンムー>
> またもや発売延期。
 名古屋市内のショップには『無期延期』と書かれていました(笑)


To Lichさん

> 私も、原発事故があっても呼ばれる立場ですからねぇ・・・って、大阪には
>原発がないですけど。
 関西電力の原発は日本海側にありますからねぇ(^_^;
 やはりここはひとつ、原子力の安全性をアピールするために、
『ラヂオマン』のTVアニメ化を…(絶対無理(笑))

>>「マップス」では何十年もかけて亜光速まで加速した宇宙船を敵惑星にぶつける戦法
>>がとられていました。
>  亜光速だと、質量が有限だから、実現可能でしたかねぇ。
 質量のある物体を亜光速まで加速することで疑似ブラックホール化する
という兵器の設定でした>マップス

> 私、基本的にSFと御伽噺って、そんなに差があるとはおもいませんから。
 作者の作劇態度の差だと思っています。
 あと、SF=サイエンスフィクション ではなく、サイエンスファンタジー
と見る向きもありますし。

☆私のHPはここ!



1999.10.04 00:58:14
「今日は深谷に行って来ました」
中川 淳

友人の結婚式ですね。
T.Y君、結婚おめでとう〜(^^)/~~~

で、その場で余興として友人2人とゲームをやりました。
・・・女装して(爆)
しかし、・・・死ぬほど似合いませんな。(^^;)
どうやら私にはコスプレ属性はないようです。(^^;)

To Take@混沌の館さん
 >何処かでかつて行われていた惑星間戦争の流れ弾や宇宙船の破片とか。
 >「マップス」では何十年もかけて亜光速まで加速した宇宙船を敵惑星にぶつける戦法
 >がとられていました。
 宇宙を舞台とするSFではよく使われる手法ですね。(^^)
 ただ軌道計算が難しそう。
 数光年と離れている場合、『今』観測している相手の相対位置及び運動量は『過去』のものですからね。
 はたしてそんなものに対して当てられるのか?
 詳しい計算はさっぱり分からないので、何とも言えませんけど。(^^;)

 >そして、水産庁が酸素量のデータを送るのにml/lを指定してきた理由もわかりました。
 >おなじ質量の酸素が溶けていても水温によって値が変わってくるml/lを指定してきたのは、
 >ppmと合わせる為だったんですね。
 ここら辺はどうなんでしょうね?
 ml/lというのは初めて聞きますが。
 水産ではそうなんですか?
 ただ、気体の溶解のばあい、溶質の体積の変化はほとんど無いでしょうから、
 ppmともまた違う気はしますが。
 例えば体積で比較した場合、10mlの酸素を1lの水に溶かしても、
 水の体積は1lのままで、酸素の体積は0と考えて良いでしょうから、
 ppm表示だと0になってしまうんではないでしょうか?
 う〜ん、よー分からん。
 今度調べてみます。

 >一応生物屋の端くれである為か、「パラサイト・イブ」の小説版は駄目でした。
 >所々のシーンがリアルであるほど、ストーリーの流れとのギャップを感じてしまって。
 >全編、ほどほどに胡散臭く作っていたほうが楽しめたような気はします。
 私は読んだことがないので分かりませんが、そうなんですか?

To エンジェル・ハイロゥさん
 >海外ゲームの日本人て訳わからん名前の場合が少なくないから。
 >最も銀英伝の帝国貴族の名前も本物のドイツ人には変な名前に感じられるらしいのでお互い様。
 人名は難しいですからね。(^^)
 人名辞典が欲しいところです。

To Lichさん
 >大変でしたねぇ。
 >私も、原発事故があっても呼ばれる立場ですからねぇ・・・って、大阪には
 >原発がないですけど。
 それはおめでとうございます。(^^)
 しかし、振り回された最大の原因はアレですね。
 原子力に関する知識の無さが原因です。
 マスコミや市民のことを笑えませんよ。

To PDX.さん
 >ジャパニウムは元ネタを知らないのですが、超合金Zやガンダリウムは
 >『合金』ですから、たかが『混合物』です。化合物ですらないので。
 >『わけのわからない新元素』に比べれば科学的インパクトないです(笑)
 この手の『合金』はジュラルミンの影響でしょうね。(^^)
 軽くて強い〜、というイメージがありますからね。(^^)

 >>私、基本的にSFと御伽噺って、そんなに差があるとはおもいませんから。
 >作者の作劇態度の差だと思っています。
 >あと、SF=サイエンスフィクション ではなく、サイエンスファンタジー
 >と見る向きもありますし。
 確かに。
 ファンタジーと言った方が適切な作品も多々ありますね。(^^)
 ただ、科学的な考証に忠実すぎると書きにくいですし、
 そこまで考証できる能力のある作家さんもあまり多くはないですからね。(^^;)
 私なんかは全然出来ないし。(^^;)



1999.10.04 04:11:46
「レスです」
Lich@オーベル手多淫

To PDX.先生

> 関西電力の原発は日本海側にありますからねぇ(^_^;
>やはりここはひとつ、原子力の安全性をアピールするために、
>『ラヂオマン』のTVアニメ化を…(絶対無理(笑))

 うにゅう、その作品、ぜんぜん知らないです、はい。
 
>質量のある物体を亜光速まで加速することで疑似ブラックホール化する
>という兵器の設定でした>マップス

 ・・・しかし、それ、使い終わった後の始末はどうするんでしょう?
宇宙を行くはた迷惑のような気が・・・(汗)

>作者の作劇態度の差だと思っています。
> あと、SF=サイエンスフィクション ではなく、サイエンスファンタジー
>と見る向きもありますし。

 まあ、一部「サイエンスファンタジー」と名乗ってる作品もありますが。
その辺は、かなり捉え方の差ですね。

To 中川淳さん 
> しかし、振り回された最大の原因はアレですね。
>原子力に関する知識の無さが原因です。
>マスコミや市民のことを笑えませんよ。

 困ったモンです。
 私も、知識が有り余ってるとは言いませんが。
 



1999.10.04 09:14:47
「ちょっち風邪ぎみ」
PDX.

To 中川 淳さん

> 宇宙を舞台とするSFではよく使われる手法ですね。(^^)
> ただ軌道計算が難しそう。
> 数光年と離れている場合、『今』観測している相手の相対位置及び運動量は
>『過去』のものですからね。
> はたしてそんなものに対して当てられるのか?
 その物語では、亜光速弾の目標は相手の国家の母星の存在する
星系の太陽でした。これなら、数百年や数千年(「星間戦争とは
それくらいのオーダーでなされるものだ」という台詞があります)
のオーダーでは微動だにしないでしょう(笑)
 ちゃんと物語的には考えられています。

> しかし、振り回された最大の原因はアレですね。
> 原子力に関する知識の無さが原因です。
> マスコミや市民のことを笑えませんよ。
 でもまぁ、国の関係機関の認可のとれていない裏マニュアルが
あって、しかもそれにすら逸脱していた操作による事故って、は
てこの場合、誰が一番「原子力に対する知識のなさ」を露呈して
いるのやら(笑)
(まぁあの説明も、極力責任問題が上の方に行かないようにしよ
うとする努力なのかもしれないけどさ(笑))

> ファンタジーと言った方が適切な作品も多々ありますね。(^^)
> ただ、科学的な考証に忠実すぎると書きにくいですし、
> そこまで考証できる能力のある作家さんもあまり多くはないですからね。(^^;)
 最初からスペースオペラと名乗っているがゆえに、科学考証の
甘さをそれほど指摘されずに済んでいる作品もありますよね(笑)
(例えば銀英伝でも、ブラックホールに関する記述で誤りが存在
します)


To Lichさん

>>やはりここはひとつ、原子力の安全性をアピールするために、
>>『ラヂオマン』のTVアニメ化を…(絶対無理(笑))
> うにゅう、その作品、ぜんぜん知らないです、はい。
 あさりよしとおが描いていた、原子力ネタのブラックジョーク
のかたまりのような毒の強いギャグマンガです(^_^;

> ・・・しかし、それ、使い終わった後の始末はどうするんでしょう?
>宇宙を行くはた迷惑のような気が・・・(汗)
 宇宙船自身に自爆するプログラムでも与えておけばいいので
は?
 もっともその作品では、その亜光速弾が目標に命中するより
も200年も先に戦争の方が終結してしまい、誰もが忘れてい
たその亜光速弾が、今まさに目標星域に到達…というのがエピ
ソードになっていたのですけどね。
 でも、あちこちで問題になっている地雷もそうですが、「後」
の事なんて考えていない兵器なんてものはやまと存在するとい
うか、そんなこと考えている余裕がないのが兵器の本質という
気がします(^_^;





☆私のHPはここ!



1999.10.04 22:39:34
「レスです」
Lich

To PDX.先生

> あさりよしとおが描いていた、原子力ネタのブラックジョーク
>のかたまりのような毒の強いギャグマンガです(^_^;

 なんか、怖いですねぇ。
 
>宇宙船自身に自爆するプログラムでも与えておけばいいので
> は?


 それで、素直に自爆しますかねぇ?
 それに、爆発するとさらに性質が悪くなりそうですが。
 
> もっともその作品では、その亜光速弾が目標に命中するより
>も200年も先に戦争の方が終結してしまい、誰もが忘れてい
>たその亜光速弾が、今まさに目標星域に到達…というのがエピ
>ソードになっていたのですけどね。

 なんとも、ブラックですねぇ。
 
> でも、あちこちで問題になっている地雷もそうですが、「後」
>の事なんて考えていない兵器なんてものはやまと存在するとい
>うか、そんなこと考えている余裕がないのが兵器の本質という
>気がします(^_^;

 特に、第2次世界大戦後から、その傾向が強いですね。



1999.10.04 23:08:58
「シェンムーがまた発売延期されるらしい」
中川 淳

大丈夫か、セガ(-_-;)
ハードメーカーとしてはさておき、ソフトハウスとしては任天堂に匹敵する一流メーカーだと思うんですが。
何が原因なんでしょう?

To Lichさん
 >・・・しかし、それ、使い終わった後の始末はどうするんでしょう?
 >宇宙を行くはた迷惑のような気が・・・(汗)
 “天駆ける迷惑”と呼ばれる宇宙のゴミは今でも大迷惑ですからね。(^^;)
 エベレストのゴミ以上に迷惑でしょうね。

To PDX.さん
 >その物語では、亜光速弾の目標は相手の国家の母星の存在する
 >星系の太陽でした。これなら、数百年や数千年(「星間戦争とは
 >それくらいのオーダーでなされるものだ」という台詞があります)
 >のオーダーでは微動だにしないでしょう(笑)
 >ちゃんと物語的には考えられています。
 しかし、恒星といえどもその属する銀河(あるいは星団)内部で固有の運動をしていますし、
 銀河自体もそれぞれ固有の運動量を持っています。
 それぞれの相対位置や運動量の変化は宇宙全体から見れば微々たる変化でしょうが、
 遙か先からその恒星を狙うものにとってはとんでもない変化かと思いますが。
 この辺どうなんでしょう?
 まあ、ぶつけようとするもの自体に自動制御機構と十分な推進力を与えておけば解決する問題かも知れませんが。

 >でもまぁ、国の関係機関の認可のとれていない裏マニュアルが
 >あって、しかもそれにすら逸脱していた操作による事故って、は
 >てこの場合、誰が一番「原子力に対する知識のなさ」を露呈して
 >いるのやら(笑)
 目くそ鼻くそのレベルですねぇ。(自爆)

 >(まぁあの説明も、極力責任問題が上の方に行かないようにしよ
 >うとする努力なのかもしれないけどさ(笑))
 うっ、しまった。
 この可能性は気が付かなかった。
 ・・・しかし、だとすれば、サラリーマンの鏡ですな。(^^;)

 >(例えば銀英伝でも、ブラックホールに関する記述で誤りが存在します)
 あれにミスがいっぱいあるのは知っていましたが、こんな物もありましたか?
 何巻のお話ですか?

 >>・・・しかし、それ、使い終わった後の始末はどうするんでしょう?
 >宇宙を行くはた迷惑のような気が・・・(汗)
 >宇宙船自身に自爆するプログラムでも与えておけばいいのでは?
 自爆はちょっとマズイでしょう。
 各々の破片が爆発時の運動量を持ったまますっ飛んでいくわけですから。(^^;)
 なおさら手に負えなくなる。
 やはり最終的な処分のためには、恒星なり大きな惑星なりにぶち当てるしかないのでは?



1999.10.05 02:31:11
「EVAな話題が少ないぞ(^_^; 困った(^_^;」
PDX.

To Lichさん

>> あさりよしとおが描いていた、原子力ネタのブラックジョーク
>>のかたまりのような毒の強いギャグマンガです(^_^;
> なんか、怖いですねぇ。
 人類の叡知の力・原子力で戦う(自称)正義の味方、という
のが主人公でした。
 毎回アブないネタのオンパレードで、連載が終った時も、ま
さか関係省庁からの圧力では、と勘ぐったりしたものです(^_^;

>  特に、第2次世界大戦後から、その傾向が強いですね。
『総力戦』という言葉が戦争の意味を変えてしまいましたよね。
 昔は、武人が非戦闘員に危害を加えるというのは不名誉であった
のですが、今では経済力とか生産力、輸送力とかの全てが「戦力」
として見積もられるわけで。
 そういう意味では初代『ガンダム』は偉大だったのかな。
 マ・クベが本国に物資を云々のくだりで、
「ジオンはあと10年は戦える」
なんて言っていたのは、そういう総力戦についての視野を持って
いる軍人の存在を描いていたという点で。
 ロボットアニメというと、局地戦のオンパレードですからねぇ。
(この点だけはEVAとて例外ではないけど、もともとウルトラマン
のような怪獣特撮をモチーフにしているEVAの場合仕方のない処)


To 中川 淳さん

>シェンムーがまた発売延期されるらしい
 名古屋市内のショップでは『無期延期』とまで書かれていました(^_^;

>しかし、恒星といえどもその属する銀河(あるいは星団)内部で固有の
>運動をしていますし、
>銀河自体もそれぞれ固有の運動量を持っています。
 恒星の固有運動が、数百年や数千年のオーダーで変化すると
お思いですか? 殆ど等速直線運動をしていると言っても構わ
ないので、未来位置の予測はそんなに困難ではないと思います
よ?
(誤解無きよう。艦隊などと違って、恒星は回避運動なんて
とったりしません(^_^;)

> それぞれの相対位置や運動量の変化は宇宙全体から見れば微々たる変
>化でしょうが、遙か先からその恒星を狙うものにとってはとんでもない
>変化かと思いますが。 この辺どうなんでしょう?
 ワープとか空間圧縮なんてテクノロジーのある文明にとって、
現在の地球人が木星や土星に観測機を送り込むことよりもたやすい
事だと思いますが(笑)
(なぜミサイルをワープさせないかというと、その世界のワープ
技術にはそれなりに制約事項があることになっているとかいいわけ
しています(笑))

> うっ、しまった。
> この可能性は気が付かなかった。
> ・・・しかし、だとすれば、サラリーマンの鏡ですな。(^^;)
 あるいは、上が、そうすることを押し付けているか(笑)
(関係省庁としては、もはや天下り先としては価値がなくなったから
とっとと切り捨てる…なんて姿勢で)
 どのみち、この件で、類似の他の施設もいっせいに監視や内部監査
が厳しくなることと、反対派の声が大きくなることは避けられません
から、原子力推進派の人はいろいろな意味で頭が痛いでしょうね。

> あれにミスがいっぱいあるのは知っていましたが、こんな物もありましたか?
> 何巻のお話ですか?
 ヤンが帝国軍の艦隊をブラックホールに追い込んで敗退させた時
のエピソードで、ブラックホールのシュワルツシルド半径ぎりぎり
を放物軌道を飛ぶことで逃げた僅かな生き残り、という描写があり
ましたが、これは間違いです。
 シュワルツシルド半径というのは、光が質量点に対して完全に正
反対の方向に対して脱出するときの脱出速度が光速になる半径であ
り、質量点を横に見ながら飛行する場合の半径はまた違う計算が必
要になります。
 たしか、シュワルツシルド半径のルート2倍の半径が、光がブラッ
クホールの周囲を周回できる半径で、それよりも内側の場合、光で
すら脱出できず、何回も周回したあげく最終的にはブラックホール
にすいこまれます。

 そもそも、そんな距離まで近づいたら宇宙船自体が潮汐力で破壊
されるとか、周囲にガス雲も何もなくて降着円盤もないブラックホー
ルなのか、とか、ブラックホール自体が自転していたり電荷を帯び
ている場合はそもそも計算式が違うぞ、とかいろいろありますけど(笑)

# ま、スペースオペラですし(笑)
# おおめに見てあげましょう(笑) ←お前が言いだしたんだろ(^_^;
# でも、嫌いな作品だったら重箱の隅をつつく手間すらかけませ
#んけどね(笑)

> 自爆はちょっとマズイでしょう。
> 各々の破片が爆発時の運動量を持ったまますっ飛んでいくわけですから。(^^;)
> なおさら手に負えなくなる。
> やはり最終的な処分のためには、恒星なり大きな惑星なりにぶち当
>てるしかないのでは?
 そして結局被害が出る、と(笑)
 所詮兵器なんてそんなものです(笑)

☆私のHPはここ!



