No.006 東海旅客鉄道 (西日本旅客鉄道)
100系新幹線「ひかり104号」(104A) 新大阪 ⇒ 東京
試乗日 2000年2月15日(火)
今日使用されている編成は、JR西日本博多総合車両所所属の100系V1編成で、通称「グランドひかり」と呼ば
れる編成である。 編成は16両編成で、編成中間に位置する2階建車両4両以外は、全て普通車の電動車となっ
ている。 編成中間7〜10号車は2階建ての付随車で、8号車はご存知食堂車となっている。
また他の7・9・10号車は、1階席が普通車指定席となっている。 なおこの場所のみ「2&2シート」になっている
ので、普通車で居眠りをしたい方には、ここがお勧めと言えるだろう。 一方2階席の方は、ゆったりとしたグリーン
車になっている。 通常通路としては、通常1階席が使用されるので、通りぬけも無く静寂性も抜群である。
その他の特徴として、普通車は奇数・偶数号車により、内装の色分けがなされており、奇数号車が青、偶数号車
がピンクを基調とした内装になっていた。
![]() ![]() ![]() |
各車内の様子 (左)普通車 (中)階下席普通車 (右)2階席グリーン車 |
また各車とも整備が行き届いており、きれいな印象を覚える。 昨年乗った100系X編成の車内に比べ、雲泥の
差だ。 この時は、特に喫煙車のくたびれ様がひどく、強いショックを受けたものである。 この点からも、製造より
10年を経た今でも、大事に使用されている車両である事が伺える。
![]() ![]() |
(左)2階グリーン車への入口
(右)食堂車階下に設置された売店 |
ところで乗車率であるが、「ひかり」の速達系列車で且つ、博多からの通し運転である事からか、各車とも乗車率
が高く、普通車では80〜90%位の乗車率であった様である。 特に自由席では確実に100%近い乗車率であっ
た。 一方グリーン車では、若干空席があるものの、確実に50%以上の乗車率を誇っていた。 まあ新幹線街道
の東海道区間なので、このような乗車率になったのかも知れない。
一方客層であるが、平日の昼間とあってビジネス客が主流だが、大阪11時台の発車の為か、それ以外の用務
客らしい姿も見えた。 また卒業旅行シーズンなのか、殆ど女子大生らしい乗客で占められていた車両もあった。
この車両だけは急遽「レディースカー」になった様であった。 そんな車内観察をしている内に、列車は名古屋付近
に到達していた。 やがてJR東海道線や、名鉄線が併走する様になると、いよいよ名古屋に到着である。
その名古屋到着は12:16分、発車は18分である。 しばしの
停車時間中に、JR東海の本拠地、セントラルタワーの勇姿を、
車窓から眺めていた。 定刻通り名古屋を出ると、次は新横浜だ、
ここからシートにゆったり腰掛け、流れる車窓を楽しむ事にする。
名古屋セントラルタワーの勇姿
名古屋付近では、また晴れ渡った空模様になっていた。 そんな空の下「グランドひかり」は北上を続けていた。
やがて列車は静岡県内に入り、浜名湖付近に到達していた。
その浜名湖を一気に渡りぬけると浜松付近だ。 やがて、浜松駅を通過すると丘陵地帯に入り、茶所静岡らしい
風景が続いていく・・・。 この間一時、掛川付近で雨に打たれたものの、静岡に近づくにつれ天気も回復してきた。
やがて安部川橋梁を過ぎると、静岡である。 この静岡も一気に通過し、さらに列車は進んで行く。
![]() ![]() |
(左)牧之原台地を走り抜ける
(右)静岡駅を通過していく・・・。 |
そして興津付近を抜けると、交流電気周波数の分界点になる富士川を渡った。 ここまで来ると間もなく、車窓か
ら富士山を眺める事が出来る様になる。 今日は天候が良いので期待通り、富士山の姿を拝める事が出来た。
雪を戴いた富士の山は、いつ見ても美しい物である。 その富士山が、だんだん車窓から離れて行く頃には、既に
