Last update 2004/01/07

■ 千葉県自閉症・発達支援センターCAS講演会
いろいろなイベントを企画しています。詳しくはこちらをご覧下さい。
お問い合わせ
(社)日本自閉症協会千葉県支部事務局:矢作 047-477-9710(夜間)
千葉県自閉症・発達支援センターCAS:山崎 043-227-8557
名 称:自閉症講演会(終了)
演 題:「自閉症スペクトラムについて」
講 師:田中 康雄氏(国立精神・神経センター精神保健研究所
児童・思春期精神保健部 児童期精神保健研究室長)
実施日:平成15年2月9日(日)
会 場:千葉県教育会館
*日本自閉症協会千葉県支部と共催
交通 JR千葉・・・20分、JR本千葉・・・12分、京成千葉中央・・・10分
参加費:無料 事前の申し込み不要、当日直接会場へお越し下さい。
名 称:第4回千葉県TEACCH連続セミナー(終了)
演 題:「今、学校では・・・」
講 師:弓削 香織氏(静岡県立静岡北養護学校清水分校小学部)
実施日:平成15年2月15日(土)
会 場:千葉市コミュニティーセンター
名 称:自閉症支援者実務研修
内 容:・講話 自閉症の特性理解、TEACCHプログラムについて
講師:服巻 繁氏(西南女子大学)
・実践発表→生活場面での実際 しもふさ学園職員
・体験 →生活・作業支援
実施日:平成15年2月26、27、28日
会 場:しもふさ学園内 地域交流ホーム「やまぼうし」
名 称:CAS保護者のための自閉症セミナー(終了)
演 題:「後輩たちに伝えたい子育ての心構えと工夫」〜自閉症児と生きて〜
講 師:明石 洋子氏(NPO法人サポートセンター あおぞらの街 理事長)
実施日:平成15年3月5日(水)
会 場:千葉県教育会館
名 称:CAS教師のための自閉症セミナー(終了)
演 題:
1 「教師のための自閉症特別支援」〜自閉症の認知発達を促す為に〜
2 「自閉症児の教育」
講 師: 武藤 直子氏(CAS療育支援担当、日本自閉症協会療育相談員)
立松 英子氏(東京都立南大沢学園養護学校)
実施日:平成15年3月26日
会 場:千葉県教育会館
名 称:自閉症の理解
演 題:
講 師:
実施日:平成15年4月26日(土)(終了)
名 称:未定
演 題:未定
「英国地方自治体の努力・行政主導のTEACCH導入 苦労談と成功談」
講 師:デビット・プリース氏(ノーザンプトン県障害福祉課自閉症担当)
実施日:平成15年6月8日(日)
場 所:千葉県青少年女性会館
*日本自閉症協会千葉県支部と共催
名 称:自閉症乳幼児療育講演会のご案内
日 時: 平成15年7月2日(水) 13:30〜16:30(終了)
場 所: 千葉県教育会館 303会議室
千葉市中央区中央4−13−10 TEL 043−227−61
主 催: 千葉県自閉症・発達障害支援センターCAS
後 援: 社団法人日本自閉症協会千葉県支部
内 容:
演 題: 乳幼児の自閉症の早期発見と早期療育
講 師: 瀬川小児神経学クリニック院長 瀬川 昌也先生
@ 自閉症とは、診断基準は
A 自閉症が疑われる乳幼児の特徴、スクリーニングの方法
B 早期療育方法の現状
C 保健所、保健センター、療育機関にて行なって欲しい事
D その他
対 象:市町村及び保健所などで健診と療育指導を行う保健師や乳幼児療育指導
にあたっている保健医療従事者及び保育所、児童施設、マザースホームなどで自閉症
児に関わる方々
定員 120名
参加費 2,000円 ※当日徴収致します。
時間割
13:00 開場 受付開始
13:30 主催者挨拶
13:35−14:35 講演 1
( 休憩 10分 )
14:45−15:45 講演 2
( 休憩 10分 )
15:55−16:30 質疑応答 16:30 終了
■ 千葉県支部主催講演会
● 英国地方自治体の努力・行政主導のTEACCH導入 苦労談と成功談
日程 6月8日(日) 11時−16時(終了)
場所 千葉県青少年女性会館(定員400名)
主催 千葉県支部、CAS、それいゆ
後援 千葉県(障害福祉課)予定、千葉県TEACCHプログラム研究会
講師 デビット・プリース氏(イギリス、ノーザンプトン県障害福祉課)
コーディネーター 服巻智子氏
通訳 重松氏
● 自閉症の人が関係した社会的トラブルへの対応
日程 2月28(土)13:00-16:00
会場 海神公民館講堂(船橋市 定員265名)
海神駅(京成電鉄)から徒歩1分
〒273−0021 千葉県船橋市海神6−3−36
電話047-420−1001 FAX047-420-1699
講師 佐藤 彰一弁護士(法政大学教授、日本自閉症協会千葉県支部船橋市分会会長)
内容 テーマに関連した基本的な解説に加えて、会員がこれまで体験または
見聞きした事例を挙げて講師に助言いただきます。
対象 自閉症の人の保護者・関係者
参加費 無料
参加申込み 不要です。当日、会場においでください。
質問募集
ご自身のご経験がありがたいのですが、ご友人や知合のことでも構いません。
自閉 症の家族として日常生活を送るうえで、
弁護士に聞いてみたいと思ったできことをお寄せください。
いただいたお話は、当日、できるだけお応えしたいと思います。
固有名詞を当日の話の中で事例として触れてほしくない場合は、
その旨を書いていただ けると、事例として受け取るだけで触れないようにいたします。
事例やご意見・ 質問事項の送り先
佐藤 彰一
〒102-0073 東京都千代田区九段北3-2-7
法政大学一口坂別館6階 法律事務所リエゾン
FAX:03-3264-9988
satosho.liason@orion.ocn.ne.jp
日本自閉症協会千葉県支部事務所
〒260-0018 千葉県千葉市中央区院内1-2-7
FAX:043-227-8565
■ 千葉県TEACCH連続セミナー
★ 成田TEACCH研学習会2月例会ご案内(終了)
日時 2月22日(土)2時〜4時30分
会場 成田市保健福祉館 団体活動室
電話 0476−27−5000
住所 成田市赤坂1丁目3番地1
場所 成田駅からボンベルタに向かって、ボンベルタの前のT字路を右折して2〜300m程行った右側の平屋が「成田保健福祉館」です。
内容 参加者からの事例相談が中心です。
参加対象者 自閉症と関連する障害児・者の療育に関心のある方、教師、保護者、介助職員、施設職員、幼稚園保育園職員、その他
問い合わせ 千葉県立香取養護学校 0478−72−2911 田中律子、山崎廣
遅刻、早退、自由参加です。どなたでもお気軽に、ご参加ください。
■ Willクラブ
★ Willクラブ