1999.10.05 06:38:32
「220000ヒット」
あすぴりん

おめでとうございます。
ちなみに私は220003でした。

でわ。



1999.10.05 07:38:55
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

>“天駆ける迷惑”と呼ばれる宇宙のゴミは今でも大迷惑ですからね。(^^;)
>エベレストのゴミ以上に迷惑でしょうね。

 実際、近づいただけでも大事故ですからねぇ。
 迷惑なんてモンじゃないでしょう。

To PDX.先生
>人類の叡知の力・原子力で戦う(自称)正義の味方、という
>のが主人公でした。
>毎回アブないネタのオンパレードで、連載が終った時も、ま
>さか関係省庁からの圧力では、と勘ぐったりしたものです(^_^;

 それはすごい。
 今度さがしてみましょうか。
 
>『総力戦』という言葉が戦争の意味を変えてしまいましたよね。
> 昔は、武人が非戦闘員に危害を加えるというのは不名誉であった
>のですが、今では経済力とか生産力、輸送力とかの全てが「戦力」
>として見積もられるわけで。
>そういう意味では初代『ガンダム』は偉大だったのかな。
>マ・クベが本国に物資を云々のくだりで、
>「ジオンはあと10年は戦える」
>なんて言っていたのは、そういう総力戦についての視野を持って
> いる軍人の存在を描いていたという点で。

 まあ、その分マ・クベは冷遇されてた節がありますけど。

> ロボットアニメというと、局地戦のオンパレードですからねぇ。
>(この点だけはEVAとて例外ではないけど、もともとウルトラマン
> のような怪獣特撮をモチーフにしているEVAの場合仕方のない処)

 まあ、そこは仕方ないですねぇ。
 そもそも、アレだけ高価なものになると、経済効率を論じるのも
 ばかばかしいくらいですから。



1999.10.05 23:11:00
「Over the Rainbowの艦長は、本当に“艦長”なのだろうか?」
中川 淳

あれほどの大艦隊を率いるのが、一介の艦長とは信じられないんですが。
どうなんでしょうね。
通常は旗艦の艦長の他に“艦隊司令”がいそうなもんですが。
単にアスカが勘違いしているんでしょうか?
あるいは平時の行動なので、旗艦の艦長が艦隊司令を兼ねているのか。
・・・ちょっと気になる。

To PDX.さん
 >恒星の固有運動が、数百年や数千年のオーダーで変化すると
 >お思いですか? 殆ど等速直線運動をしていると言っても構わ
 >ないので、未来位置の予測はそんなに困難ではないと思いますよ?
 >(誤解無きよう。艦隊などと違って、恒星は回避運動なんて
 >とったりしません(^_^;)
 >
 >ワープとか空間圧縮なんてテクノロジーのある文明にとって、
 >現在の地球人が木星や土星に観測機を送り込むことよりもたやすい
 >事だと思いますが(笑)
 ちょっと計算してみると、1光年先の太陽の大きさの物体の視直径は1.5×10のマイナス7乗度。
 これは1km先の1.5マイクロメートルの大きさですよね。
 こんな物にぶち当てることが出来るとは、ちょっと想像できないんですが。(^^;)
 もちろん、自律航法によって修正しながらいけば十分可能かとは思いますが、
 何の推進力も持たない小惑星などを爆弾代わりにぶち当てるのはどうでしょう?

 >どのみち、この件で、類似の他の施設もいっせいに監視や内部監査
 >が厳しくなることと、反対派の声が大きくなることは避けられません
 >から、原子力推進派の人はいろいろな意味で頭が痛いでしょうね。
 頭痛いでしょうねぇ。(^^;)
 私は基本的に推進派ですし、現在の技術水準ならば十分制御可能だとは思っています。
 ただ、決まった手順を守らないのではどうしようもありませんね。

 >ブラックホール
 丁寧な解説、ありがとうございます。<(_ _)>

To あすぴりんさん
 >おめでとうございます。
 >ちなみに私は220003でした。
 ちなみに私は220,009でした。(^^)
 今朝の話ですけど。(^^;)

To Lichさん
 >>ロボットアニメというと、局地戦のオンパレードですからねぇ。
 >>(この点だけはEVAとて例外ではないけど、もともとウルトラマン
 >> のような怪獣特撮をモチーフにしているEVAの場合仕方のない処)
 >まあ、そこは仕方ないですねぇ。
 >そもそも、アレだけ高価なものになると、経済効率を論じるのも
 >ばかばかしいくらいですから。
 でも軍事兵器の場合、意外と経済力がない方が1点豪華主義に走りがちですけどね。(^^;)
 大和や武蔵はその代表。
 



1999.10.06 00:00:40
「貞本さん」
エンジェル・ハイロゥ

 鶴巻監督作品のロボット物のキャラデザやってるらしいっす。
 蒼きウルはどうなったのやら・・・。

 それはともかく、アゼル。
 主人公がOPで死んでしまうゲームも珍しい。



1999.10.06 22:03:59
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

>でも軍事兵器の場合、意外と経済力がない方が1点豪華主義に走りがちですけどね。(^^;)
> 大和や武蔵はその代表。

 困ったモンです。
 まあ、たくさん作りたくても作れない、という事情はありますが。



1999.10.09 11:33:40
「ゲーム三昧」
エンジェル・ハイロゥ

 ガイナがまたぞろエヴァの脱衣を出すらしい。
 さすがにちょっとファンをなめとりゃせんかと思うしだい。買う人がいるから出す
という考え方もあるけど、買うと思われているのがなんとなく腹立たしい。

 というわけでゼフィロスのラプソディを買った。最近では珍しい純粋な2DのRP
G。美しいです。序盤はちょっと散漫な印象だけどやる価値はあると思う。

 でも今一押でやってるのは「黒の剣」一昔前の作品なのでグラフィックなんかは最
近のと比べるとアレですが、なかなかに良い。
 ストーリーが正統派という感じ。なかなか骨太な所が○。町一つがあっけなく全滅
したりするあたり、最近の風潮とは一線を画している。人種差別への言及もあったり
して、かつそれが大仰なイベントではなく、町の人のさりげない会話の中で表現され
ているのがなお良し。システム的には目新しい所はないが、会心の一撃が単にダメー
ジが大きくなるだけでなく、例えば真空波を飛ばす技で会心の一撃がでると、真空波
が敵をつき抜けて背後の敵にもダメージを与えられたりするといった具合に小技が効
いている。良か良か。

 ゲイツおじさんがついにコンシューマー市場に参入するらしい。どうなるどうする
ドリームキャスト。とりあえずグランディア2とシェンムーとファンツィースターオ
ンラインとエターナルアルカディアとバイオハザードコードベロニカとええと、その
他もろもろさえ発売されればそれで良いです。
 勝たなくても負けなければ良いのです。

 任天堂はゼルダの伝説が楽しみだな・・・。ドルフィン(次世代機)は話半分に聞
いておこう。


 



1999.10.09 17:34:20
「ふにゅー、今週一週間は長かった・・・」
中川 淳

中古屋さんで「白き魔女」を買いました。(^^)
リニューアルのWindows版ですね。
これで英雄伝説シリーズも完全制覇。
さて、この3連休はこれをやるか。

To エンジェル・ハイロゥさん
 >貞本さん
 >鶴巻監督作品のロボット物のキャラデザやってるらしいっす。
 >蒼きウルはどうなったのやら・・・。
 あれは完全にぽしゃったのではないですか?(笑)
 山賀監督には期待しているんですけどね。
 
 >それはともかく、アゼル。
 >主人公がOPで死んでしまうゲームも珍しい。
 時にこれは何ですか?
 ゲーム? それともアニメでしょうか?

 >ガイナがまたぞろエヴァの脱衣を出すらしい。
 いよいよGAINAXも末期的症状に陥ってしまったんでしょうか?(^^;)

 >「ゼフィロスのラプソディ」「黒の剣」
 うにゅ、全く分からない。(T_T)
 どんなゲームなんですか?

To Lichさん
 >困ったモンです。
 >まあ、たくさん作りたくても作れない、という事情はありますが。
 日本なんかは昭和17年が生産量のピークですからね。
 ろくに空爆を受けてないのに情けないものです。
 ドイツの生産量のピークが1944年だったのとはえらい違いですね。
 鉱物資源の無さも影響しているので、一概には言えませんけど。



1999.10.09 21:46:02
「MD5500、購入ッ、承認ッ!!」
PDX.

To Lichさん

> それはすごい。
> 今度さがしてみましょうか。
 残念ながら、単行本には未収録だった筈です。
 もしかしたら、どこかの短編集に入ってるかもしれませんが。
 少なくとも、『ラヂオマン』で一冊の単行本にはなっていない
筈です。

> まあ、その分マ・クベは冷遇されてた節がありますけど。
 まぁキシリア配下でしたから、主流ではなかったでしょうし。


To 中川 淳さん

> ちょっと計算してみると、1光年先の太陽の大きさの物体の視直径は1.5×10のマイナス7乗度。
> これは1km先の1.5マイクロメートルの大きさですよね。
> こんな物にぶち当てることが出来るとは、ちょっと想像できないんですが。(^^;)
> もちろん、自律航法によって修正しながらいけば十分可能かとは思いますが、
> 何の推進力も持たない小惑星などを爆弾代わりにぶち当てるのはどうでしょう?

 前回の私の書き込みにもありますが、高度に発達した文明がやっ
ていることだというのも考慮しておいてください(笑)
 現代の地球人にはまちがいなく無理ですけどね(笑)

 とりあえず、この議論の発端であるTakeさんの最初の記事に
書かれているとおり、「MAPS」で登場した亜光速弾は宇宙船が
弾体となっています。それも、かなり高度な人工頭脳が制御してい
る頭脳船です。
(なんせ、『爆弾になって死ぬなんてまっぴらごめん』とばかりに
中枢部だけでトンズラしてしまうほどの自律性を持っている(笑))

> でも軍事兵器の場合、意外と経済力がない方が1点豪華主義に走りがちですけどね。(^^;)
>大和や武蔵はその代表。
 少ししか作れないから豪華になるのです(笑)


To Lichさん

> 困ったモンです。
> まあ、たくさん作りたくても作れない、という事情はありますが。
 実際の戦場では、たくさんつくった方が勝つんですよね(笑)


To 中川 淳さん

>>それはともかく、アゼル。
>>主人公がOPで死んでしまうゲームも珍しい。
>  時にこれは何ですか?
> ゲーム? それともアニメでしょうか?
 上記二重引用部でしっかり「ゲーム」と書かれているような(笑)
 アゼルと聞いて思いだすのは、「パンツァー・ドラクゥーン」
シリーズの3作目ですけど、あたっているかどうか(^_^;



☆私のHPはここ!



1999.10.10 01:51:22
「ソフ倫規定」
エンジェル・ハイロゥ

で正式に18未満のキャラによるエロシーンと3親等以内での近親相姦と獣姦は禁止されちゃい
ますね。エヴァの脱衣麻雀は大丈夫かあ? ただの裸なら良いのかな?

でもまあ上記の規定があっても、設定上は18才以上だけど絵面ではどう見てもそれ以下なキャ
ラや、小さい頃から一緒に暮らしていて「お兄ちゃん」とか呼ぶ従兄妹キャラが氾濫するだけ
の事だと思うけど・・・。
 特に年齢はねえ、「北へ」のキャラも設定より絵面では2〜3才幼く見えるとかいわれてる
し・・・(あれはエロゲーじゃないけど)

アゼル>

 PDX殿、正解です。セガのパンツァードラグーンシリーズのアゼルです。OPで主人公が
死んでしまっていて後は偽りの生を続けていたというのがチト凄い。

ゼフィロスのラプソディ>

 ファルコムの海外ゲーム移植作だす。元は韓国のゲームで「岩窟王」をモチーフにしたRP
Gですわ。2Dタイプで通常画面からして超絶的に美しい。PCゲーム市場の狭い韓国(大抵
のゲームは5000本ほどしか売れないらしい)において8万本売ったゲームです。主人公が34歳
というのがイカしてる。キャラの一枚絵グラフィックは日本のアニメ調です。
 海外物の移植のためかファルコムにしては操作性にやや難あり。

黒の剣>
 元は98用のRPG。全てを滅ぼす「黒の剣」を携えた少女と剣の道を極めんとする青年の話。
舞台となる国の貴族達は実はこの大陸を植民地化しにきた侵略者で、その事実は文献からは検
閲削除されている・・などのハードな設定で、貴族連中の嫌らしさはA級。ファンタジーに詳
しい人によると、国産RPGの多くは「スレイヤーズ」だが、このゲームは「エルリックサー
ガ」であるとのこと。苦痛と憎悪と哀しみがあふれています。



1999.10.10 22:21:59
「NUMから CrushGuard が消える日」
PDX.

 いえ、Ver.4.x の頃から外していましたけどね(笑)> CrushGuard


To エンジェル・ハイロゥさん

>で正式に18未満のキャラによるエロシーンと3親等以内での近親相姦
>と獣姦は禁止

「淫獣」とか「妖獣」と称する、触手のバケモノの手合は、獣姦には
ならないのだろうか(笑)

> でもまあ上記の規定があっても、設定上は18才以上だけど絵面では
>どう見てもそれ以下なキャラや、小さい頃から一緒に暮らしていて
>「お兄ちゃん」とか呼ぶ従兄妹キャラが氾濫するだけの事だと思う
>けど・・・。
 それでも歯止めは必要ですよ。内部である程度の自浄作用が働いて
いるというポーズだけでも示さないと、外部からの口出しを許すこと
になってしまいますから。

> PDX殿、正解です。セガのパンツァードラグーンシリーズのアゼ
>ルです。OPで主人公が死んでしまっていて後は偽りの生を続けてい
>たというのがチト凄い。
『センチメンタル・グラフティ2』は、OPで「前作の」主人公が死亡
するところから始まる、ってんで話題になりましたよね(^_^;
『源平討魔伝』の影清みたいに、最初から死んでいるヤツが復活してい
るのはどう扱うべきやら(^_^;



☆私のHPはここ!



1999.10.10 23:58:03
「脱税以来」
中川 淳

GAINAXの動きが大人しい気がする・・・
ひょっとして主要人物が逮捕されてしまったのだろうか?

To PDX.さん
 >前回の私の書き込みにもありますが、高度に発達した文明がやっ
 >ていることだというのも考慮しておいてください(笑)
 >現代の地球人にはまちがいなく無理ですけどね(笑)
 まあ、そうですね。(^^)
 技術屋さんにしばしば見られる悪い癖で、どうも自分の知識内で可能かどうかを判断してしまいがちです。
 実際は自分の知識なんて微々たるもので、巨大な組織が力を注げばかなりのことが出来てしまうんですけどね。(^^;)
 ちなみに、技術屋さんが「出来ない」といった場合によく見られる本音としては、
 (1)金がない
 (2)設備がない
 (3)人手が足りない
 (4)時間がない
 (5)そんなの俺には出来ない(^^;)
 (6)そんなのめんどくさい
 (7)法律上の要件を満たせない
 等々の本音が複雑に絡み合っていることが多いようです。(^^;)

To エンジェル・ハイロゥさん
 >で正式に18未満のキャラによるエロシーンと3親等以内での近親相姦と獣姦は禁止されちゃい
 >ますね。エヴァの脱衣麻雀は大丈夫かあ? ただの裸なら良いのかな?
 >でもまあ上記の規定があっても、設定上は18才以上だけど絵面ではどう見てもそれ以下なキャ
 >ラや、小さい頃から一緒に暮らしていて「お兄ちゃん」とか呼ぶ従兄妹キャラが氾濫するだけ
 >の事だと思うけど・・・。
 そうすると、今後は高校を舞台にした18禁ゲームは消えるのだろうか?
 あるいは、主要キャラを全員3年生にして、誕生日を全て4月にするとか。(^^;)
 はたまた、高専を舞台にしたゲームなんてのもいいかも知れない。(^^;)

 >ゼフィロスのラプソディ
 >ファルコムの海外ゲーム移植作だす。元は韓国のゲームで「岩窟王」をモチーフにしたRP
 >Gですわ。2Dタイプで通常画面からして超絶的に美しい。PCゲーム市場の狭い韓国(大抵
 >のゲームは5000本ほどしか売れないらしい)において8万本売ったゲームです。主人公が34歳
 >というのがイカしてる。キャラの一枚絵グラフィックは日本のアニメ調です。
 >海外物の移植のためかファルコムにしては操作性にやや難あり。
 邦題「西風のラプソディ」というヤツですか?
 ファルコムですから、期待はしていますが。



1999.10.11 16:34:05
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

> 日本なんかは昭和17年が生産量のピークですからね。
>ろくに空爆を受けてないのに情けないものです。
>ドイツの生産量のピークが1944年だったのとはえらい違いですね。
>鉱物資源の無さも影響しているので、一概には言えませんけど。

 日本の場合、「戦争をしない」を国是にしとかないと、資源切れで戦争に負けるのは
 目に見えてますからねぇ。

To PDX.先生

> 残念ながら、単行本には未収録だった筈です。
>もしかしたら、どこかの短編集に入ってるかもしれませんが。
>少なくとも、『ラヂオマン』で一冊の単行本にはなっていない
>筈です。

 ニュニュウ、どなたか、情報ください。
 
>まぁキシリア配下でしたから、主流ではなかったでしょうし。

 まあ、主流でないから、あそこまでの見方ができるようになった、とも言えますが。
 
>実際の戦場では、たくさんつくった方が勝つんですよね(笑)

 だからこそ、いつまでたってもコロニーは独立できないんですね。
 
 



1999.10.11 22:37:31
「ぷしゅうぅ(謎)」
PDX.

