さて、そんな具合にして音の大きさや柔らかさを好みによって調整できるわけですが、その場合、調整が難しくなるというのも、忘れてはいけないことです。具体的には、リズムをぴたっとあわせることが難しくなります。 | |
この櫛を標準の位置に組み付けてドラムを回転させると、ドラムの突起の先端が図1のそれぞれA・Bの位置まで来たところで高音用・低温用の櫛の歯が突起から離れ、音を出すことになります。すなわち、高音用・低音用の突起をこれだけずらして配置すれば、このふたつの音を同時に鳴らすことができるわけで、ドラムはそのように作られているものと思われます。 |
![]() |
(実際にはドラムの突起の位置はずらされていないかもしれません。つまり、A−Bの角度はごくわずかなので無視されているかも、ということです) |
![]() |
![]() |
![]() |
|
|
|