試 乗 記 録 No.008
東日本旅客鉄道 167系快速「川崎〜奥多摩ハイキング号」 (9351M〜9354M)
川崎 ⇔ 奥多摩間 試乗日 2000年5月28日(日)
Page 3
奥多摩駅からは旧街道を通って、上流の小河内ダム(奥多摩湖)へ向かう「奥多摩むかし道」を、歩いて見る事
にした。 この道程では、ダム建設の為に建設された「専用線」跡地も点在しているので、それ方面が好きなファン
には、お勧めのハイキングコースかも知れない・・・。
![]() ![]() |
(左)随所で見られた、立派な? 「専用線」跡。 (右)白髭神社と、御神体である |
とりあえず、絶好の行楽日和となった奥多摩駅からスタートしてみよう。 当日はボランティアの方が、無償でコー
スを案内をしてくれるという事なので、早速案内に従い奥多摩駅をスタートした。 道のりは約10キロあり、途中か
なり険しい山道もあったのだが、休憩を含め約3時間程で、目的地の小河内ダムに到着する事が出来た。
道程では綺麗な新緑と、多摩川の渓谷美を十分に楽しんだり、山の斜面にへばり付く様に作られた畑や、谷に張
り出して建てられた民家を見ながら、山村の暮らしを垣間見る事ができた様である。
また、途中各所で見えた専用線跡地は、以外と立派な物で、まだまだ錆びた線路が残っていた。 実際この専用
線は、ダム建設後に「観光鉄道化」を目指していた路線で、当初から専用線としては高規格な路線で建設されてい
た様である。 実際ダム完成後に、西武グループが購入したそうであるが、採算面で折り合いが付かず、今日に至
るまで放置されているとの事である。 折角なら「観光鉄道」が実現していれば、と思わずにはいられなかった。
![]() ![]() |
(左)急斜面に沿って作られた畑 山村の暮らしが垣間見れる。 (右)ハイキングコースからは、 |
さて、やっと到着した小河内ダムは、東京都の重要な「水がめ」であり、ダム湖である「奥多摩湖」も、重要な観光
資源となっている。 ダムの近くには、最近新装オープンした立派な資料館があり、以前訪れた時と様子が変って
いたのには、少々ビックリした。 この資料館ではダムの役割や、奥多摩の歴史などが視覚的に紹介されていた。
また館内は回廊作りになっており、中々綺麗な建物であった。 その後、館内のレストランで食事を済ませ、ダム
周辺を散策してみた。 ダムの傍らには、建設中に殉職した作業員の慰霊塔が建っていた。 何10人も犠牲者が
出た事から、建設工事の難しさが感じられた。 また戦前の着工の為か、太平洋戦争中は強制連行された朝鮮人
労働者が作業に従事し、内7名が犠牲になっていたという事実も分かった。 こういった事実を知ると、「水を大切
にしなければ」と思わすにはいられなかった。
![]() ![]() |
(左)小河内ダムの全景 (右)静かに水をたたえる |
さて今度は、バスに乗って奥多摩駅まで戻る事にしよう。 バスは「西東京バス」の運行であった。 バスは、先程
歩いた旧道に沿って建設された国道411号線を走るのだが、こちらも元々ダム建設用に建設された道路であると
いう。 バスの開け放たれた窓から入る風を楽しんでいる内に、奥多摩駅までバスは進んでいた。 これから帰宅と
なるのだが、まだまだ帰りの「ハイキング号」までは時間があった。 そこでハイキングで疲れた体を癒す為、駅か
ら歩いて約10分の所にある「もえぎの湯」に入っていく事にした。 因みに行きの車中で「割引券」を頂いたので、
少し入湯料が安くなっていた。 温泉は日曜日とあってか、予想通り相当の混み様で、余り「ゆっくり」と入浴出来な
かったものの、檜作りの露天風呂から眺める森の緑は綺麗で、心身共にリフレッシュ出来た様である。
さて、ハイキング&温泉を楽しんだ後は、一路帰宅するのみである。