英語の薬copperT・単元表
注意:問題・解答・和訳は全てPDFファイルになっています。アドビ・アクロバットリーダー5.0以上のバージョンをご使用下さい。バージョンが古いと正しく表示されません。(アクロバットリーダーはインターネット上や雑誌等で無料配布されています。)
※見本がある単元はFile番号をクリックすると、PDFファイルが現れます。事前に使用方法をよく読み、お使いください。
※見本ファイルには音声の容量が大きいため、音声ファイルを付属してありません。
No |
文法項目 |
No |
内容 |
備考 |
|
![]() |
pa1 | アルファベット大文字1 | アルファベット大文字の練習・A〜P | 書き順video付き | |
![]() |
pa2 | アルファベット大文字2 | アルファベット大文字の練習・Q〜Z | 書き順video付き | |
![]() |
pa3 | アルファベット小文字1 | アルファベット小文字の練習・a〜p | 書き順video付き | |
![]() |
pa4 | アルファベット小文字2 | アルファベット小文字の練習・q〜z | 書き順video付き | |
![]() |
pew1 | 必修英単語・一般動詞 | 1-1 | よく使われる一般動詞をまず覚える練習。 | |
![]() |
pew2 | 1-2 | よく使われる一般動詞をまず覚える練習。 | ||
![]() |
pew3 | 必修英単語・名詞 | 2-1 | よく使われる名詞をまず覚える練習。 | |
![]() |
pew4 | 2-2 | よく使われる名詞をまず覚える練習。 | ||
![]() |
pew5 | 2-3 | よく使われる名詞をまず覚える練習。 | ||
![]() |
pew6 | 2-4 | よく使われる名詞をまず覚える練習。 | ||
![]() |
pew7 | 2-5 | 月名などを覚える練習。 | ||
![]() |
pew8 | 2-6 | 曜日などを覚える練習。 | ||
![]() |
pew9 | 必修英単語・形容詞 | 3-1 | よく使われる形容詞をまず覚える練習。 | |
![]() |
pew10 | 3-2 | よく使われる形容詞をまず覚える練習。 | ||
![]() |
pew11 | 必修英単語・副詞 | 4-1 | よく使われる副詞をまず覚える練習。 | |
![]() |
pew12 | 必修英単語・数詞 | 5-1 | 数詞を覚える練習。 | |
![]() |
pew13 | 5-2 | 数詞を覚える練習。 | ||
![]() |
pew14 | 必修英単語・接続詞等 | 6-1 | よく使われる接続・前置・冠詞をまず覚える練習。 | |
![]() |
peg1 | あいさつ | 1-1 | あいさつを中心とした口語英語を覚える。 | |
![]() |
peg2 | 1-2 | あいさつを中心とした口語英語を覚える。 | ||
![]() |
peg3 | 1-3 | あいさつを中心とした口語英語を覚える。 | ||
![]() |
peg4 | 1-4 | あいさつを中心とした口語英語を覚える。 | ||
![]() |
pe01 | 冠詞aとan | 1-1 | 数えられる名詞の区別とaとanの使い分けができる。 | |
![]() |
pe02 | 名詞複数形 | 1-1 | 名詞の複数形の意味とsの付け方がわかる。 | |
![]() |
pe03 | 人称代名詞主格 | 1-1 | 主格の代名詞の種類を覚え、置き換えができるようになる。 | |
![]() |
pe001 | be動詞 | 1-1 | I am 〜という文を通してbe動詞の語順と意味が定着する。 | |
![]() |
pe002 | 1-2 | I am not 〜という文を通してbe動詞の否定文の語順と意味が定着する。 | ||
![]() |
pe003 | 2-1 | You are 〜という文を通して主語によるbe動詞の使い分けが定着する。 | ||
![]() |
pe004 | 2-2 | You are not 〜という文を通してbe動詞の否定文の作り方が分かる。 | ||
![]() |
pe005 | 2-3 | Are you 〜?という文を通してbe動詞の疑問文の作り方、答え方が分かる。 | ||
![]() |
pe006 | 2-4 | 主語I,youの語順整序を通してbe動詞の文の語順に慣れる。 | ||
![]() |
pe007 | 3-1 | He,She is 〜という文を通して主語によるbe動詞の使い分けが定着する。 | ||
![]() |
pe008 | 3-2 | He,She is not 〜という文を通してbe動詞の否定文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe009 | 3-3 | Is he, she 〜?という文を通してbe動詞の疑問文の作り方、答え方が定着する。 | ||
![]() |
pe010 | 4-1 | This,That is 〜という文を通して主語が人以外の文に慣れる。 | ||
![]() |
pe011 | 4-2 | This,That isn’t 〜という主語が人以外の否定文を通してbe動詞の文法を強固にする。 | ||
![]() |
pe012 | 4-3 | Is this,that 〜?という主語が人以外の疑問文を通してbe動詞の文法を強固にする。 | ||
![]() |
pe012A | 4-4 | isを使う文の語順整序を通しててbe動詞の文の語順をより強固にする。 | ||
![]() |
