![]() |
1月1日(火)
明けましておめでとうございます! 今年も徒然に着物日記を綴っていきますので、どうぞよろしくお願い致します。 さて、我が家の元旦は例年と同じくいつもの日々と変わらない。 そんな訳で着物はネットの知人に仕立て直してもらった銘仙に半幅帯を帯板なしでゆったりと締めて、普段の装い。 この着物は「立ったり座ったりしても着崩れにくい、しかも補正不要の寸法ってないかしら?」という私のリクエストに応えて、少し寸法をゆったりめに加減してくれたものである。 シックな色合いが気に入っていた銘仙、仕立て直してもらったおかげで動きも楽になったようである。 |
![]() |
1月13日(土)
昨日のオフ参加メンバーの観光に合流して哲学の道方面へでかける。今日もこの時期にしては珍しいほど暖かな京都だった。 和菓子の老舗でお茶を一服いただき、一時日本情緒に浸った。庭のしつらえから掛け軸や花器、お茶のお道具もお正月を意識されていて、茶道とは無縁の私もちょっぴり日本文化の良さを堪能することができた。 今日は大島に薄い紫地に飛び柄(実は絞り)がはいったさり気なさが気に入っている羽織。この出で立ちで帰途途中にイラストの展示会へ立ち寄ると、「普通っぽくて良い着物ね」と言われる。 成人式の日とあって晴れ着姿の若いお嬢さんが多い中、「普通っぽい」のが目立ったのかしら? |
![]() |
← 1月14日(月)
椿柄の銘仙に半幅帯でちょっと市場へ買い物モード。最近半幅帯に慣れてしまって、お洒落よりも楽を選択してしまう・・・(^^; さり気なさは私にとっての重要ポイントのつもりだけど、お洒落からかけ離れつつあるのは反省。 1月15日(火) → 昨日と同じ銘仙にアールヌーボ風な柄行の昼夜帯を締めてみた。帯締めは丸ぐけ。同じ着物ながら、帯を替えると明るく華やいだ気分になるのだから、不思議なものである。 |
![]() |