★ 服巻智子先生の連続セミナー
日時: 第一回 2003年 9月13日(土) (終了)
第二回 2003年 12月14日(日) (終了)
第三回 2004年 1月25日(日)
■ 分会主催講演会
千葉市分会主催
★
日 時
場 所
対 象
参加費
浦安市分会主催
セミナー参加ご希望の方は申込書にご記入の上、
電話・FAXにて御連絡下さい
【連絡窓口】 浦安市分会設立準備委員会事務局
TEL:047−304−7315
FAX:047−305−7611
(有)ブレインパートナーズ内(白水まで)
★ 浦安市分会設立準備委員会第1回セミナー(終了)
自閉症療育セミナー
〜自閉症スペクトラムの理解と療育最前線〜
日程 平成15年1月31日(日) 午前10時−12時
講師 財団法人 安田生命社会事業団 三井菜摘先生
場所 浦安市総合福祉センター2階
第2.3.4会議室
浦安市東野1−7−1
主催 (社)日本自閉症協会千葉県支部
浦安市分会設立準備委員会
会長 高津 文子
事務局 白水 幹久
後援 浦安市教育委員会
参加費 500円
★ 浦安市分会設立準備委員会第2回セミナー(終了)
自閉症療育セミナー
「今、学校では」 〜構造化された指導の実践〜
日程 平成15年2月16日(日) 午前10時−12時30分
講師 静岡県立北養護学校小学部教諭 弓削 香織先生
場所 浦安市中央公民館4階ホール
浦安市猫実4−18−1
営団地下鉄東西線「浦安駅」徒歩5分
主催 (社)日本自閉症協会千葉県支部
浦安市分会設立準備委員会
会長 高津 文子
事務局 白水 幹久
後援 浦安市教育委員会
助成 日本自転車振興会
会費 このセミナーは日本自転車振興会の補助を受けて開催する
ものです。今般、教員、補助教員、介助員、ST等施設関係者
医療関係者の方については無料とさせていただきます。
会員、500円、一般個人、1、000円
保育 20名まで、一人1,500円(おやつ代等含む)先着順
★ 発足記念総会及び記念講演(終了)
来賓 松崎浦安市長他
講師 安田生命社会事業団 新井利明先生「自閉症と問題行動」
〜親と教師の為のサバイバルマニュアル〜
場所 京葉線新浦安駅前ウエーブ101小ホール
日程 平成15年7月5日(土)
時間 13:00〜13:30迄総会
14:00〜16:30迄講演
参加費会員1000円 一般1500円
船橋分会主催
★
日 時
場 所
対 象
参加費
市原分会主催
★
日 時
場 所
対 象
参加費
市川分会主催