To 中川 淳さん

> ちなみに、技術屋さんが「出来ない」といった場合によく見られる本音としては、
>(略)
> 等々の本音が複雑に絡み合っていることが多いようです。(^^;)
 まぁまがりなりにもSEなんて商売やっている者としては身に
つまされることですけどね(^_^;

> そうすると、今後は高校を舞台にした18禁ゲームは消えるのだろうか?
 全員留年組(爆)
 あるいは予備校が舞台(笑)


To Lichさん

> 日本の場合、「戦争をしない」を国是にしとかないと、資源切れで戦争に負けるのは
>目に見えてますからねぇ。
 戦争をしたがる連中ってのはそういう視点がありませんから(^_^;
(あと、戦争をしたがる連中ってのは、絶対に前線に出ていきませんし
ね(笑))

> だからこそ、いつまでたってもコロニーは独立できないんですね。
 ジュピトリスを完全に確保してしまえば強いんでしょうけどねぇ。
(木星からの核融合燃料の供給が、あの時代の生命線でしゅから)



☆私のHPはここ!



1999.10.12 00:19:12
「ウルティマOL」
エンジェル・ハイロゥ

何を思ったか買ってしまった。未クリアのゲームが山ほどあるのに(西風も黒の剣も未クリア)
これはファンタシースターOLまでにOLRPGに慣れておけというお告げに違いない。
とりあえずドラゴンマスターを目指すぜ! 調教したドラゴンを他にPCに売りつけるか、ある
いは自分の冒険のお供にするか(いつのなるかは分からんけど)。

ともかく「黒の剣」コンシューマRPGにしてはやはりヘビーだ。主人公は途中「この身が魔性
に成り果てようとも奴だけは討つ!」みたいな事言うんですけど実際にそう思うシーンがチラホ
ラ田中芳樹の小説に出て来る悪徳政治屋やその手下みたいな連中が大勢居るんだ。

18禁>

 Hの時だけ時間軸が数年後に跳ぶとか・・・。



1999.10.12 05:46:15
「レスです」
Lich

To PDX.先生

>戦争をしたがる連中ってのはそういう視点がありませんから(^_^;
>(あと、戦争をしたがる連中ってのは、絶対に前線に出ていきませんし
> ね(笑))

 防衛がどうとか言う前に、戦争を回避しないと、絶対負けるんですから、その辺
考えないとねぇ。

>ジュピトリスを完全に確保してしまえば強いんでしょうけどねぇ。
>(木星からの核融合燃料の供給が、あの時代の生命線でしゅから)

 まあ、それができれば、苦労しないんですけど、連邦ががっちり押さえてますからねぇ(嘆息)



1999.10.12 21:58:38
「ふに」
PDX.

To エンジェル・ハイロゥさん

 ドラゴンマスター…シルク?(殴)


To Lichさん

> 防衛がどうとか言う前に、戦争を回避しないと、絶対負けるんで
>すから、その辺考えないとねぇ。
 舌禍事件を起こす政治家が後を絶ちませんからねぇ。
 脱線しますが、私はああいう人達を『ゼッカマン』と呼んでいます(笑)


☆私のHPはここ!



1999.10.13 00:03:06
「あたし頑張る! 頑張ってドラゴンマスターになるっ!」
エンジェル・ハイロゥ

ウルティマOLで自キャラのグラフィックに若い女の子が選べたら、シルクと名づけてこう
叫ぶ予定でした。
でも、用意されてた自グラフィックはおっさんおばさんばかり・・・(血涙)。
まあ海外物だからねえ・・・。

木星船団

 ガンダムじゃあ公社が管理していて基本的に軍は干渉できないはずなんですけど・・。
連邦政府の掣肘はうけるんでしょうかね?
この手の公社にはジオンも手出ししなかったらしいし。



1999.10.13 00:06:30
「60億人目」
中川 淳

今日、ボスニア・ヘルツェゴビナで生まれた赤ん坊が60億人目に認定されたらしい・・・。
今世紀中に60億人にも増えるなんて、今世紀初頭の人は考えもつかなかったでしょうね。
はて、一体どこまで増えるのか?
まあ、今の急速な増加ペースはさほど続かないでしょうけどね、

To Lichさん
 >日本の場合、「戦争をしない」を国是にしとかないと、資源切れで戦争に負けるのは
 >目に見えてますからねぇ。
 まあ、戦争の目的をはっきりさせとかなかったのが敗因でしょうね。
 太平洋から米軍を追い出して講話するのか、
 東南アジアを独立させて、見方陣営に組み込むのか、
 最終目的がついぞはっきりしない戦争でしたからね。
 
To PDX.さん
 >>ちなみに、技術屋さんが「出来ない」といった場合によく見られる本音としては、
 >>(略)
 >>等々の本音が複雑に絡み合っていることが多いようです。(^^;)
 >まぁまがりなりにもSEなんて商売やっている者としては身に
 >つまされることですけどね(^_^;
 自分で言っといて、耳が痛いです。(自爆)

 >>そうすると、今後は高校を舞台にした18禁ゲームは消えるのだろうか?
 >全員留年組(爆)
 >あるいは予備校が舞台(笑)
 まあ、順当にいけば大学が舞台のものが増えるんでしょうね。
 ・・・でも、それも詰まらんなぁ。
 是非とも高専ものをやって欲しいんですが。(^^;)
 高専なら、制服もあるし。(^^)
 やっぱこの手のものは、制服はあった方がいいですよね。(核爆)

To エンジェル・ハイロゥさん
 >18禁
 >Hの時だけ時間軸が数年後に跳ぶとか・・・。
 Hシーンは、全てエピローグに持っていくという手を使えば、可能かも知れませんね。(^^)



1999.10.13 01:39:52
「ちと時期がずれましたが」
朝霧

どっかの自治体のトップが国旗、国家に敬意を払えない人は日本国籍を返上して欲しいと
発言したのですが、何ほざいとんのかこのおっさんと思いました。

むしろ僕は日の丸.君が代の反対理由が「法的根拠がない」といってたんじゃそりゃ
法制化されても仕方ないなと皮肉な見方をしてたのですが・・・
人と同じ考えを持てないからって「非国民」呼ばわりするような社会になって欲しくない
ですね。にしても「日本国籍を返上する」というのはどういうことなんでしょうか。
外国籍を取得すればいいのでしょうか。単に「非国民」と言いたかったのかも。
と言うのは揚げ足取りでしょうか(笑)
君が代をロック化した人がいましたが、そういうことしたほうが恫喝より効果的だと
思いますがね。

人に誉められたいから、責められたくないから国旗、国家を認めるのではなくて
愛国心から敬意を抱かなくてはならない
EVA風にシンジへの言及みたくいえばそんな感じですか



1999.10.13 02:01:43
「致命的な変換ミス」
朝霧

すみません。致命的な変換ミスをしてました。
「国家」ではなく「国歌」でした。



1999.10.13 06:01:49
「レスです」
Lich

To PDX.先生

>舌禍事件を起こす政治家が後を絶ちませんからねぇ。
>脱線しますが、私はああいう人達を『ゼッカマン』と呼んでいます(笑)

 思ったとおりのことを発言してるんですから、きっと正直な善人なんですよ・・・多分。
 
To 中川淳さん

> まあ、戦争の目的をはっきりさせとかなかったのが敗因でしょうね。
>太平洋から米軍を追い出して講話するのか、
>東南アジアを独立させて、見方陣営に組み込むのか、
>最終目的がついぞはっきりしない戦争でしたからね。

 どちらかというと、挑発にのって暴発したような戦争ですからね。
 どうにもならないでしょう。
 
To 朝霧さん

>国歌

 とりあえず、必要なものではあるんですが、どんなのが良いか言わないと、どうにも
 ならないんですよね。
 「あれがいや」
 じゃあ、好き嫌いを言うだけのタダの子供ですから。
 
>愛国心

 私の好きな言葉は
 「愛国心とは、悪党の最後のよりどころである」
 ですんで、どうもひっかかりますね。
 愛国心を持つのは悪いことではないんですが、押し付けられるのは、どうも(まあ、朝霧さんは
重々承知のうえなんでしょうけど)。



1999.10.13 12:24:44
「まぁいろいろ」
PDX.

To 朝霧さん

>どっかの自治体のトップが国旗、国家に敬意を払えない人は日本国籍
>を返上して欲しいと発言したのですが、何ほざいとんのかこのおっさ
>んと思いました。
 納税の義務を満足に果たしていない政治家さん達からも日本国籍
を剥奪して、被選挙権を永久に剥奪すべきですね(笑)


To Lichさん

> 思ったとおりのことを発言してるんですから、きっと正直な善人な
>んですよ・・・多分。
 そこまでして弁護しなくても(^_^;
 
> どちらかというと、挑発にのって暴発したような戦争ですからね。
>どうにもならないでしょう。
 中国大陸に対する侵略(「進出」ですか?(笑))は、どう見ても
『挑発にのって暴発』ではないような気がします(^_^;

> とりあえず、必要なものではあるんですが、どんなのが良いか言わない
>と、どうにもならないんですよね。
>「あれがいや」
>じゃあ、好き嫌いを言うだけのタダの子供ですから。
 でも、あの法律の制定に関して、国歌や国旗を選択する自由が国民
に与えられていましたか?
 審議の回数も時間もとても十分とは思えなかったのですが。
『国民が選んだ政治家が決定したから、間接的に国民の意思が反映さ
れている』という論法も可能だと思いますが、先の選挙で国歌や国旗
に関する論点が争われたとは思えません。
 今更言っても仕方ないことですが、別に急を要する事項でもなし、
国民投票でもおこなっていればねぇ…と思います。
 まぁ、先の戦争に対する悪いイメージの責任は、当時の政府・軍部・
国民にあったのであり、旗や歌の罪ではない(まぁシンボルではあっ
たのだけど)ので、今後、『日の丸』や『君が代』が誇るべき旗・歌
になるか、恥ずべき旗・歌になるかは今後の政府・国民の振るまいし
だいでしょうね。

☆私のHPはここ!



1999.10.13 21:31:57
「レスです」
Lich

To PDX.先生

>そこまでして弁護しなくても(^_^;

 いえ、弁護してるつもりは無いんですが。
 「正直者」は政治家にとっては悪口ですから(笑)
 
> 中国大陸に対する侵略(「進出」ですか?(笑))は、どう見ても
>『挑発にのって暴発』ではないような気がします(^_^;

 あれも、アメリカあたりにたきつけられなければ、アレほど露骨には行かなかったでしょう。
 
> でも、あの法律の制定に関して、国歌や国旗を選択する自由が国民
>に与えられていましたか?
> 審議の回数も時間もとても十分とは思えなかったのですが。
>『国民が選んだ政治家が決定したから、間接的に国民の意思が反映さ
>れている』という論法も可能だと思いますが、先の選挙で国歌や国旗
>に関する論点が争われたとは思えません。
> 今更言っても仕方ないことですが、別に急を要する事項でもなし、
> 国民投票でもおこなっていればねぇ…と思います。

 その辺、他の代案を出せなかったあたり、反対派は情けないと思いますけど。
強行採決をする連中も連中ですが。

> まぁ、先の戦争に対する悪いイメージの責任は、当時の政府・軍部・
> 国民にあったのであり、旗や歌の罪ではない(まぁシンボルではあっ
>たのだけど)ので、今後、『日の丸』や『君が代』が誇るべき旗・歌
>になるか、恥ずべき旗・歌になるかは今後の政府・国民の振るまいし
>だいでしょうね。

 同感ですね。
 勲章の類と同じで、それに価値を与えるのは国民の行動ですから。
 
・・・しかし、ここはエヴァ系の掲示板のはずなのに・・・汗。



1999.10.13 22:38:43
「EVAネタがないのは事実(^_^;」
PDX.

To Lichさん

> その辺、他の代案を出せなかったあたり、反対派は情けないと思
>いますけど。強行採決をする連中も連中ですが。
『反対派』がそういう代案を示した上で国民投票を、とかそういう
行動を移せないようにするための短期間の審議と強行採決でしょ?(笑)
 あの状態では、反対派の議員としては、法案の成立そのものを阻
むしかないでしょうし。

 フランスの『ラ・マルセイエーズ』のように、政府が嫌がっても、
国民が自ら歌いたがるような歌ならかっこいいんですけどねぇ(笑)
(政府が嫌がっても、というのがツボ(笑))

 あるいは、どこの国だったか忘れましたが、『歌詞のない国歌』
というのもあった筈。あるのはメロディだけ。
(世界中の国の国歌を収録したCDを借りて聞いたとき、そういう
のがあったんです)
 これはこれで、歌詞に変なイデオロギーとかが含まれないので、
いいやり方かもしれません。
 あるいは、多民族国家で、どの民族の言語で歌詞を書くか、と
いう問題を避けるためなのかもしれませんが。
 でも、式典では国歌斉唱ではなくて皆でハミング?(^_^;
 カヲルくんはよろこぶかも(笑)

> 同感ですね。
> 勲章の類と同じで、それに価値を与えるのは国民の行動ですから。
 でも、国民の代表がああではねぇ…と思うことしばし(笑)

> ・・・しかし、ここはエヴァ系の掲示板のはずなのに・・・汗。
 だってEVAネタで新ネタがないし(笑)
 ガイナックスが細々と出しているゲームソフトの評価をしようにも
私は手を出していませんし(^_^;
 今更考察とかしてもねぇ、という感じですし。

☆私のHPはここ!