pe013 | 5-1 | We,You are 〜という文を通して主語が複数の文に慣れる。 | ||
![]() |
pe014 | 5-2 | We,You areの疑問・否定文を通して主語が複数の文に慣れる。 | ||
![]() |
pe015 | 6-1 | They are 〜という文を通してhe, she, itの複数形の文を定着させる。 | ||
![]() |
pe015a | 6-2 | 主語が複数の文の語順整序を通してbe動詞の使い分け、文の語順が定着する。 | ||
![]() |
pe049 | 7-1 | 主語を複数にした文への書き換えができるようになる。 | ||
![]() |
pe060 | TheseとThose | 1-1 | This, Thatの文を複数にした文への書き換えができるようになる。 | |
![]() |
pe052 | 形容詞の用法 | 1-1 | 形容詞が補語になる叙述用法の語順が定着する。 | |
![]() |
pe016 | What | 1-1 | What is this(that)?の作り方と答え方が定着する。 | |
![]() |
pe016a | 1-2 | What is this(that)?を使った、下線部を問う疑問文を作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe017 | 一般動詞 | 1-1 | 目的語の意味と他動詞で主語がIの肯定文を通し一般動詞の文に慣れる。 | |
![]() |
pe018 | 1-2 | 他動詞で主語がIの否定文を通し一般動詞の否定文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe019 | 1-3 | 他動詞で主語がYouの疑問文を通し一般動詞の疑問文の作り方と答え方に慣れる。 | ||
![]() |
pe019a | 1-4 | 語順整序を通して一般動詞の文の語順に慣れる。 | ||
![]() |
pe020 | 2-1 | 他動詞と自動詞の違いと、主語がIの肯定文を通し一般動詞の文が定着する。 | ||
![]() |
pe021 | 2-2 | 自動詞で主語がIの否定文を通し一般動詞の否定文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe022 | 2-3 | 自動詞で主語がYouの疑問文を通し一般動詞の疑問文の作り方と答え方が定着する。 | ||
![]() |
pe022a | 2-4 | 語順整序を通して一般動詞の文の語順がより強固なものになる。 | ||
![]() |
pe07 | 3・単・現のsの付け方 | 1-1 | 一般動詞の主語が3人称単数になるとsが付くことと、その付け方が習得できる。 | |
![]() |
pe08 | 3・単・現のsの発音 | 1-1 | 一般動詞、3・単・現のsの発音の違いが分かるようになる。 | |
![]() |
pe023 | 一般動詞3人称単数 | 1-1 | 肯定文で主語が3人称単数になると、どう変化するかが分かる。 | |
![]() |
pe024 | 1-2 | 主語が3人称単数の文の疑問文の作り方、答え方が定着する。 | ||
![]() |
pe025 | 1-3 | 主語が3人称単数の文の否定文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe025a | 1-4 | 語順整序を通して主語が3人称単数の一般動詞の文の語順がより強固なものになる。 | ||
![]() |
pe059 | 人称代名詞目的格 | 1-1 | 文中の目的語である名詞を代名詞に置き換えることができるようになる。 | |
![]() |
pe026 | What | 2-1 | What do,does 〜?というWhatと一般動詞を使った文の構造に慣れる。 | |
![]() |
pe026a | 2-2 | What do,does 〜?を使った、下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe027 | 時刻と曜日 | 1-1 | 時間や曜日・日付の尋ね方とその答え方ができるようになる。 | |
![]() |
pe070 | Itの特別用法 | 1-1 | 主語にitを用いる特別な場合が習得できる。 | |
![]() |
pe071 | 1-2 | 語順整序を通してItの特別用法が定着する。 | ||
![]() |
pe072 | 人称代名詞所有格 | 1-1 | 人称代名詞所有格と名詞の所有格の作り方が習得できる。 | |
![]() |
pe028 | 命令文 | 1-1 | 普通の命令文の作り方、訳し方が身に付く。 | |
![]() |
pe029 | 2-1 | 否定の命令文の作り方、訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe030 | 3-1 | Let’sの命令文の作り方、受け答え方、訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe031 | 4-1 | Pleaseを使ったていねいな命令文の作り方、訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe031a | 5-1 | 語順整序を通して命令文の構造が定着する。 | ||
![]() |
pe05 | 規則動詞過去形 | 1-1 | 規則動詞過去形のedの付け方が身に付く。 | |