私達は三島付近を走行していた。 三島を通過すると、やがて東海道新幹線最長の「新丹那トンネル」に吸い込ま
れていた。 暗闇の中を数分間走ると、伊豆半島の付け根、熱海付近に到達していた。 海が見渡せる来宮駅付
近には、伊豆急行の「リゾート21」の姿があった。 また遠くには、海に浮かぶ初島を見る事が出来た。
![]() ![]() |
(左)今日は天候が良く綺麗な 富士山が拝めた (右)来宮駅付近では伊豆急の |
この後は小田原まで、大小のトンネルを介し、海沿いの区間を走って行く・・・。 やがて小田原駅を高速で通過し、
その後も大小のトンネルをくぐり抜けて走ると、既に厚木付近を通過していた。 そして相模川を鉄橋で渡りきると、
もう間もなく横浜市内に列車は入っていた。 やがて相模鉄道と西谷付近で交差し、左手に県道「横浜環状2号線」
と併走するようになると、もう新横浜は目の前だ。
新横浜駅は13:56分の到着で、ここではかなりの乗客が下車していた様だった。 ちなみに今ごろ食堂車では、
今列車の営業が終了した頃である。 この新横浜駅に1分程停車すると、次はいよいよ終着東京である。
13:57分、100系V1編成はゆっくりと最後の走りを始めていた。 走り始めて5分位すると、車窓には多摩川河
川敷が見えてきた。 この多摩川を渡りきると、いよいよ東京都内へと足を踏み入れていた。 そして、品川付近で
東海道線と併走する様になって来ると、間もなく終点東京である。 そしてしばらくすると、東京到着を告げる車内放
送が行われ、やがて列車は東京駅構内に入線していた。
![]() |
始発博多から6時間15分、そして新大阪出発からも、2時間57分をかけて走り続けた「ひかり104号」の旅は、
ここで今、終了した。 到着時刻は14:14分、到着番線は17番線であった。
到着した東京の天気も、出発した大阪と同じく、冬晴れの美しい青空に恵まれていた。 丁度隣の18番線には、
14:31分発「こだま467号」が停車中だった。 こちらは、JR東海の100系G編成が使用されていたが、以前に
比べ、見る機会が減った100系新幹線同士の並びが実現していた。 また8号車の食堂車付近では、せわしな
く営業後の後片付けが行われていた。
とうとう残り僅かになってしまった食堂車の営業日。 食堂車は私達旅人に何を残して去って行くのであろうか・・・。
![]() ![]() |
(左)東京駅に到着した100系「ひかり104号」(左側)隣は14:31分発「こだま467号」 (右)最後の新幹線食堂車168型車輌 |
今回は、新幹線から「食堂車営業」が無くなるという事で、既にカウントダウンが始まった食堂車を中心に、今でも
登場時の風格を守り続ける100系V編成(グランドひかり)の旅を楽しんできました。
取材時、「食堂車」は昼食時間に重なった為か、予想以上に利用客が多かった。 しかし平日とはいえ、一部は送
別の為の利用と思われるので、やはり実際は相当の利用者減があったのだろう。
また一昔前なら、入口に行列が出来たと言うものの、今では相席で良ければいつでも利用出来る程で、利用客が
減っているのは事実だった。 これも「時代の流れ」と言ってしまうのは簡単な事です。
しかし「食堂車廃止」により、鉄道らしい「ゆとり」のサービスが、また一つ失われたのは事実であろう。
一方「グランドひかり」については、今後16両編成のままでは輸送力過剰の為、山陽区間に残る0系置換え車両
として、短編成化が検討されている様である。 実際短編成化された際は、食堂車を含む2階建て車輌の処遇が心
配される。 またこう言った事が検討されるという事は、「グランドひかり」の使命が終了したという事も意味する。
しかしながら車両自体が大事に使われており、まだまだ「登場時の輝き」を失っていないのには感激した。
今後は、登場時の目玉であった「食堂車」の営業が無くなるものの、この輝きを大事にして走り続けて欲しい物だ。
最後に食堂車よ永遠なれ・・・。
− 終 −