1999.10.13 23:03:20
「1足す1は?」
中川 淳

ある少年が1足す1の和を知りたいと思った。
そこで彼は隣に住む物理学者に尋ねた。
「もしも一方が物質でもう一方が反物質なら答えは0だ。
 しかし、一方が閾値のウランでもう一方もある閾値のウランであるなら、答えは爆発だ」
よく分からなかった少年は、今度は生物学者に尋ねた。
「バクテリアの話? それともネズミ? クジラ? それに、どのくらいの時間の話?」
絶望した少年は、今度は会計士に尋ねた。
「うーん、1足す1? ねぇ、ボク、1足す1がいくらになって欲しいと思うの?」

「新人口論」Joel.E.Cohen(原題「How many People, Can the Earth Support?」)
からの引用でした。(^^)

To 朝霧さん
 >むしろ僕は日の丸.君が代の反対理由が「法的根拠がない」といってたんじゃそりゃ
 >法制化されても仕方ないなと皮肉な見方をしてたのですが・・・
 これは本当にそうですね。(^^)
 法制化なんぞせず、慣習法のままの方が美しいんですが。(^^)

 >人と同じ考えを持てないからって「非国民」呼ばわりするような社会になって欲しくない
 >ですね。にしても「日本国籍を返上する」というのはどういうことなんでしょうか。
 >外国籍を取得すればいいのでしょうか。単に「非国民」と言いたかったのかも。
 >と言うのは揚げ足取りでしょうか(笑)
 揚げ足取りではないでしょう。
 おそらくそう言いたかったのでは?(^^;)
 ただ、この発言に至るまでの経緯を考慮しないといけないでしょうね。
 マスコミというのは、そこに至る経緯を無視して、目立つ部分だけを大きく扱うことがしばしばありますから。

>まとめて国歌(&国旗)
 国旗及び国歌というものは、国民のためにあるものではなく、『国家』の為にあるような気がします。
 人は国家が無くとも存在しえますが、国家は国民無くしては存在しません。
 本来反自然的なものであるので、それを維持するためには多大な努力が必要。
 その国家の維持・統合のための象徴として国旗・国歌が必要であると考えています。
 『愛国心』もまた、人が先天的に持っているものではなく、後天的に学習によって獲得するものであるため、
 教育が必要なのではないか、そんなふうに思います。

To Lichさん
 >>愛国心
 >私の好きな言葉は
 >「愛国心とは、悪党の最後のよりどころである」
 >ですんで、どうもひっかかりますね。
 >愛国心を持つのは悪いことではないんですが、押し付けられるのは、どうも
 まあ、『愛国心』を隠れ蓑に行われた犯罪は数多いですからね。(^^;)
 最近も某国でこれを騙った軍部によるクーデターが起こったようですし。(^^;)
 ただ、(良い意味での)愛国心は教育しないと身に付かんとは思いますよ。

 >・・・しかし、ここはエヴァ系の掲示板のはずなのに・・・汗。
 全く。汗(^^;)

To PDX.さん
 >でも、あの法律の制定に関して、国歌や国旗を選択する自由が国民
 >に与えられていましたか?
 >審議の回数も時間もとても十分とは思えなかったのですが。
 >『国民が選んだ政治家が決定したから、間接的に国民の意思が反映さ
 >れている』という論法も可能だと思いますが、先の選挙で国歌や国旗
 >に関する論点が争われたとは思えません。
 確かに審議は足らなかったかも知れません。
 しかも先の選挙ではこんな事は話題にも上がらなかったと思います。
 ですが、政治家が公約を破ったのならともかく、公約にもなかったことを行うのは、
 政治家に与えられた裁量の範囲内かとは思いますが。
 気に入らなかったら、次の選挙で与党を負けさせればいいのですから。(^^)



1999.10.14 03:33:48
「恫喝」
朝霧

to Lichさん
>とりあえず、必要なものではあるんですが、どんなのが良いか言わないと、どうにもならない
>んですよね。「あれがいや」じゃあ、好き嫌いをいうだけのただの子供ですか。

それでいいとおもいますよ。国旗・国歌自体の問題点をここではいうつもりはありません。
好き嫌いは個々人の内面的なものであり、他人に納得させれる理由を示す必要があるとは
思いません。まあ、例の自治体のトップも敬意を抱かない人物を嫌いと言っただけでしょうが。
気に入らないことがあると「日本国籍を返上しろ」と恫喝するというのは駄々をこねる子供
と言えばそうですね。子供は大人を反映した鏡ですから。

>どちらかというと、挑発にのって暴発したような戦争ですからね。どうにもならないでしょう

世界中を相手によく15年も戦ったなと思いもしますが、「よくやったな日本」というより
「無意味な善戦だ。さっさと降伏すれば、戦死者も少なかったものを」と感じます。

>私の好きな言葉は「愛国心とは、悪党の最後のよりどころである」ですんで、どうも
>ひっかかりますね。

ええ、皮肉は多分に入っています。それはともかく
「愛国心」で浮かぶ言葉は民族的アイデンティティ、メンツ、郷土愛。
為政者が治世の失敗から目をそらすため、民族主義に訴えて他国を攻撃するのはよく使う手
ですね。のせられる民衆も問題ですけど。
わかっててやっている場合もあれば、扇動家自身が信じ込んでいる場合もある。
地獄への道は善意で塗装されているわけですか。

>・・・しかし、ここはエヴァ系の掲示版のはずなのに・・・汗。

そうですね。でもエヴァに通ずるテーマでもあると思いますよ。
シンジでなくても「人類のために喜んで戦え」と高圧的にいわれても反発するだけです。
少なくても僕はそうですね。「愛国心」も同じことです。






1999.10.14 06:23:07
「レスです」
Lich

To PDX.先生

>『反対派』がそういう代案を示した上で国民投票を、とかそういう
> 行動を移せないようにするための短期間の審議と強行採決でしょ?(笑)
>あの状態では、反対派の議員としては、法案の成立そのものを阻
>むしかないでしょうし。

 それ以前の問題として、50年間「嫌だ」しか言わなかったほうに問題がるような(汗)
 
> フランスの『ラ・マルセイエーズ』のように、政府が嫌がっても、
>国民が自ら歌いたがるような歌ならかっこいいんですけどねぇ(笑)
>(政府が嫌がっても、というのがツボ(笑))

 まったく同感ですね。
 とにもかくにも、自分達の国なんですから、自分達で作らないと。
 
> でも、式典では国歌斉唱ではなくて皆でハミング?(^_^;
>カヲルくんはよろこぶかも(笑)

 あう、ナルシスホモはいや〜(笑)
 
> でも、国民の代表がああではねぇ…と思うことしばし(笑)

 まあ、あんな連中からもらっても仕方ないような気がして仕方ないですが。

> だってEVAネタで新ネタがないし(笑)

 泉では、新ネタ連発なのに(N2爆)

>ガイナックスが細々と出しているゲームソフトの評価をしようにも
>私は手を出していませんし(^_^;
>今更考察とかしてもねぇ、という感じです

 にゅにゅう、困りましたにゃあ。
 何かネタは・・・ないですなぁ(嘆息)
 
To 中川淳さん

>1足す1は?

 経済学者なら、
「同じ財同士を足せば2だね。効用がちがうなら、計算不能だね」
というんでしょうか。う〜ん、うまくはまらない。

>まあ、『愛国心』を隠れ蓑に行われた犯罪は数多いですからね。(^^;)
>再近も某国でこれを騙った軍部によるクーデターが起こったようですし。(^^;)
> ただ、(良い意味での)愛国心は教育しないと身に付かんとは思いますよ。

 う〜ん、良い意味での愛国心って、どこの国でもちゃんと養成できてないきが・・・(笑)

> 全く。汗(^^;)

 困ったモンです。
 

To 朝霧さん

> まあ、例の自治体のトップも敬意を抱かない人物を嫌いと言っただけでしょうが。

 私の場合、上司(某地方自治体のトップ)がそうならないよう、祈るしかないですねぇ。

> 気に入らないことがあると「日本国籍を返上しろ」と恫喝するというのは駄々をこね
>る子供と言えばそうですね。子供は大人を反映した鏡ですから。

 さてはて、困ったモンです。
 
>世界中を相手によく15年も戦ったなと思いもしますが、「よくやったな日本」というよ
>り無意味な善戦だ。さっさと降伏すれば、戦死者も少なかったものを」と感じます。

 そのあたり、勝つことが自己目的化した戦争の悲劇ですね。
 
>為政者が治世の失敗から目をそらすため、民族主義に訴えて他国を攻撃するのはよく使
>う手ですね。のせられる民衆も問題ですけど。

 こういうばあい、まだ途中でやめることもできるでしょうが、

>わかっててやっている場合もあれば、扇動家自身が信じ込んでいる場合もある。
>地獄への道は善意で塗装されているわけですか。

 政治家とは、自分で自分をだませるじんしゅですから、難しいですねぇ。
 


>そうですね。でもエヴァに通ずるテーマでもあると思いますよ。
>シンジでなくても「人類のために喜んで戦え」と高圧的にいわれても反発するだけです。
>少なくても僕はそうですね。「愛国心」も同じことです。

 あんな言われ方をして、エヴァにのるなんて、なんてシンジ君もおとなしい(笑)
 
 



1999.10.14 13:53:40
「EVAネタ、EVAネタ、う〜ん(汗)」
PDX.

To 中川 淳さん

>ある少年が1足す1の和を知りたいと思った。
 物質と反物質でも爆発ですよね(笑)
 その結果が『無論、全員、アフロだ』かどうかはわかりませ
んが(笑)

 そう言えば以前、『虚数は架空のものであって、実在はしな
い』と主張する友人に、『実数は実在するのかい?』と意地悪
な問いかけをしたことがあります(笑)

> 気に入らなかったら、次の選挙で与党を負けさせればいい
>のですから。(^^)
 この次の選挙で、国歌や国旗のことを与党のみならず野党も
口にしないような気がするなぁ(^_^;


To 朝霧さん

>地獄への道は善意で塗装されているわけですか。
 人間は、自分を悪と信じて蛮行を続けることができるほど強
くはないのですよ(笑) 自分は正しい、と『確信』した人間は、
どんなことだってできます。


To Lichさん

> それ以前の問題として、50年間「嫌だ」しか言わなかった
>ほうに問題がるような(汗)
 だって今までは法制化されていたわけじゃないんだし、政府
や文部省が『法的根拠もなしに押し付けてくる』ことに対して
は「嫌だ」としか言えないでしょう(笑)
 また、『君が代』『日の丸』が嫌だ、という人達の間でも、
他の案を持っている人から、法制度化された国歌や国旗は不要、
という人までさまざまですし。

 まぁ、政府が、あきらかに君が代や日の丸よりもダサダサな
案を対立候補として挙げて、結果的に誰もが君が代や日の丸に
投票せざるをえないような出来レースの国民投票を行ったりし
なかったという点は評価できるかもしれません(笑)
(いえ、政治ギャグSSのネタとして考えていたんですけどね、
このやり方(^_^; 出来レースのはずだったけど、政府のあから
さまなやり方が却って国民の反発をかって、ものすごいダサい
歌と旗が選ばれてしまい、責任問題で与党が内部分裂…という
しょーもない展開(^_^;)

> 泉では、新ネタ連発なのに(N2爆)
 泉では本編に準拠する必要がありませんし(笑)

> そのあたり、勝つことが自己目的化した戦争の悲劇ですね。
 まぁ普通戦争の目的ってのは『領土の確保』とかであって、
そのためには戦術的に勝利しないとどうしようもありませんし
ね(笑)
 相手がいるものですから、一度始めてしまって、都合が悪い
からといって「なかったこと」にはしてもらえませんし、国内
でも自分の政治生命が潰えることを意味しますから、戦争を始
めた政治家としては、『戦争に勝利して国家の英雄になる』か、
『国民もとろも滅亡』なんて視野狭窄を起こすんじゃないでしょ
うかねぇ?



☆私のHPはここ!



1999.10.14 22:37:59
「がび〜ん」
エンジェル・ハイロゥ

ウルティマOLをプレイする。
何をやったら良いのかさっぱり分からない。文章はみんな英語だし、反応はいちいち鈍い
し・・・。
さらにショックな事にドラゴンには新たに多くの制限を設けられた。
1.ドラゴンは狂暴。飼主に襲いかかることがある。
2.通りすがりのPCに勝手に襲いかかることがある。
3.お陰で危険物扱い。街中に連れこむと衛兵がやってきて瞬殺。(最強に近い戦闘能力を
持つドラゴンを瞬殺できる衛兵って・・・)

ううっ、頑張る! 頑張ってやる!



1999.10.14 23:58:50
「レスです」
Lich

To PDX.先生

>だって今までは法制化されていたわけじゃないんだし、政府
>や文部省が『法的根拠もなしに押し付けてくる』ことに対して
>は「嫌だ」としか言えないでしょう(笑)

 それなら、先手を打って、「法制化しよう」と言って代案を出すことは可能でしょうから、
その辺、怠慢と言えなくもないかと。

>また、『君が代』『日の丸』が嫌だ、という人達の間でも、
>他の案を持っている人から、法制度化された国歌や国旗は不要、
>という人までさまざまですし。

 それならそれで、国歌国旗を不要と、正式に決めればいいんではないかと。


> まぁ、政府が、あきらかに君が代や日の丸よりもダサダサな
>案を対立候補として挙げて、結果的に誰もが君が代や日の丸に
>投票せざるをえないような出来レースの国民投票を行ったりし
>なかったという点は評価できるかもしれません(笑)

 その辺、ちょっち難しいかも(笑)

>(いえ、政治ギャグSSのネタとして考えていたんですけどね、
> このやり方(^_^; 出来レースのはずだったけど、政府のあから
>さまなやり方が却って国民の反発をかって、ものすごいダサい
>歌と旗が選ばれてしまい、責任問題で与党が内部分裂…という
>しょーもない展開(^_^;)

 実際、やりそうな気がするだけ怖いですね(苦笑)

>泉では本編に準拠する必要がありませんし(笑)

 その違いは、致命的かも知れませんねぇ。

>まぁ普通戦争の目的ってのは『領土の確保』とかであって、
>そのためには戦術的に勝利しないとどうしようもありませんし
>ね(笑)

 それならそれで、勝ってるうちに「勝ち逃げ」すればよかったのではないかと思いますが。

>相手がいるものですから、一度始めてしまって、都合が悪い
>からといって「なかったこと」にはしてもらえませんし、国内
>でも自分の政治生命が潰えることを意味しますから、戦争を始
>めた政治家としては、『戦争に勝利して国家の英雄になる』か、
>国民もとろも滅亡』なんて視野狭窄を起こすんじゃないでしょ
>うかねぇ?

 いかにも「ジリ貧嫌いな」日本人的発想ですよねぇ。
この辺、我慢強いくせに粘り越しが無いのが困りモンですが。



1999.10.15 00:05:36
「三友銀行?」
中川 淳

古来より、フィクションで多用された銀行名ですね。(^^)
おそらく三井、三菱、住友を引っ掛けた物なんでしょうが、
ひょっとすると実現してしまうかも知れないような事態になってしまいましたね。
10年前ならほとんどの人が想像だにできなかったことなのでしょうが・・・。
事実というのは恐ろしいものですね。(^^;)

To 朝霧さん
 >そうですね。でもエヴァに通ずるテーマでもあると思いますよ。
 >シンジでなくても「人類のために喜んで戦え」と高圧的にいわれても反発するだけです。
 >少なくても僕はそうですね。「愛国心」も同じことです。
 そのとおりですね。
 だから、従わない人間を脅して、すかして、おだてて、理を説いて、情に訴え使うのが大人というもの。(^^)
 そんなことすら出来なかったゲンドウさんというのは、変わった人ですね。
 ・・・ある意味正直なのかも知れませんが。(^^;)

To Lichさん
 >>だってEVAネタで新ネタがないし(笑)
 >泉では、新ネタ連発なのに(N2爆)
 一昨日久しぶりに覗きにいきました。
 ・・・凄い(爆)
 しばし、呆然としてしまいましたよ。(^^;)

 >>1足す1は?
 >経済学者なら、
 >「同じ財同士を足せば2だね。効用がちがうなら、計算不能だね」
 >というんでしょうか。う〜ん、うまくはまらない。
 化学屋さんなら、
 1モルの炭素と1モルの酸素ならば、1モルの炭素と1モルの酸素だ。
 ただし、一定の条件が整えば、1モルの二酸化炭素になる。
 とか言うんでしょうか?(^^;)

 >>まあ、例の自治体のトップも敬意を抱かない人物を嫌いと言っただけでしょうが。
 >私の場合、上司(某地方自治体のトップ)がそうならないよう、祈るしかないですねぇ。
 Lichさんの場合、オリン○ックに伴う、財政難を心配した方が良さそうですが。(^^;)
 ・・・さっさと辞退してしまった方が良くありませんか?(爆)

To PDX.さん
 >>気に入らなかったら、次の選挙で与党を負けさせればいいのですから。(^^)
 >この次の選挙で、国歌や国旗のことを与党のみならず野党も口にしないような気がするなぁ(^_^;
 おそらく口にしないでしょうねぇ。(^^;)
 与党野党、どちらにとっても難しい話題ですから。
 唯一期待できそうなのは共産党ですか。

 >>地獄への道は善意で塗装されているわけですか。
 >人間は、自分を悪と信じて蛮行を続けることができるほど強
 >くはないのですよ(笑) 自分は正しい、と『確信』した人間は、
 >どんなことだってできます。
 まあ、自分を正当化しないと辛いものがありますからね。(^^;)
 少なくとも、「これは緊急避難であり、私の本心はこうではない」
 くらいに正当化できねば、生きていくのが辛いでしょう。(^^;)



1999.10.15 08:19:20
「知世銀行とかいったら爆笑」
PDX.

To Lichさん

> 実際、やりそうな気がするだけ怖いですね(苦笑)
「サムライ・ニッポン」あたりが国家になった日にはクーデターが
おこるかもしれません(笑)

> それならそれで、勝ってるうちに「勝ち逃げ」すればよかった
>のではないかと思いますが。
 どうやって(笑)
 日本が「ここで終りますよ〜」と宣言したところで、諸外国が
をれを認めないと戦争は終りませんよね?

 日本によっぽどの国力があって、10年20年と戦線を自力で
維持できる(仮にできなくても、諸外国がそう恐れている)なら、
取り引きもできるかもしれませんが、あの当時の連合国にしてみ
れば、時間をかければかけるほど自分たちが有利になるのがわかっ
ているんですから、日本が停戦を持ちかけたら、絶対にのむこと
ができないような条件を出してくる筈。だって、連合国(特にア
メリカ)は、日本に『勝てる』という確信があって、しかもそれ
が事実だったんですから(笑)

 まぁ、当時の日本には、戦争の終らせ方というビジョンはなかっ
たんでしょうけどね(^_^;


To 中川 淳さん

>古来より、フィクションで多用された銀行名ですね。(^^)
 もしかしたら、『少年ジャンピオン』とかも実現しないでしょ
うかねぇ(笑)

>>泉では、新ネタ連発なのに(N2爆)
> 一昨日久しぶりに覗きにいきました。
> ・・・凄い(爆)
> しばし、呆然としてしまいましたよ。(^^;)
「あれが泉の…」
「本当の姿…」

> おそらく口にしないでしょうねぇ。(^^;)
> 与党野党、どちらにとっても難しい話題ですから。
『喉元過ぎれば熱さを忘れる』というやつですな(^_^;


☆私のHPはここ!