★ 自閉症の人をサポートする(終了)
話題提供: 松井 宏昭氏
日時: 2月19日(水) 10:00〜12:00
場所: 市川総合福祉センター研修室
参加費: 無料
問合せ: 平野 緑
рO47−371−6996
松戸分会主催
「今、学校では・・・・」
〜養護学校での実践報告〜
平成15年8月3日(日)13:30〜16:00 (終了)
松戸市民会館 301号室
講師 静岡県立静岡北養護学校 清水分校
弓削 香織 先生
参加費 1,000円(県支部会員とTEACCH研会員は500円)
申込みは下記を参照して下さい
http://www.be.wakwak.com/~asak/index.html
東総地区分会主催
青山春美先生
(千葉県支部顧問)
「障害や遅れのある子の子育てセミナー」

会費:500円
保育なし
連絡先:0479-63-8748 大屋 shigeru.oya@nifty.ne.jp
後援:KAI KA
日時 原則として,毎月第4火曜日 午前10時から12時(変更あり得る)
場所 旭市 働く婦人の家
申し込み方法 当日受付 初参加の方は事前に連絡を
会場地図はこちら
君津地区分会主催
植田 照美 先生
子どもたちに教えてもらったこと
「七色の会」療育相談会
2003〜2004年
2月6日(金) 3月5日(金)
時間 10時から12時頃まで ,
会費:500円
富津市福祉作業所ひまわり園(富津市千種新田743-2
tel 0439-65-3905)
*問合せ・申込みは(植田) DQM01425@nifty.ne.jp
★ 本庄 高士 ・ 相川 修也 展
日 時 平成15年9月15日(月)〜26日(金)
場 所 町コミュニティー・センター2F
参観料 無料
★ ギャラリー「モンテ・パローマ」にて
海と遊ぶ・花と遊ぶ
本庄高士展
日 時 平成15年9月28日(日)〜11月23日(日) (終了)
場 所 鳩山荘 松庵
参観料 無料
★ 本庄 高士 展
日 時 平成15年12月21日(日)〜平成16年1月8日(木)
場 所 かずさアカデミアパーク アートギャラリー
参観料 無料
安房地区分会主催
「今後の特別支援教育の在り方〜最終報告〜」
特殊教育調査官 石塚謙二先生
日時:6月21日(土)14:30〜16:00
(終了)
(13:30〜14:15まで総会)
場所:県立安房博物館 会議室
(JR館山駅西口徒歩10分または館山自動車道木更津南インターから
国道127号線経由59km)
費用:無料
お問い合わせ・申込先
事務局渡邉優子
 
東葛地区分会(カンナの会)主催
★ 第6回 家族による個別教育計画(IEP)作成勉強会のご案内
「子どものポートフォリオを作成しよう」
〜子どもと一緒の生活を楽しむために〜

