●第2問
A
問1
河岸段丘は、上位のものほど古い時代に形成されたものと考えられる。
→正解は2
問2
実際の地形を思い浮かべれば、難しいことはないだろう。治水工事が進行したために河川が海へ運び込む土砂が減少し、砂浜がやせてしまう現象が各地で問題になっている。
→正解は1
問3
素直に等高線を読めばよい
→正解は3
問4
地層は、すでに堆積したものの上に新しいものが堆積する(「地層累重の法則」)。
→正解は4
C
問5
たとえばカンラン石は(FeO)2SiO2と(MgO)2SiO2が混合した結晶(固溶体)だが、FeOとMgOの割合によって色が変わる。
→正解は3
問6
1は花崗岩のことじゃないかな。2はダイヤモンドか。3は…なんだろう。IAの教科書を持ってる人は探してみてください。
→正解は4
問7
花崗岩は白っぽい(有色鉱物が少ない)深成岩。岩石の色と鉱物組成には、有色鉱物が含まれる量だけでなく、種類も関係がある。
→正解は1
問8
水晶といえば六角柱。1は雲母、3は磁鉄鉱など、4は方解石(炭酸カルシウムCaCO3)など、5は黄鉄鉱(硫化鉄FeS2)など。
→正解は2
問9
カンラン石は(MgO,FeO)2SiO2、輝石は(MgO,FeO)SiO2で同質異像ではない。方解石はCaCO3(炭酸カルシウム)、石膏はCaSO4(硫酸カルシウム)なので同質異像ではない。黄鉄鉱はFeS2、黄銅鉱はCuFeS2で同質異像ではない。
→正解は3
|