1999.10.15 22:23:56
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

>一昨日久しぶりに覗きにいきました。
>・・・凄い(爆)
> しばし、呆然としてしまいましたよ。(^^;)

 確かに、なれないときついかも(汗)
 
> 化学屋さんなら、
>1モルの炭素と1モルの酸素ならば、1モルの炭素と1モルの酸素だ。
>ただし、一定の条件が整えば、1モルの二酸化炭素になる。
>とか言うんでしょうか?(^^;)

 哲学者だと、「唯名論を取るか唯物論を取るかで違ってくるねぇ。」
 とかいうんでしょうか?
 
 Lichさんの場合、オリン○ックに伴う、財政難を心配した方が良さそうですが。(^^;)
> ・・・さっさと辞退してしまった方が良くありませんか?(爆)

 そう思っても、市民に選ばれた市長には逆らえないのです(涙)

To PDX.先生

>「サムライ・ニッポン」あたりが国家になった日にはクーデターが
>おこるかもしれません(笑)

 んなことを言ってるうちに、某国ではクーデターが起こってたりして・…
洒落になりませんね。

>どうやって(笑)
>日本が「ここで終りますよ〜」と宣言したところで、諸外国が
>をれを認めないと戦争は終りませんよね?

 まあ、タダでさえ相手の首脳部がヤメル気がない上に、「不意打ちをやった」と思われてるとねぇ。

> 日本によっぽどの国力があって、10年20年と戦線を自力で
> 維持できる(仮にできなくても、諸外国がそう恐れている)なら、
> 取り引きもできるかもしれませんが、あの当時の連合国にしてみ
>れば、時間をかければかけるほど自分たちが有利になるのがわかっ
>ているんですから、日本が停戦を持ちかけたら、絶対にのむこと
>ができないような条件を出してくる筈。だって、連合国(特にア
>メリカ)は、日本に『勝てる』という確信があって、しかもそれ
>が事実だったんですから(笑)

 そこまで読んで戦争を起こす国とでは、勝負になりませんねぇ。
 
> まぁ、当時の日本には、戦争の終らせ方というビジョンはなかっ
>たんでしょうけどね(^_^;

 「戦争は、起こすのは簡単だが、終わらせるのは難しい」ことを自覚してない人が
 首脳部だったんですから、救いが無いですが。
 



1999.10.17 00:22:59
「Kanon終了」
中川 淳

とは言っても2回目ですけどね。(^^;)
全キャラ2回クリアしてしまった。(^^)
いいゲームですねぇ。
Keyの新作は何になるんでしょう?

To Lichさん
 >>まぁ普通戦争の目的ってのは『領土の確保』とかであって、
 >>そのためには戦術的に勝利しないとどうしようもありませんしね(笑)
 >それならそれで、勝ってるうちに「勝ち逃げ」すればよかったのではないかと思いますが。
 難しいでしょうねぇ。(^^)
 米国にしてみれば、負けるはずのない戦争ですからね。
 まあその分、フィリピンが陥落したときはちょっとガッカリしたでしょうが。(^^;)
 むしろ勝ち逃げのチャンスがあったのはドイツでしょうね。
 チャーチルが早死にしていれば、英国との講和の機会があったかも。

 >哲学者だと、「唯名論を取るか唯物論を取るかで違ってくるねぇ。」
 >とかいうんでしょうか?
 難しいですねぇ。
 実世界には絶対的な単位がないですからね。

 >>Lichさんの場合、オリン○ックに伴う、財政難を心配した方が良さそうですが。(^^;)
 >>・・・さっさと辞退してしまった方が良くありませんか?(爆)
 >そう思っても、市民に選ばれた市長には逆らえないのです(涙)
 それでも正しいと思ったことは提言するのが、正しい公務員というもの。(^^)
 ・・・と口で言うだけなら簡単なんですけどねぇ(核爆)

To PDX.さん
 >まぁ、当時の日本には、戦争の終らせ方というビジョンはなかっ
 >たんでしょうけどね(^_^;
 日本海海戦の夢よ、もう一度。
 というお国柄ですからね。(^^;)
 長期戦を想定していない軍隊なのに、15年も戦争をやったんですから、破綻するのは当たり前。



1999.10.17 05:32:15
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

>難しいでしょうねぇ。(^^)
>米国にしてみれば、負けるはずのない戦争ですからね。
>まあその分、フィリピンが陥落したときはちょっとガッカリしたでしょうが。(^^;)

 勝ち逃げを狙う、という発想それ自体がなかったのかも(笑)
 
> むしろ勝ち逃げのチャンスがあったのはドイツでしょうね。
>チャーチルが早死にしていれば、英国との講和の機会があったかも。

 こちらも、指導者にその気がないんですから、仕方がないですね。
 
> 難しいですねぇ。
> 実世界には絶対的な単位がないですからね。

 経済学の場合、さらにやっかいな「効用」ってもんが絡んできますから、余計です。
 
>それでも正しいと思ったことは提言するのが、正しい公務員というもの。(^^)
>・・・と口で言うだけなら簡単なんですけどねぇ(核爆)

 なにせ、市議会でも支持されたますから、逆らいようがないです、はい。
 



1999.10.19 00:29:34
「日曜日Sofmapに行ったら」
中川 淳

中古ゲームの買い取りを停止してやんの。
参りましたね〜。
せっかく茨城から持ていったのに。
仕方ないので、別の店で売り払いましたが、
Sofmapは今後一切買い取りはやめるつもりなんでしょうか?
先の判決の影響かとは思いますが、どうなんでしょうね。
売れ線から外れたゲームなんかは問屋などから格安でいくらでも入手できるとは思いますが、
最も高く売れる人気ゲーム(特にマニア受けする初回限定版など)は、
そのようなルートでは手に入れにくそうだし、販売量の維持に響きそうですけどね。

To Lichさん
 >勝ち逃げを狙う、という発想それ自体がなかったのかも(笑)
 この発想はいくらなんでもあったとは思いますけどね。(^^;)
 少しでも理性が残っていれば、米国本土に上陸して屈服させるなんてことは不可能と理解できるはずですし。
 これが不可能だと分かれば、戦争の終わらせ方は、
 日本が負けるか、どこか適当なところで米国と講和するしかないのですから。(^^)

 >>むしろ勝ち逃げのチャンスがあったのはドイツでしょうね。
 >>チャーチルが早死にしていれば、英国との講和の機会があったかも。
 >こちらも、指導者にその気がないんですから、仕方がないですね。
 ふにゅ?
 『その気』がない指導者とはチャーチル氏のことですか?
 だとしたら正しいと思いますが、ヒトラー氏の場合、英国との講和は考えていたと思いますよ。
 というよりも、フランスを占領した時点で、英国が大陸におけるドイツの覇権を認めていれば、
 対英戦争(ま、実際はとっくに宣戦布告してましたけど^^;)は無かったでしょうし。
 ヒトラー氏の関心は、彼の著作でも述べているとおり、ドイツの生存圏の東方への拡大ですから。
 英国がそれを認めさえすれば、英国と戦争する理由はないでしょう。
 まあ、大陸における勢力均衡が英国の伝統的な大陸政策ですから、
 実現性は果てしなく低いですけどね。(^^;)

 >>それでも正しいと思ったことは提言するのが、正しい公務員というもの。(^^)
 >>・・・と口で言うだけなら簡単なんですけどねぇ(核爆)
 >なにせ、市議会でも支持されたますから、逆らいようがないです、はい。
 立派な市長のようで、羨ましいですね。(^^)



1999.10.19 04:45:17
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

> 少しでも理性が残っていれば、米国本土に上陸して屈服させるなんてことは不可能と理解できるはずですし。
>これが不可能だと分かれば、戦争の終わらせ方は、
>日本が負けるか、どこか適当なところで米国と講和するしかないのですから。(^^)

 うにゅう、理性なんて残ってなかったと思いますよ。
なにせ、特攻なんか考えるくらいですから。

>ふにゅ?
>『その気』がない指導者とはチャーチル氏のことですか?
>だとしたら正しいと思いますが、ヒトラー氏の場合、英国との講和は考えていたと思いますよ。
>というよりも、フランスを占領した時点で、英国が大陸におけるドイツの覇権を認めていれば、
>対英戦争(ま、実際はとっくに宣戦布告してましたけど^^;)は無かったでしょうし。
>ヒトラー氏の関心は、彼の著作でも述べているとおり、ドイツの生存圏の東方への拡大ですから。
>英国がそれを認めさえすれば、英国と戦争する理由はないでしょう。
>まあ、大陸における勢力均衡が英国の伝統的な大陸政策ですから、
>実現性は果てしなく低いですけどね。(^^;)

 まあ、チャーチル以後の政治家も、屈服する可能性は限りなく低いですが。
まさか、全ヨーロッパをヒトラーが征服するまで黙ってるとも思いませんし。

>立派な市長のようで、羨ましいですね。(^^)

 というか、もともとオリンピック招致って、市議会が言い出した事なんですよねぇ。
困ったことに。



1999.10.19 23:15:06
「11+101=1000」
中川 淳

確かにぼけてはいますが、寝ぼけちゃいませんよ。(^^)
上の式は間違っていない・・・はず。(^^;)

To Lichさん
 >>これが不可能だと分かれば、戦争の終わらせ方は、
 >>日本が負けるか、どこか適当なところで米国と講和するしかないのですから。(^^)
 >うにゅう、理性なんて残ってなかったと思いますよ。
 >なにせ、特攻なんか考えるくらいですから。
 まあ、確かに理性を疑われても仕方ありませんが、少しは残っていたのでは。(^^;)
 特攻なんていう無茶な攻撃も初めからあったわけではありません。
 様々な条件が整った上で起こったものでしょう。
 その条件とは、
 (1)航空機の数よりパイロットの数の方が多く、その比率が逆転する可能性がない。
 (2)通常の航空攻撃では敵に損害を与えられない。
 (3)敵を攻撃する際、味方の被害が極めて大きい。
 (4)パイロットの士気が極めてたかい。
 以上のような条件が整った上で、初めて実行された作戦でしょう。
 実際あの時期の日本海軍航空隊は弱体化が進み、攻撃部隊が全機未帰還なんていうことも珍しくありませんでした。
 だったら、「どーせ全滅するなら、敵艦に突っ込んだれ(^o^)」
 と考えるのは、それほど大きな発想の飛躍ではないでしょう。
 ・・・もちろん、こんな作戦を推薦しているわけじゃありませんよ。(^^;)
 こんな事をしているようでは負けは明らかですし、
 こうまでして戦争を続行する価値はあるのか? という根元的な疑問は残りますので。(^^;)

おまけ
 現在日本ファルコムの「白き魔女(Windows用リニューアル版)」をやっています。
 ・・・なのに、なのに、時間がなくて全然進まない。(T_T)



1999.10.20 00:14:24
「フリーズ!!」
朝霧

もっと早くレスしたかったのですが、いざ送信するとフリーズしてしまい頭の中が真っ白
になってしまいました。ええい、ぼろパソコンが!・・・というわけでソニー教に入信します。

to 中川淳さん
>だから、従わない人間を脅して、すかして、理を説いて、情に訴え使うというのが大人という
>もの。そんなことすら出来なかったゲンドウさんというのは変わった人ですね。

トップが駄目なら下の人間がカバーするもんですが必ずしも十分ではなかったですね。
特にリツコは。シンジについて「人の言うことに黙って逆らわず言うことをきく。それがあの
この処世術なのよ」と嫌みたらしい心理分析をしておいて、シンジを無理に戦わせることへの
ミサトの罪悪感には奇麗事と切って捨てるだけ。なにをしたいのかさっぱりわかりません。

>長期戦を想定していない軍隊なのに、15年も戦争をやったのんですから破綻するのは
>当たり前

15年戦争の膠着状態を打開しようと「勝つか負けるかはやってみなければ分からない」
というチャレンジ精神で米国を土俵にあがらせ、敗戦が濃厚になると「例え日本民族が滅びよう
ともその名は歴史に残る」という滅びの美学をもちだしましたからね。

to PDX.さん
>この次の選挙で、国歌や国旗のことを与党のみならず野党も口にしないような気がする。

例え、口にしてなかろうと過去の言動からだいたい何をしそうな人物、政党かはわかるはず。
盗聴法などもそうですが、それを見定めないでおいて、法案が提出されいざ通過する見通しに
なってから「だまし討ちだ」とさわいでも遅いんですよ。相変わらず「政治家なんて誰が
なっても同じ」とのんきに言っているだけではねえ。水戸黄門の出現を期待するのはやめた
ほうがいいですね。これは後藤田正晴氏もいってましたが。










1999.10.20 05:47:47
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

>まあ、確かに理性を疑われても仕方ありませんが、少しは残っていたのでは。(^^;)
>特攻なんていう無茶な攻撃も初めからあったわけではありません。

 最初から考えてたら、狂気を通り越して戦争をやる資格無しですね。

>様々な条件が整った上で起こったものでしょう。
>その条件とは、
>(1)航空機の数よりパイロットの数の方が多く、その比率が逆転する可能性がない。
>(2)通常の航空攻撃では敵に損害を与えられない。
>(3)敵を攻撃する際、味方の被害が極めて大きい。
>(4)パイロットの士気が極めてたかい。
>以上のような条件が整った上で、初めて実行された作戦でしょう。

 うにゅう、どれもこれも、「もう負けてる」ってわかる条件ですねぇ(4)は別として。
しかし、
(5)パイロットの練度が低い
ってのも条件のひとつだと思いますが。

>実際あの時期の日本海軍航空隊は弱体化が進み、攻撃部隊が全機未帰還なんていうことも珍しくありませんでした。
>だったら、「どーせ全滅するなら、敵艦に突っ込んだれ(^o^)」
>と考えるのは、それほど大きな発想の飛躍ではないでしょう。

 まあ、アメリカとかイギリスだったら、命令拒否されてもおかしくないですけど。

>・・・もちろん、こんな作戦を推薦しているわけじゃありませんよ。(^^;)
>こんな事をしているようでは負けは明らかですし、
>こうまでして戦争を続行する価値はあるのか? という根元的な疑問は残りますので。(^^;)

 そこんところを問いたださないのが、負けた根本的理由かも。



1999.10.20 12:55:49
「宮本武蔵曰く」
エンジェル・ハイロゥ

「勝つ秘訣は勝てる相手としか戦わない事」
何故先人の言葉を活かせなかったのだろう?



1999.10.20 18:00:23
「最近のもののみかいつまんでレス」
PDX.

To 朝霧さん

>例え、口にしてなかろうと過去の言動からだいたい何をしそ
>うな人物、政党かはわかるはず。
 本当に。
 もっとも、今の自自公の連合政権なんて、それぞれの党に
投票した人の意思なんて皆無って感じですけどねぇ(笑)
(そういう意味で私は、比例代表制の選挙も嫌いなんです)


To Lichさん

>>特攻なんていう無茶な攻撃も初めからあったわけではありません。
> 最初から考えてたら、狂気を通り越して戦争をやる資格無しですね。
 特攻が最初になされたのは、被弾した機体のパイロットが
仕方なく、だったようです。
 ただ、それが命令として出されたとき、初めてその決断を
した司令官は、『自分はこのことにより、一生どころか永遠
に赦されないだろう』と日記に書き残していますし、終戦間
際に彼自身特攻したんだか、自決したんだかしたはずです。
(大西中将だったっけ?)

 その片方で、若者達に「諸君等は死ににいくのではない!
神となるために行くのだ!」と激を飛ばして特攻隊を送りだし
た司令官もおります。彼は若者達に「諸君らを送り出すだけ
ではない。いざとなれば、最後の零戦で私も行くのだ!」と
か言っていたくせに、終戦間際にこの人物は『病気療養のため』
後方に下がっちゃうんですよね(-_-#
 いかに日本軍に好意的な人でも、この恥知らずな司令官を
弁護はしないと思う。どこぞの架空戦記でもボロボロに描か
れていたし(笑)

>しかし、
>(5)パイロットの練度が低い
>ってのも条件のひとつだと思いますが。

 パイロットの練度は、「低くなった」んですよね。
 開戦当時は、腕ききのベテラン・パイロットたちがいました
から。中国戦線や真珠湾の勝利はそこに由来します。
 ただ、戦争が長期化するにつれて、彼等はどんどん失われて
いき、補充で入ってくる新米パイロットたちは、ベテランにな
る前に死んでいったんですよね。
 ここで、零戦に代表される『防御力の低い』日本機の欠点が
露呈します。米軍の戦闘機は確かに鈍重だったかもしれません
が頑丈でもあったためなかなか撃墜されず、新米パイロットが
ベテランに成長していけましたから。


To エンジェル・ハイロゥさん

>「勝つ秘訣は勝てる相手としか戦わない事」
> 何故先人の言葉を活かせなかったのだろう?