講師 三井菜摘先生 (安田生命社会事業団子ども療育相談センター)
日時 2月24日(月) 10時〜12時(終了)
場所 柏市教育福祉会館 2F 大会議室
参加費 会員1000円 非会員2000円 (当日いただきます)
保育 先着10名(500円)
申し込み 我孫子市親の会(あじ会) 丸山まで
締切り 2月17日(月)
★ 自閉症児(発達障害児)のコミュニケーションと学習2
−行動分析学を家庭や学校で応用するために−
 
講師 土屋 立 (筑波大学心身障害学系準研究員)
講師 久保田 英美 (のこのこ療育教室主宰)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
応用行動分析学は、TEACCHやIEPといったアメリカから輸入された教育・福祉サービスのプログラムの
ベースとなっている心理学です。今回の公開講座では、応用行動分析学の原理を、
その応用例を紹介しながらお伝えします。「なんだか難しそう」とお思いの方も大丈夫です。
みんなで聞けば怖くありません。ご家族、学校の先生、福祉専門職の方、家庭教師、関係者皆さまでお出で下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【内容(専門用語)/講師】
T. 応用行動分析学の基本原理の紹介/土屋
U. 毎日のやりとりを利用したコミュニケーション指導
・ 知らずに過ごしていたら、子どもが学ぶチャンスを活かせずに過ぎてしまいます。
しかし、知って過ごせば、日常はコミュニケーション指導の場となります。もちろん知って欲しいのは応用行動分析学です。
(Home and Away Learning : HAL)/久保田
V. 遊びを利用したコミュニケーション指導
・ 子どもがしたいと思うことを共有しながらコミュニケーション能力を伸ばすこと
ができたら、どんなにステキでしょう。遊びの中で学ぶための方法を紹介します。
(Pivotal Response Training)/土屋
・ 行動分析学は、音楽療法にも応用されています。音楽活動を通して社会的スキル
や認知課題を学ぶ「行動的音楽療法」の実践例を紹介します。
(Behavioral Music Therapy)/久保田
W. 行動問題の解決への応用
・ 6年間噛み続けた腕を、お父さんとお母さんが応用行動分析学を学ぶことで噛まな
くなりました。
(Positive Behavioral Support)/土屋
X. 質疑応答
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 日時 3月22日(土) 午後1時半から4時半 開場1時10分(終了)
■ 場所 さわやかちば県民プラザ 大研修室
〒277-0882 千葉県柏市柏の葉4-3-1
Tel 0471-40-8600(代表)
◇交通機関
・ JR柏駅西口バスターミナル2番乗場より東武バス「柏の葉公園経由国立ガンセ
ンター」行き、または「柏の葉公園」行き(約20分)柏の葉公園バス停下車、徒歩1
分。バスは約10分おきに出ています。
■ 参加費 1000円 (資料代込み、当日受付でいただきます)
■ 保育 先着10名 (1人あたり1000円)
先着順にて締切り。一時介護委託料助成金の証明書を発行します(ご相談ください)。
■ 主催 社団法人日本自閉症協会千葉県支部 東葛地区分会(カンナの会)
NPO法人自閉症サポートセンター発達相談室
日本行動分析学会
■ 後援 我孫子市教育委員会、野田市教育委員会、我孫子市社会福祉協議会、
千葉県自閉症・発達障害支援センター(CAS)
(申請中) 柏市、柏市社会福祉協議会、柏市教育委員会、流山市教育委員会
■ 申込(締め切り 3月16日)
お名前、住所、電話番号、所属(学校名など)を記入して事前にお申し込み下さい。
定員は180名です。先着順にて締め切らせていただきますので、ご了承ください。
*カンナの会会員は,所属する地区会の会長まで。
★ 「自閉症児のための音楽サークル」へのお誘い
(社)日本自閉症協会 野田市自閉症児者親の会
you_hanatiruasto@yahoo.co.jp