 1) 米国が出てくるとは思っていなかった ←楽観的
 2) 勝てると思っていた ←楽観的を通りすぎて能天気(笑)


 ちょっと話は逸れますが、仮想戦記って結構好きだったんで
すよね。檜山氏とか。
 荒巻氏も最初のうちは面白かったけど、長期化したら好きじゃ
なくなったかな。
 志茂田氏? 論外(爆)
(仮想戦記小説のレビューを書いているWebページで、志茂田氏
のいくつかの作品は「仮想戦記のようでそうでない小説」という
カテゴリに収められているそうです。まぁ、『孔明の艦隊』とか
『戦国の長島巨人軍』とかは仕方ないわな(爆))

☆私のHPはここ!



1999.10.20 21:22:51
「レスです」
Lich

To エンジェル・ハイロゥさん

>「勝つ秘訣は勝てる相手としか戦わない事」
> 何故先人の言葉を活かせなかったのだろう?

 まあ、先人の言葉を全部生かせるなら、今ごろ人類は世界平和くらいは実現できてるでしょうねぇ。

To PDX.先生 

> 特攻が最初になされたのは、被弾した機体のパイロットが
> 仕方なく、だったようです。

 それならそれで、降伏すればいいのに、それを許さない軍律ってのは、困りモンですね。

>  ただ、それが命令として出されたとき、初めてその決断を
> した司令官は、『自分はこのことにより、一生どころか永遠
>に赦されないだろう』と日記に書き残していますし、終戦間
> 際に彼自身特攻したんだか、自決したんだかしたはずです。
>(大西中将だったっけ?)

 まあ、その人は、責任感だけはあるみたいですね。
 
> その片方で、若者達に「諸君等は死ににいくのではない!
>神となるために行くのだ!」と激を飛ばして特攻隊を送りだし
> た司令官もおります。彼は若者達に「諸君らを送り出すだけ
>ではない。いざとなれば、最後の零戦で私も行くのだ!」と
> か言っていたくせに、終戦間際にこの人物は『病気療養のため』
>後方に下がっちゃうんですよね(-_-#
> いかに日本軍に好意的な人でも、この恥知らずな司令官を
>弁護はしないと思う。どこぞの架空戦記でもボロボロに描か
>れていたし(笑)

 弁護しようもない卑劣漢デスね。
そんなのを上司に持ちたくないもんです、はい。

>パイロットの練度は、「低くなった」んですよね。
> 開戦当時は、腕ききのベテラン・パイロットたちがいました
>から。中国戦線や真珠湾の勝利はそこに由来します。
> ただ、戦争が長期化するにつれて、彼等はどんどん失われて
>いき、補充で入ってくる新米パイロットたちは、ベテランにな
>る前に死んでいったんですよね。
> ここで、零戦に代表される『防御力の低い』日本機の欠点が
>露呈します。米軍の戦闘機は確かに鈍重だったかもしれません
>が頑丈でもあったためなかなか撃墜されず、新米パイロットが
>ベテランに成長していけましたから。

 「人的資源」という言葉を理解できない低脳が指揮官では、どうにもなりませんねぇ。
 



1999.10.20 22:20:01
「防御力といえば」
エンジェル・ハイロゥ

「空軍大戦略」という第二次世界大戦を舞台にしたウォーシミュレーションでは日本軍の
航空機ユニットの耐久力は2とか3なのにアメリカ軍のは10くらいあるそうな。
はじめてアメリカ空軍と当たった人の第一声は「反則だ!」
機体補充すると部隊の錬度が下がるけど修理なら下がらない。



1999.10.21 01:28:28
「どこの掲示板かと思った(^^;」
くわたろ

すごーくひさしぶりです、みなさま。
すごーく濃い話題にびっくり。

To PDXさん

>  ただ、それが命令として出されたとき、初めてその決断を
> した司令官は、『自分はこのことにより、一生どころか永遠
>に赦されないだろう』と日記に書き残していますし、終戦間
> 際に彼自身特攻したんだか、自決したんだかしたはずです。
>(大西中将だったっけ?)

そうです。大西瀧治郎 海軍中将。彼自身は敗戦翌日の八月十六日に割腹します。


>(特攻という話題まとめて)

ご存知かもしれませんが、命令でもって組織的に特攻が行われた最初は一九四四年十月のレイテ戦で、そこで大西中将は現地司令官としての責任で作戦指揮をしました。その時は特攻も戦術的理由(わずかに残った零戦で確実に敵空母にダメージを与えないとレイテ作戦全体が失敗する)から窮余の一策という意味で実行されたとか。

で、それが(通常の攻撃に比べて)有効だったので、他の部隊などでも使われるようになっていったという経緯があります。

個人的になんともやりきれないのは、以降の特攻が後になるにつれて普通の攻撃と同じように行われてしまったことですね。理由があればいいってものじゃないけど、少なくとも最初から特攻に頼るような作戦なんて参謀にあたる人は立てるべきじゃないし、もっと上の人には特攻を強いられ続けている状況を直視してほしかった。勝ち目が無いという判断がもっと早くに出来たはずですから。



#しかし私はミョーな話題のときだけカキコしてるような気がするな(汗)

☆私のHPはここ!



1999.10.21 07:21:08
「司馬遼太郎はいいね♪」
一握の灰

みなさんの話を聞いているうちに、久しぶりに司馬遼太郎先生の「坂の上の雲」を再読中です。韓国・朝鮮人の方から見たら反発もあるかもしれませんが、明治時代の日本人は確かに偉大でした。

司馬遼太郎先生は結局、第二次世界大戦の日本を題材とした小説を書かれないまま逝かれてしまいましたが、田中芳樹先生には是非、書いて欲しいな、なんて思っています。

そういえばアルスラーン戦記の新刊、九月発行予定が十一月に変更になったそうです。・・・・ってこんな情報いる人いました?

と言うわけで最近忙しくて書き込めませんけど、ちゃんと見てますよ。がんばってね。

☆私のHPはここ!



1999.10.21 22:32:16
「日本は核武装するべきなのだろうか?」
中川 淳

前防衛政務次官のお言葉ですね。
まあ、問題提起としては悪く無いと思いますが、ちょっと性急だったかも。(^^;)

個人的には、さすがに核武装は反対ですね。
本来武力は戦争の抑止力としての働きが最大の物なのでしょうが、
さすがに日本の核武装は、日本が侵略した国々に対して刺激的すぎるでしょう。(^^;)
抑止力として核武装したのは良いが、そのために戦争が始まってはなんにもなりませんからね。

To 朝霧さん
 >トップが駄目なら下の人間がカバーするもんですが必ずしも十分ではなかったですね。
 >特にリツコは。シンジについて「人の言うことに黙って逆らわず言うことをきく。それがあの
 >この処世術なのよ」と嫌みたらしい心理分析をしておいて、シンジを無理に戦わせることへの
 >ミサトの罪悪感には奇麗事と切って捨てるだけ。なにをしたいのかさっぱりわかりません。
 子供達には無茶な要求をする割に、あんたら大人は何やっとるんだ?
 と言いたくなる人が多かったですからね。(^^;)
 初めて見たとき、四話のミサトは好きになれなかったですからね。
 子供相手に何いってるんだ、アンタは?
 アンタがヒステリー起こしてどうする?(^^)
 と言いたかったですから。(^^;)

To Lichさん
 >>だったら、「どーせ全滅するなら、敵艦に突っ込んだれ(^o^)」
 >>と考えるのは、それほど大きな発想の飛躍ではないでしょう。
 >まあ、アメリカとかイギリスだったら、命令拒否されてもおかしくないですけど。
 その点日本の兵の質は高かったですね。
 ・・・将官の質はあえて言うまい。(爆)

To PDX.さん
 >ちょっと話は逸れますが、仮想戦記って結構好きだったんですよね。檜山氏とか。
 >荒巻氏も最初のうちは面白かったけど、長期化したら好きじゃなくなったかな。
 これに関して、『虚構戦記 研究読本』光人社
 と言う本をご存じでしょうか?
 兵器編と戦略編の2つがありまして、どちらも架空戦記は後生の後知恵で、
 いかようにやっても日本は負ける、というお話ですね。(^^)

 兵器編は当時の日本の技術力、生産力を考慮すれば、
 画期的な新兵器などは出来なかったというお話ですし、
 戦略編は、当時の指揮官は現在の我々が知っているような敵の情報、
 あるいは味方の情報も知り得なかったのだから、
 ああすれば良かったというのはナンセンス、という結論です。(^^;)
 まあ、簡潔さを重視するあまり極論もあるでしょうが、なかなか面白い本です。
 一度読んでみてはいかがですか。

To 一握の灰さん
 >司馬遼太郎先生は結局、第二次世界大戦の日本を題材とした小説を書かれないまま逝かれてしまいましたが、
 >田中芳樹先生には是非、書いて欲しいな、なんて思っています。
 司馬さんは、帝国陸軍の戦車兵でしたからね。
 彼の戦車に関するエッセイを読んだことがありますが、なかなか面白かったです。
 惜しい人を亡くしましたねぇ。
 田中芳樹さんには、個人的にはタイタニアの続きを書いて欲しいんですが。(^^;)
 七都市物語の続編でも可。
 とにかくSFをも一度書いてくれ〜〜。(笑)

おまけ
 小生、明日から職場の親睦会の旅行で、5日ほどハワイに行って来ます。(^^)
 アリゾナ、真珠湾、米国陸軍博物館、ハワイにはいろいろありますね〜。(^^)
 楽しみ、楽しみ。



1999.10.22 07:27:07
「レスです」
Lich

To 一握の灰先生

 お久しぶりですね。
 
To 中川淳さん

>その点日本の兵の質は高かったですね。
>・・・将官の質はあえて言うまい。(爆)

 歩兵の機動力と忍耐強さには、定評があったんですが・・・
 惜しむらくは兵器がついてきませんでしたからねぇ。
 
>5日ほどハワイに行って来ます。

 楽しんできてください。



1999.10.22 08:31:23
「はてさて」
PDX.

To Lichさん

>>(大西中将だったっけ?)
> まあ、その人は、責任感だけはあるみたいですね。
 他の連中に責任感がなさすぎるのかも。
 まぁ、現地の基地司令官レベルでは、若者たちを死地に送りだす
ことに憤りを禁じえなかったんだと思いますけどね。

> 弁護しようもない卑劣漢デスね。
> そんなのを上司に持ちたくないもんです、はい。
 実際にその人物が病気持ちだったのだとしても、それでも許したく
ない気分です。

> 「人的資源」という言葉を理解できない低脳が指揮官では、
>どうにもなりませんねぇ。
 現地レベルの指揮官とかはそれ(防御力のある戦闘機とか)を
必要としていても、中央の参謀本部とかがそれを認めないわけで。
 はてさて、今の自衛隊の兵器体系は大丈夫なのやら?
(自走対空機関砲は弾の装填が手動で、しかもジャムを起こしや
すいなんて聞いたことあるけど…)


To エンジェル・ハイロゥさん

 実際、零戦や隼の防御力って乏しいですからねぇ(^_^;
 一式陸攻なんて言うに及ばず。
 二式大艇なんかは頑丈だったらしいのですが。


To くわたろさん

>どこの掲示板かと思った(^^;
 反論できないっす(^_^;


> 個人的になんともやりきれないのは、以降の特攻が後になるにつ
>れて普通の攻撃と同じように行われてしまったことですね。理由が
>あればいいってものじゃないけど、少なくとも最初から特攻に頼る
>ような作戦なんて参謀にあたる人は立てるべきじゃないし、もっと
>上の人には特攻を強いられ続けている状況を直視してほしかった。
>勝ち目が無いという判断がもっと早くに出来たはずですから。
 同じ特攻兵器でも、イタリア海軍の特攻ボートは、ぶつかる直前に
操縦席だけは切り離しますしねぇ。
 なにかと戦争の話題では笑いものになる傾向のあるイタリアですが、
この一点においては賛美してもいいのかと。


To 中川 淳さん

>核兵器
 あっても、どこぞの再処理施設みたいなことになって宝の持ち腐れ
になるだけという気がします(笑)

> その点日本の兵の質は高かったですね。
> ・・・将官の質はあえて言うまい。(爆)
 それゆえにおびただしい死屍累々…それを「海ゆかば」みたいに
美化してごまかしてちゃねぇ…。
(インパールしかり、ガダルカナルしかり…)

 さて、これをEVAにあてはめると兵士(チルドレン)は頑張っ
たけど指揮官(ミサトたち)は駄目駄目だったとか…はいまいちあ
てはまらないか(笑)


> これに関して、『虚構戦記 研究読本』光人社
>と言う本をご存じでしょうか?
 私自身は持っていませんが、友人が持っているので話は聞いてい
ます。兵器編で、例えば大戦末期に登場した新型機が活躍する話の
大半は「エンジンに『誉』を使っている時点で駄目駄目」とか、バッ
サリやっちゃう本でしょ?(笑)
 まぁ指摘されるまでもなく、架空戦記ってのは『おとぎばなし』
ですから(^_^;

> 田中芳樹さんには、個人的にはタイタニアの続きを書いて欲し
>いんですが。(^^;)
 私はもう2年前に諦めました(笑)
 期待しなければ、傷付くこともないんです、ええ(笑)


☆私のHPはここ!



1999.10.22 23:03:54
「レスです」
Lich

To PDX.先生

> 他の連中に責任感がなさすぎるのかも。
>まぁ、現地の基地司令官レベルでは、若者たちを死地に送りだす
>ことに憤りを禁じえなかったんだと思いますけどね。

 感じなかったら、およそ指揮官として失格でしょう。
まあ、表に出す出さないは別として。

> 実際にその人物が病気持ちだったのだとしても、それでも許したく
>ない気分です。

 どうせ言うんなら、その場で病死して見せれば良いものを。

>現地レベルの指揮官とかはそれ(防御力のある戦闘機とか)を
>必要としていても、中央の参謀本部とかがそれを認めないわけで。

 役所ってところは、今も昔も変わりませんね。
私も、地方とは言え役所に勤めてますから、よくわかります。

>はてさて、今の自衛隊の兵器体系は大丈夫なのやら?
>(自走対空機関砲は弾の装填が手動で、しかもジャムを起こしや
>すいなんて聞いたことあるけど…)

 多分、駄目でしょう。
所詮、「戦争をしない軍隊」なんぞ、へのツッパリにもなりませんよ。



1999.10.25 12:49:33
「ははははははは(笑)」
PDX.

 ガイナのEVAモノの新作で、タイピング練習ソフトが出てくる
そうで(^_^;


 http://www.gainax.co.jp/news/100333.html



1999.10.25 12:49:33
「ははははははは(笑)」
PDX.

 ガイナのEVAモノの新作で、タイピング練習ソフトが出てくる
そうで(^_^;


 http://www.gainax.co.jp/news/100333.html



1999.10.26 23:49:51
「本日帰還せり」
中川 淳

つーわけで帰って参りました。(^^)
でハワイの印象といえば、案外日本人が少なかったですね。
まあ、日本ではシーズンオフだからなんでしょうが。
とくにアリゾナ記念館に行ったときなんかは、日本人らしき人は俺だけ
なんていうとんでもない状況に。(^^)
なんでみんな行かないんでしょうね?

あと、どうでもいいことですが、ビーチには全く行っていません。(^^;)
ハワイに行ってビーチに行かない日本人の比率はどのくらいなのだろう?
10%くらいかな?

To PDX.さん
 >>田中芳樹さんには、個人的にはタイタニアの続きを書いて欲しいんですが。(^^;)
 >私はもう2年前に諦めました(笑)
 >期待しなければ、傷付くこともないんです、ええ(笑)
 ああ、やはり。(T_T)
 あの人は中国物より、SF系統の方が似合いそうなんですけどね。

 >ガイナのEVAモノの新作で、タイピング練習ソフトが出てくるそうで(^_^;
 ガイナもここまで堕落したか・・・。(T_T)

To Lichさん
 >>現地レベルの指揮官とかはそれ(防御力のある戦闘機とか)を
 >>必要としていても、中央の参謀本部とかがそれを認めないわけで。
 >役所ってところは、今も昔も変わりませんね。
 >私も、地方とは言え役所に勤めてますから、よくわかります。
 まあ、用兵側は常に過大な要求をしますからね。(^^;) 
 それを全て聞いていたのでは、何もできなくなってしまう。(^^;)
 生産力と技術力と用兵側の要求の3者のバランスが必要なのでしょうが、
 そこら辺の調整が下手だったんでしょうか?



1999.10.27 01:34:34
「おかえりなさいですぅ」
PDX.