大 野 祐 子
このたび「自閉症児のための音楽サークル」をスタートさせることとなりま
した。学校や幼稚園が週休2日となり「週末子供たちが楽しめる場所があったらいいよね・・・」と言う会員の方からの話から出発しました。
中村先生や湯浅さんと御縁があり、皆様のお力をお借りしてのスタートです。
どうぞ ふるって御参加ください。野田市や関宿町以外の方もお待ちしています。
申し込みは、別紙申込書に記入の上、大野まで郵送、FAXまたはメールにて4月10日までに御連絡ください。
なお、参加希望者個々の要望を直接お伺いする機会も別途設けさせていただきます。
記
1.日 時 月2回土曜日 午前中1時間程度
2.場 所 野田市総合福祉会館サポートセンター
(野田市鶴奉5-1 04-7124-3939)
(場所や行事の関係上変更がある場合もあります。)
3.参加費 1ヶ月4,500円 (一家族)
4.先生方のプロフィール
●音楽療法・らっく楽体操指導 中村 節子
野田市岩名在住。桐朋学園大学音楽療法講座修了。介護福祉士。健康表現体操指導
員。レクリエーションインストラクター。 舞リハセラピスト養成講座基本科修了。
リズム・ムービングを柳沼てるこ先生に師事。
平成11年より障害児親子、障害者、高齢者に対する音楽療法を実践している。
●ギター伴奏 湯浅 洋雄 (ゆあさ ひろお)
我孫子市湖北台在住。退職後福祉専門学校で学ぶ。高齢者福祉活動実践中に音楽療法
の効果を知り、平成14年8月から中村先生と活動を共にする。
高齢者通所介護施設開設準備中。介護福祉士。
−−「自閉症児のための音楽サークル」参加申込書−−
・お子さんの氏名 ( 才 男・女)
・所属 園・学校 年(普・特・養)
・一緒に参加される方
保護者氏名 続柄
きょうだい氏名 続柄 ( 才)
続柄 ( 才)
・保護者の連絡先
郵便番号
住所
TEL
FAX
メール
・ 要望事項(本サークルの活動に関して意見要望ありましたら何でも結構です)
・ その他
@ミニコンサート(平成14年8月27日 野田北コミュニティーセンター)に参加しましたか?
(参加した 参加しない)
A体験プログラム(平成15年3月16日 野田市総合福祉会館サポートセンター)に参加しましたか?
(参加した 参加しない)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「高機能自閉症、アスペルガーの人たちの就労における課題とその対策」
梅永 雄二 先生 (宇都宮大学教育学部 教授)
講演では、就労に向けた教育なども紹介していただく予定です。
■ 日時 7月12日(土) 午後1時半から4時 開場1時10分 (終了)
■ 場所 さわやかちば県民プラザ 大研修室
〒277-0882 柏市柏の葉4-3-1 Tel 0471-40-8600(代表)
◇交通機関
・ JR柏駅西口バスターミナル2番乗場より東武バス「柏の葉公園経由国立ガンセ
ンター」行き、または「柏の葉公園」行き(約20分)柏の葉公園バス停下車、徒歩1
分。バスは約10分おきに出ています。
■ 参加費 1000円 (当日受付でいただきます)
■ 申込
柏市高田1395-5 NPO法人自閉症サポートセンター tel/fax 04-7105-7230
NPO法人 自閉症サポートセンター主催
★ 第6回 家族による個別教育計画(IEP)作成勉強会のご案内
「子どものポートフォリオを作成しよう」
〜子どもと一緒の生活を楽しむために〜
ペガサスのサポーターや,近隣の同業者さん,その他誰でも,自閉症に関心のある方を対象に,
自閉症をもつ子ども達のためのサポートのあり方について,研修会を行います。
コメンテーターの筑波大学の先生方,柏養護の先生方,その他皆様と一緒に考える
夕べにしたいと考えています。

日時 2月28日(金)19時から20時40分 (終了)
場所 柏市教育福祉会館 2F大会議室
主催 NPO法人 自閉症サポートセンター
後援 翼の会
http://www.interq.or.jp/japan/aschiba/tokatsu/

その他の何でも情報
お問い合わせはaschiba@japan.interq.or.jpまで。
|