To 中川淳さん

>つーわけで帰って参りました。(^^)
>でハワイの印象といえば、案外日本人が少なかったですね。
>まあ、日本ではシーズンオフだからなんでしょうが。
 おつかれさまでした(^_^)
 現地のココイチに納豆カレーはありましたか?(笑)

>とくにアリゾナ記念館に行ったときなんかは、日本人らしき人は俺だけ
>なんていうとんでもない状況に。(^^)
>なんでみんな行かないんでしょうね?
 私は、泊まったホテルのすぐそばにあった陸軍の博物館を見て
きましたが、アリゾナ記念館には行きませんでした(^_^;
 いえ、パールシティまでは行ったのですが、そのまま現地の
トイザらスに行ってしまったもので(爆)

>あと、どうでもいいことですが、ビーチには全く行っていません。(^^;)
>ハワイに行ってビーチに行かない日本人の比率はどのくらいなのだろう?
>10%くらいかな?
 私は、会社の後輩とともに
   ・玩具屋
   ・CD/LDショップ
   ・レンタル/セルビデオショップ
   ・スーパーマーケット(毒ジュース探し(笑))
…など、ショッピングセンターを徘徊したため、観光地やビーチには
行きませんでした(^_^;
 ホテルのプライベートビーチくらい行けばよかったかしらん??
(でも色白で日焼けに弱いから、行かなくて正解だったかも(^_^;)


☆私のHPはここ!



1999.10.27 07:19:44
「レスです」
Lich

To 中川淳さん

 お帰りなさいませ。

>まあ、用兵側は常に過大な要求をしますからね。(^^;) 
>それを全て聞いていたのでは、何もできなくなってしまう。(^^;)
>生産力と技術力と用兵側の要求の3者のバランスが必要なのでしょうが、
>そこら辺の調整が下手だったんでしょうか?

 というか、なんでも根性で解決しようとするのが、そもそもの間違いなんですが。



1999.10.28 21:29:38
「気づいたこと・・・・」
通行人

かくしEVAルームが復活してました。
それだけです(^^;

これがきっかけで昔のEVA SS穿り返して読んでる毎日です(爆)



1999.10.29 23:16:04
「ようやく残務整理が終わった・・・」
中川 淳

と思っても、また仕事が溜まるんだな。(-_-;)
11月1日〜19日まで、仕事の研修でネットから隔離されます。
困ったもんだ。
何とかなりませんかねぇ。

あと、今日首都高で過酸化水素を積んだタンクローリーが爆発事故を起こしましたね。
確かに過酸化水素は爆発性を有しますが、ほんとに爆発するとは思わなかった。(^^;)
何らかの原因で熱が加わったのか・・・。
なんなんでしょうね。

参考に手元の参考書の過酸化水素の欄を記してみます。

過酸化水素
1.形状
  純粋なものは粘性のある無色の液体
2.性質
  比重 1.46 融点 -0.89℃ 沸点 151℃
  水に溶けやすく弱酸性。強い酸化性を有する。
  極めて不安定で濃度50%以上では常温でも水と酸素に分解する。
  安定剤にはリン酸、尿酸、アセトアニリド等が用いられる。
  消毒薬のオキシフルは3%の水溶液。
  主な用途は、漂白剤、消毒剤、酸化剤など
3.危険性
  熱、日光により速やかに分解する。
  金属粉、有機物などの混合により分解し、加熱、振動により爆発、発火することがある。
  濃度50%以上で爆発性を有し、皮膚に触れると火傷を起こす。
4.消火の方法
  注水して消火するのがよい。

出展:危険物取り扱い必携(平成9年度版)全国危険物安全協会

しかし、この本が初めて役に立ちましたね。(^^;)

To PDX.さん
 >現地のココイチに納豆カレーはありましたか?(笑)
 アラモアナにココイチはありましたね。(^^;)
 店内に入ってないので、納豆カレーは確認できませんでした。(^^;)

 >私は、会社の後輩とともに
 > ・玩具屋
 > ・CD/LDショップ
 > ・レンタル/セルビデオショップ
 > ・スーパーマーケット(毒ジュース探し(笑))
 >…など、ショッピングセンターを徘徊したため、観光地やビーチには
 >行きませんでした(^_^;
 充実した旅行だったようで。(^^;)
 私もDVDは探したんですけどねぇ。
 エヴァやTo Heartがないかと思って。
 Tower Videoにも行ったんですが、無かったです。(T_T)

To 通行人さん(爆)
 >かくしEVAルームが復活してました。
 本当ですか?
 それは凄い。
 私も行かねば!!
 ・・・と思ったら、既にブックマークを削除していた。(T_T)
 どなたかアドレスの分かる方、教えて下さい。<(_ _)>



1999.10.29 23:45:19
「かくし〜」
uma

to 中川 淳殿
>・・・と思ったら、既にブックマークを削除していた。(T_T)
>どなたかアドレスの分かる方、教えて下さい。<(_ _)>

http://www.din.or.jp/~signa/
ざんすよ。んでわ。



1999.10.30 15:55:13
「海外にもギャルゲーってあるんだ・・・」
エンジェル・ハイロゥ

 いや、韓国の話なんですけどね。ファルコムのRPG西風のラプソディ絡みでちょっと
言って見たら「西風」の前史的なゲームもいくつか紹介されてて・・・。
 そのなかの一つ「テンペスト」。一言で言えば韓国版「サクラ大戦」。主人公が女性キ
ャラを率いて戦う戦術シミュレーション+ADVア〜ンド育成SLG。キャラはみなジャ
パニメーションなデザインで女性キャラは天使変身なる翼の生えたプラグスーツなコスチュ
ームになったり・・・(その名もズバリ天使服)。
 清く正しいギャルゲーです。恋愛SLG的要素を持っていることを「光と影の二面性を
持つ主人公の心を表現するため・・・」などとむつかしい事言ってるあたりが微笑ましい。
 各キャラの名がアルファベット、漢字、ハングルの三種で表記されているのが韓国って
感じ。
 ともかく改めて韓国人と日本人は感性が似ているんだなあと思った。



1999.10.31 01:26:39
「なんてこった!」
エンジェル・ハイロゥ

先に書いたゲーム、キャラデザは日本人だった模様・・・。監督さんのプッシュで氏に決まった
らしい。



1999.10.31 12:51:17
「じゃじゃ馬ならし中(笑)」
PDX.

To 中川 淳さん

 なんというか、凄い事故だったみたいですねぇ(^_^;
 私の通っていた高校の側に、爆薬などを作っている化学工場の
プラントがあって、『危』だの『毒』だの書かれたタンクローリー
が通学路をビュンビュン走っていましたが、あんなのが爆発でも
した日にゃ(^_^;

 でも、最も事故って欲しくない自動車って、やっぱりバキュー
ムカーですよね(爆)


To エンジェル・ハイロゥさん

 清く正しいギャルゲー(笑)
 ジャパニメーションが欧米とかでもコアな人達にヒットしている
わけだし、ギャルゲーもそういう層に浸透していくかもねぇ(^_^;
(欧米のジャパニメーションマニアが、日本のアニメの絵柄のHな
ゲームで遊べる、という理由でPC98x1をとりよせたりしたな
んてこともあったしねぇ…今なら、日本語Windowsに『変な需要』が
あるのかも(^_^;)



☆私のHPはここ!



1999.10.31 23:21:50
「少年A(エース)を読んだら」
中川 淳

エヴァが再開されていた。
・・・でも、何かが違う気が・・・。
貞本さんの絵、ちょっと変わっちゃいませんか?
アスカなんか、少しタッチが変わっているような・・・。

To umaさん
 >かくし〜
 ありがとうございます。<(_ _)>
 しかし、もう300話にいっているんですね。
 凄いわ。

To エンジェル・ハイロゥ
 >海外にもギャルゲーってあるんだ・・・
 まあ、あるでしょうね。(^^;)
 ただ、需要は日本ほど多くはないかも。
 顔の好みが欧米系とは違い気がします。
 日本人などのモンゴロイドは、彫りの浅い顔(いわゆる子供の顔)が結構好みですからね。(^^;)
 この手の顔をアングロサクソンで探すとロ○コン(核爆)になってしまうかも。(^^;)

 >各キャラの名がアルファベット、漢字、ハングルの三種で表記されているのが韓国って感じ。
 >ともかく改めて韓国人と日本人は感性が似ているんだなあと思った。
 アニメとゲームは日本が世界に誇る文化ですからね。
 そのうち外国における日本の印象は、「オタク」「アニメ」「ゲーム」になるかも。(核爆)
 でも、韓国でも人名にはやはり漢字も用いるんですねぇ。
 まあ、アルファベットやハングルと違って漢字を使うと、
 その字自体に意味があるから、いろいろと意味を込められますからね。

 >先に書いたゲーム、キャラデザは日本人だった模様・・・。
 誰なんですか?

To PDX.さん
 >私の通っていた高校の側に、爆薬などを作っている化学工場の
 >プラントがあって、『危』だの『毒』だの書かれたタンクローリー
 >が通学路をビュンビュン走っていましたが、あんなのが爆発でも
 >した日にゃ(^_^;
 いや、タンクローリー自体は結構安全なんですけどね。
 阪神淡路大震災でも、タンクローリーやガソリンスタンドの爆発は全くなかったし。
 それどころか、ガソリンスタンドの防火壁で火災の延焼が止まったという事例もあったようです。
 今回の事例は極めて希な事故でしょう。(と思いたい(^^;))
 ※ガソリンスタンド(昭和シェル)で2年半バイトした中川 淳でした。(^^;)

 >でも、最も事故って欲しくない自動車って、やっぱりバキュームカーですよね(爆)
 バキュームカーではありませんが、我が職場には毎日脱水汚泥(下水の汚泥^^;)
 を満載したダンプカーが何台も来ております。
 ・・・今のところ事故はありませんが。(^^;)



1999.11.01 23:41:46
「テンペスト」
エンジャエウ・ハイロゥ

TO 中川淳殿

〉 ただ、需要は日本ほど多くはないかも。

 欧米の方々は日本のアニメ・漫画の顔ってかなり違和感覚える場合が多いそうですからね。
 やはり東洋人に一番受け入れられるのかもしれません。

〉 まあ、アルファベットやハングルと違って漢字を使うと、
〉 その字自体に意味があるから、いろいろと意味を込められますからね。

 実はエリザベスとかマリーとかオフェーリアとかいう名前だったりします。それを漢字表記
・・・。中国じゃないんだから。(^^;


〉 >先に書いたゲーム、キャラデザは日本人だった模様・・・。
〉 誰なんですか?

 田中さんという方です。TONYのペンネームでその筋ではそれなりに知れている模様。
http://www.softmax.co.kr/Japanese/game/tempest/Frame_Home.htmに行ってみませう。
キャラクター紹介にて絵が観られまする。
 韓国って儒教の国なので厳格なイメージ持ってたんですけど・・・、良く通ったな。

TO PDX殿

〉 清く正しいギャルゲー(笑)

 そうとしか言いようがありませぬ。女性キャラはボイスがたっぷり付いてるし。
 女性キャラもロリ、お姉さま、女王様、朗らか、物静か、シスターと選り取り緑状態。
 これを清く正しいギャルゲーと呼ばずして何と呼ぶ!
 と言いつつ、恋愛関係にケリがついて、神々の戦いに参入してからが本番らしいけど。

〉(欧米のジャパニメーションマニアが、日本のアニメの絵柄のHな
〉ゲームで遊べる、という理由でPC98x1をとりよせたりしたな
〉んてこともあったしねぇ…今なら、日本語Windowsに『変な需要』が
〉あるのかも(^_^;)

 う〜む、本当にありそうなところがなんとも・・・。




☆私のHPはここ!



1999.11.02 13:17:47
「VSイマジネーター」
エンジェル・ハイロゥ

 話題の小説ブギーポップ第二作。
 どう見ても綾波なヒロイン。人の心の補完を目的とする敵。その発動に使われるヒロイン。
 気分はEOE。て言うかエヴァFF。
 でもヒーロー君が頑張ってハッピーエンド。

 綾波好きはLETS READ!



1999.11.02 15:25:04
「ジャパニメーションのこととか」
PDX.

To エンジェル・ハイロゥさん

> 欧米の方々は日本のアニメ・漫画の顔ってかなり違和感覚える場
>合が多いそうですからね。

 我々がアメコミやカトゥーンの絵を見て感じるギャップの裏返し
なのでしょう(笑)
『コブラ』などの作風はアチラではすんなり受け入れられたみたい
です。あと、『アキラ』の絵柄も、アチラの人の持つ東洋人に対す
る偏見のもとで受け入れられたようで。

#「東洋人の目はこんなに大きくない」というのが、多くの日本製
#アニメに対する欧米人の反応の典型例の一つだそうで(^_^;
# まぁ、『ヤマト』も『セーラームーン』もアチラで放映された
#ときは主人公とかの設定は欧米人にされていましたし。

 顔もそうですが、生活風景そのものに対する違和感もあるでしょ
うね。食事の時に箸を使っていたり、中学・高校に制服があったり。

# ちなみにフランスで放映されたセーラームーンでは、舞台はパ
#リ、東京タワーはエッフェル塔ということにされたそうです(笑)

> やはり東洋人に一番受け入れられるのかもしれません。

 抵抗は少ないでしょうね(^_^;
 あと、かつて日本人がアメリカのTVドラマ(『奥様は魔女』と
かさ)を見て、アメリカ人の生活水準とかライフスタイルに憧れを
抱いて見たと同じように、日本に対して憧れの目を持っているアジ
ア諸国の人々に見られているという部分もあった筈です。
 韓国とかは生活水準上がってきたし、以前のように日本に対する
憧憬はないと思うけど。

# 逆にTVドラマの『おしん』とかは、「日本にもかつてこんな
#時代があったのか」という共感をもってうけいれられたそうな。

> と言いつつ、恋愛関係にケリがついて、神々の戦いに参入してか
>らが本番らしいけど。

『アンジェリーク』みたいに、女王になるか、らぶらぶを選ぶか、
というモノではないのですね(笑)


☆私のHPはここ!



1999.11.03 23:35:00
「テンペスト・・・」
通行人

掲示板を見て、「TONY」・・・あれ?聞いた事あるな
と思ってTONYさんのHPに久しぶりにいってみたら・・・
やってました(笑)
この人のは昔から好きだったので。
個人でEVAとかのCG描いてましたしね。
http://www.bekkoame.or.jp/i/taka_tony/
ここです

では、また通りがかるかも・・・(爆)



1999.11.04 13:07:44
「なんてこった2」
エンジェル・ハイロゥ

「西風」快速プレイ中なんですが・・・。マルチエンディング。4種類。
1.小説版ガンダムな展開
2.「ああっ、シラノ(主人公ね)無用」な展開
3.「太平洋一人ぼっち」な展開
4.バッドエンド

の4つ。真エンドが1というのは・・・。
元ネタ知ってる人しか分からない。



1999.11.04 22:22:49
「研修所からこんにちわ(^^)」
中川 淳

本日は埼○県戸○市にある某事業団(^^)の研修所からお送りしています。
持ち込んだノートパソコンから公衆電話を経由してですね。
しかしこういうときローカルプロバイダは困りますな。(^^;)
何しろこちらにアクセスポイントがない。(T_T)
市外通話では高いわ。(T_T)
困ったものです。

しかし、研修期間中は早寝早起き。
規則正しい生活が出来ますね。(^^;)
普段よりよっぽど人間らしい生活ですわ。(^^;)

To エンジャエウ・ハイロゥさん
 >実はエリザベスとかマリーとかオフェーリアとかいう名前だったりします。
 >それを漢字表記
 >・・・。中国じゃないんだから。(^^;
 全く。
 韓国にも由緒正しい名前はいっぱいあるでしょうに。(^^;)

 >田中さんという方です。
 >TONYのペンネームでその筋ではそれなりに知れている模様。
 ありがとうございます。m(_ _)m
 今度いってみます。

 >VSイマジネーター
 うっ、さっぱり分からん。(^^;)
 誰の書いた小説なんですか?



1999.11.04 23:52:27
「それはね!」
エンジェル・ハイロゥ

TO 中川淳殿

 ブギーポップというのは上遠野浩平氏が電撃文庫よりだしている小説です。
 世界に聞きが訪れると少女の中から出現する怪人ブギーポップのお話。

 その第2弾がVSイマジネーター。心を操る能力と心の隙間を埋める使命を与えられた青年
のお話。そして、一人の少年と少女の話。
 はっきり言ってEOE補完FFに等しい。ヒロインの織機綺はまんまレイだし、ヒーロー
の正樹君はちょっとだけスーパーなシンジって感じ(カヲルかもしれないけど。男に惚れら
れたり、転校してきたりするあたり)。



1999.11.07 05:51:48
「OFF会のお誘いです」
Lich

To 皆様

 来る11月20日(土)、大阪にて、私がお世話になっている
 Piece of Dream http://www.asahi-net.or.jp/~kf2z-sgsw/index.html
 の大阪OFFが開かれることになりました。
 つきましては、参加者を募集しております。
 参加ご希望の方は、この掲示板にカキコしていただくか、私までメールを。
 
 



1999.11.12 15:54:51
「こんなeva小説さがしてます。」
キミマッチ

最近小説読むのにはまってます
強いしんじ君と純情なあすかさんが登場するもの紹介してください。
基本的にLASですが取り合いしているのもオーケー
 



1999.11.14 21:33:33
「な、なんか静かですね」
エンジェル・ハイロゥ

 もしや、皆さん私が紹介した「Tempest」移植署名運動でも
始められたんでしょうか?
 そうなら私の責任だ〜。



1999.11.16 00:03:24
「ご存知ないですか?」
BATA

一月ほど前にHDDが吹っ飛んだため、100件以上のEVA小説のリンクが
全て吹っ飛んで以来、再び集め直したのですが、どうしても一ヶ所の
URLが見つかりません。(涙)
どなたかご存知ないでしょうか?

話の内容は、エヴァの登場人物に市販小説のメガブレードの設定と
ファイブスターの設定を足したような話で、シンジ以外のキャラは
魔力を持つ証として羽がある設定でした。
シンジは、魔力が無いため羽が無く代わりに魔力を吸い取る刀を
持っていました。
最後に読んだ話では、王族のアスカが魔剣の継承で選ばれなかった後、
ミサトがシンジにアスカの???の騎士になるように頼んでいたと思います。

一月近く探して続けていると意地でも続きが気になってきます。
誰かご存知でしたらURLを教えてください!



1999.11.16 05:45:51
「それはですね・・・」
Hiro(仮名)

ど〜も、初めまして。Hiro(仮名)というモノです。
偶々覗いたら、BATAの捜し物に心当たりがあったので書き込みます。

お探しのSSは「Kano's Homepage」の植民地の中にある『あなたのもの。』と言う作品です。
アドレスは http://plaza24.mbn.or.jp/~kano/index.html です。
BATAさんが詳しく書かれているとおりの作品なので間違いは無いと思います。
お役に立てれば幸いですが・・・。

それでは。



1999.11.16 05:49:24
「すいません・・・」
Hiro(仮名)

下のカキコでBATAさんのことを呼び捨てしていました。ごめんなさい。

それでは・・・



1999.11.16 23:10:00
「ありがとーーー」
BATA

>Hiro(仮名)
確かにこれです!
今まで何度も通り過ぎてながら全く気づきませんでした。
やっと、一ヶ月間の探索が終わりました。本当にありがとう!



1999.11.16 23:12:00
「どうも、お久しぶりです〜」
中川 淳


未だ某研修所(^^;)に監禁されている中川 淳です。
今週末には帰る予定です。
・・・しかし、3週間は長いわ。(^^;)

To エンジェル・ハイロゥさん
 >な、なんか静かですね
 >もしや、皆さん私が紹介した「Tempest」移植署名運動でも
 >始められたんでしょうか?

 他の方は存じませんが、私については簡単です。
 研修所にいて、HPをチェックできないから。(爆)
 市外通話でメールチェックしてますからねぇ。(^^;)
 HPまではとてもとても。
 公衆電話の前でHPを見るのはかなり怪しいし。(^^;)

 その分、新しい方も見えているようですし。
 なにより、なにより。(^^)

To キミマッチさん
 >強いしんじ君と純情なあすかさんが登場するもの紹介してください。
 >基本的にLASですが取り合いしているのもオーケー

 趣味に合うかどうか分かりませんが、
 こんなHPはいかがでしょうか?
 R.S.Products Infomation Service
 http://www2.gol.com/users/werewolf/
 シンジ君はそこそこ強いし、アスカちゃんも純情ですよ。
 ちゃんとレイも出てきて、取り合いもしてますし。(^^)



1999.11.16 23:14:07
「しまった・・・」
BATA

うれしさの余り私も"さん"を忘れて書き込んじゃいました。
ごめんなさい。



1999.11.20 21:59:52
「いひっ」
たいがー

はじめまして。
『たいがー』いうもんです。
すごいっすね。ここ。
エヴァは大好きですよ。特に伊吹マヤが。(^^)
いま、人気投票みたいなんを短期間やっています。(11月末まで)
よかったら投票してください。m(_ _)mではでは

☆私のHPはここ!



1999.11.22 20:37:48
「いらっしゃいませ」
PDX.

 たいがーさん、いらっしゃいませ(^_^)

 マヤさん押しですか(^_^)
 やっぱり本編準拠なマヤさん?
 あるいはショタマヤとか怪獣マヤとか(汗)

 ともあれ、よろしくおねがいしますね★

☆私のHPはここ!



1999.11.22 23:08:51
「うにゅにゅ、ゲームが溜まる(^^;)」
中川 淳

3週間の研修中、当然のごとく土日の休みが2回あった。
ふらふら〜、と中野や秋葉原に招き寄せられ、
気がつくと、いつの間にか手元にゲームが。(^^;)

そんなわけで、現在の在庫は「白き魔女」と「With You」
おまけに、いよいよ同人ソフトにまで手を染めてしまうし。(^^;)
一体どこまでいくのだろう、俺は?
はたしてこの先に道はあるのか!?(核爆)

To PDX.さん
 >やっぱり本編準拠なマヤさん?
 >あるいはショタマヤとか怪獣マヤとか(汗)
 マヤさんも、意外と幅広い役柄をこなしていますね。(^^;)
 ・・・レ○マヤや、ロ○マヤっていうのはあるのだろうか?(自爆)



1999.11.23 01:05:47
「精一杯の感謝を」
未来人

はじめまして。未来人(みらいびと)というものです。
春ごろからEVAのファンフィクションをあちこちいろいろ拝見させていただいたいました。
そもそもの始まりは、
昨年、京極夏彦の小説にハマってしまい、その延長でファンフィクションを探している
中でEVAのファンフィクションを見つけて「ハマッて」しまった次第です。
TVのほうは友人がその存在を教えてくれて、映像系やサブカルチャーの視点でみていました。
「あーこの演出が」とか「この見せ方が」とか。
しかし、登場人物に目をむけさせてくれたのはネットに数多あるEVASSでした。

そんなこんなでいろいろなSSを拝見させていただき楽しませていただいていましたが、
作者の方に感想のひとこともつたえていない今日です。

面とむかって(メールで)いうのが照れくさいのと、
いろいろな方の作品を読ませていただいていてどれが誰のだったかわからなくなっているので
こういう場を借りてひとこと
「ありがとう」
といわせていただきます。
本当にありがとう。

自分自身は絵描き(趣味人)なので小説は苦手ですが、作者の方々の産みの苦労は
理解できるつもりです。
そんな私も某ローカルBBSでリレー小説に参加するようになりました。
(創作系なんですが)
難しいですね。文章って。


☆私のHPはここ!



1999.11.23 01:06:15
「精一杯の感謝を」
未来人

はじめまして。未来人(みらいびと)というものです。
春ごろからEVAのファンフィクションをあちこちいろいろ拝見させていただいたいました。
そもそもの始まりは、
昨年、京極夏彦の小説にハマってしまい、その延長でファンフィクションを探している
中でEVAのファンフィクションを見つけて「ハマッて」しまった次第です。
TVのほうは友人がその存在を教えてくれて、映像系やサブカルチャーの視点でみていました。
「あーこの演出が」とか「この見せ方が」とか。
しかし、登場人物に目をむけさせてくれたのはネットに数多あるEVASSでした。

そんなこんなでいろいろなSSを拝見させていただき楽しませていただいていましたが、
作者の方に感想のひとこともつたえていない今日です。

面とむかって(メールで)いうのが照れくさいのと、
いろいろな方の作品を読ませていただいていてどれが誰のだったかわからなくなっているので
こういう場を借りてひとこと、作者の皆さんに
「ありがとう」
といわせていただきます。
本当にありがとう。

自分自身は絵描き(趣味人)なので小説は苦手ですが、作者の方々の産みの苦労は
理解できるつもりです。
そんな私も某ローカルBBSでリレー小説に参加するようになりました。
(創作系なんですが)
難しいですね。文章って。


☆私のHPはここ!



1999.11.23 01:07:30
「ごめんなさい」
未来人

二重送信してしまいました。
申し訳ありません。



1999.11.23 08:10:47
「レスです」
Lich

To たいがーさん

 はじめまして、Lichと申します。
 どうかよろしく。
 マヤサン押しだったら、
 「1月の図書館」 http://www.geocities.co.jp/Playtown-Dice/2059/
 なんかいいかもしれません。
 
To PDX.先生

>やっぱり本編準拠なマヤさん?
> あるいはショタマヤとか怪獣マヤとか(汗

 後ろ二つはやばいような(汗)
 
To 中川淳さん

>・・・レ○マヤや、ロ○マヤっていうのはあるのだろうか?(自爆)

 前者はデフォでしょう、ほとんど(笑)
 
To 未来人さん

 はじめまして、Lichと申します。
 
>感想

 恥かしいですか?
 それなら、そのHPの掲示板で、「おもしろいですよ」と書いてあげると、
 よろこばれますよ。




1999.11.23 23:09:56
「勤労感謝の日」
中川 淳

なのになぜか、献血にいった。(^^;)
献血カードを作って丁度10回目。(^^)
記念品を貰えました。
ホントは現ナマくれ〜、って感じですが(爆)

チルドレンの献血
というネタも考えてはみたが・・・
あれって16歳以上なんですね。(^^;)
出来ないじゃないかぁ、ということで却下しました。

To 未来人さん
 >自分自身は絵描き(趣味人)なので小説は苦手ですが、
 >作者の方々の産みの苦労は理解できるつもりです。
 おっ、絵が描けるんですか?
 いいですねぇ。
 私なんかは全然絵心がありませんからね。
 今年の年賀状のネタもどうしようか迷ってるくらいですし。
 年賀状関係でいいHPありませんかね?

To Lichさん
 >>・・・レ○マヤや、ロ○マヤっていうのはあるのだろうか?(自爆)
 >前者はデフォでしょう、ほとんど(笑)
 どうも、お久しぶりです。(^^)
 泉の方では順調ですか?



1999.11.26 18:08:28
「探し物」
K-White

はじめまして K-Whiteという者です。

いきなりで申し訳ないのですが、
「n.g.e.d.」というシンジ時代逆行物のSSをご存じでしょうか。
「Neon Genesis Evangelion D〜」という名前の略かもしれません。
もし知っている方が居たら、HPのURLを教えてください。お願いします。

以下はプロローグに続く第一話の冒頭部分です。



n.g.e.d.


01 unfinished


「さようなら」
確かに僕はそう言った。
そして少しずつ、僕が僕である感じが消えていった。
消えていったと思った。
だけど何故か、背中に重い物を背負っている感じがする。
それに、手に何かを握っている感じがする。
聞き慣れた蝉の声が聞こえる。
恐る恐る、目を開けてみた。



1999.11.26 22:54:57
「レスです。」
未来人

こんばんわ。未来人です。

>恥かしいですか?
>それなら、そのHPの掲示板で、「おもしろいですよ」と書いてあげると、
>よろこばれますよ。

そうですね。
恥ずかしいというか、照れくさいというか。どっちも同じですが。
少しずつ返信していこうと思います。

>おっ、絵が描けるんですか?
>いいですねぇ。

恥ずかしながら素人絵ですが。
一度うちのサイトに遊びにきていただければ幸いです。

そういえば、来年の干支は竜なんですね。
さてどうするか・・・・・・。


☆私のHPはここ!



1999.11.27 12:22:46
「年賀状…」
PDX.

 絵は描きあがっています(笑)
 毎年恒例の干支にちなんだ格好をした女の子の絵です。
(去年は露骨にバニーガール(定番))

 絵柄的には3〜5頭身のギャグキャラ描きなのですが、
龍ということで、しっとりした雰囲気だしたいなぁと思っ
て慣れない頭身で描いて苦労しました(^_^;
 西洋風のドラゴンではなくて、あくまで東洋風の龍を
イメージしたので、鹿のようなツノに長いストレートの
黒髪(色の都合でミサトみたいな濃紫ですが)、たなび
く和服、というデザイン。

 実は年賀状の印刷もすでに絵の方は終わっていて、宛
名印刷も半分は終わっています(爆)

☆私のHPはここ!



1999.11.29 23:41:22
「もうすぐ12月ですね・・・」
中川 淳

で、12月と言えば年賀状。
皆さんはどうされますか?

To PDX.さん
 >絵は描きあがっています(笑)
 >毎年恒例の干支にちなんだ格好をした女の子の絵です。
 >(去年は露骨にバニーガール(定番))
 私は昨年は、某プレイボ○イ誌のウサギのマーク(あれは正式名称はなんていうんでしょう?)
 を活用させていただきました。(^^)
 今年は某中日ドラ○ンズのマークを狙っています。(爆)



1999.12.09 23:25:07
「こんばんわ〜」
uma

"新たな世界への扉"の"普遍の世界"や"素晴らしき世界"の"其の零"にある
「渚の英雄伝説」のリンクが切れてるですが
http://www1.odn.ne.jp/eiden/
に移動してるやうなのでお伝え致すがね。んでわ〜。



1999.12.15 07:43:24
「綾波展(仮称)名称募集宣伝です」
Lich

To 皆様

-----------------------------------------------------------------------------------
HP:PODにて企画されてきました
「綾波展(仮称)2000年6月開催」
ですが、このほど正式名称を一般公募する事に成りました。
皆様の御知恵をどうか拝借させて下さい。

企画概要は色々と話し合われておりますが
(スタッフ募集中(POD初号で立候補制)何をしたら良いか?を一緒に悩んで
 くれる人求む)
現在ガイドラインとして「祭」の部分と「展」の部分の二本立て、イメージ
として

>芸術大学の学園祭
>芸術展などの「皆に見せるモノ(展)」と、模擬店や各種イベント等「皆が
>何時でも参加出来るモノ(祭)」がある

>全体のテーマは「綾波レイ」

>それに沿った事物(過去発表されたSS、CG、考察、その他)を一同にかいして
>装丁展示する(「展」の部分)。
>「綾波レイ」に対する想いを全員が何時でも発露(絶叫雄叫び)発表し、企画
>に参加出来るイベン>トがある(「祭」の部分)。

>何でも良いから感じた事を表現してみよう。
>あの存在に貰った火を皆で新めてかざしてみよう
>そして「其の先にあるもの」を皆で感じてみよう。

と言った感じです、どうか良き名称をこの企画に付けて下さいませ。
企画名公募ページはこちら(今月25日〆切)
http://www.asahi-net.or.jp/~kf2z-sgsw/ayanami_ten/koubo_guide.html
(リンクフリー)

皆様の中にある「綾波レイ」という存在に貰った「火」をどうかお貸し下さい。
皆でそれらを集め、美しく大きな「花火」にしましょう。
--------------------------------------------------------------------------------------

-----の中は転載可ですので、どんどん噂を流して下さいませ。
「何か遣ってやがる」って噂だけでもOKです、流言飛語(爆)に御協力を。



1999.12.22 22:07:02
「25まんひっとの」
あすぴりん

地雷踏んでしまいました。(汗)
とりあえず25万ヒットおめでとうございます。



1999.12.22 22:12:50
「250001!!!(号泣)」
あめまる

こういう運命なのでしょうか…………………。

To 野見山様
25万HITおめでとうございます。ますますのご発展をお祈りしております。

こっちは午前5時……頑張ったんですよう(泣)。
ではまた。



1999.12.31 13:09:07
「大晦日」
PDX.

 てなわけで帰省してきます。
 皆様もよいお年を。



1999.12.31 15:11:55
「皆様、良いお年を!」
Lich

To 野見山大家さん&皆様

 今年は、大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

P.S.2000年問題がインターネットに影響を及ぼさないことを願って。



2000.01.02 01:17:53
「明けましておめでとうございます。」
せつこ

 お久しぶりの私が、ひょっとして一番乗りでしょうか?
 ともあれ、明けましておめでとうございます。
 これからもよろしくお願いしますね。

☆私のHPはここ!



2000.01.06 13:55:50
「あけましておめでとうございます」
Shinji

少し遅くなりましたが... と思ったのですが、
なんと私が二番乗りなのですね。
一時のカキコの速さを知る者としては、少し複雑だったり。


>野見山さん

お仕事が大変でいらっしゃる由、どうかご健康にはご留意下さいませ。
野見山さんが元気にお出ましになる姿を楽しみにしております。


本年もよろしくお願いいたします。>井戸端常連の御一同様

☆私のHPはここ!



2000.01.10 11:49:36
「あけましておめでとうございます。」
Take@混沌の館

 おひさしぶりです。
 しかし、久しぶりに来てみたら、えらく静かに・・・。
 その分、書きこみやすくはありますが。(^^;

☆私のHPはここ!


戻る
次を読む
前を読む