![]() |
pe06 | 1-2 | 規則動詞過去形のedの発音の仕方が身に付く。 | ||
![]() |
pe032 | 一般動詞過去形 | 1-1 | 書き換えを通して一般動詞現在形の文と過去形の肯定文の違いが分かる。 | |
![]() |
pe033 | 1-2 | 語順整序を通して一般動詞過去形の肯定文の構造が定着する。 | ||
![]() |
pe034 | 2-1 | 一般動詞過去形の疑問文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe035 | 3-1 | 一般動詞過去形の否定文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe036 | 助動詞can | 1-1 | 書き換えを通して助動詞canの肯定文の作り方、訳し方が身に付く。 | |
![]() |
pe041 | 1-2 | 書き換えを通して助動詞canの否定文の作り方、訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe042 | 1-3 | 書き換えを通して助動詞canの疑問文の作り方、訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe037 | 2-1 | 助動詞canの疑問文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe038 | 2-2 | 助動詞canの否定文の作り方が定着する。 | ||
![]() |
pe056 | orの疑問文 | 1-1 | orを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe068 | Who | 1-1 | Whoを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe069 | 1-2 | Whoを使って下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe063 | What | 1-3 | 職業などを聞くWhat is 〜? の疑問文が身に付く。 | |
![]() |
pe043 | Where | 1-1 | Whereを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe044 | 1-2 | Whereを使って下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe047 | When | 1-1 | Whenを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe048 | 1-2 | Whenを使って下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe04 | 現在分詞 | 1-1 | 現在分詞、ingの付け方が身に付く。 | |
![]() |
pe039 | 現在進行形 | 1-1 | 書き換えを通して現在進行形の肯定文の作り方、訳し方が身に付く。 | |
![]() |
pe040 | 1-2 | 現在進行形の否定文と疑問文の作り方、訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe040a | 1-3 | 語順整序を通して現在進行形の構造が定着する。 | ||
![]() |
pe045 | 2-1 | 書き換えを通して一般動詞の疑問文を進行形に書き換えられるようになる。 | ||
![]() |
pe046 | 3-1 | 書き換えを通して一般動詞の否定文を進行形に書き換えられるようになる。 | ||
![]() |
pe073 | 4-1 | 疑問詞を使った現在進行形の文に慣れる。 | ||
![]() |
pe075 | 4-2 | 疑問詞を使った現在進行形の下線部を問う疑問文を作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe074 | How | 1-1 | Howを使った交通手段や方法を問う疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe050 | How many | 1-1 | How manyを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe051 | 1-2 | How manyを使って下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe061 | How+形容詞 | 1-1 | How oldやHow tallなどを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe062 | 1-2 | How oldやHow tallなどを使って下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe057 | Whose | 1-1 | Whose+名詞を使った疑問文の形とその答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe058 | 1-2 | Whose+名詞を使って下線部を問う疑問文の作り方に慣れる。 | ||
![]() |
pe065 | Which | 1-1 | Whichを使った疑問文の形と答え方が身に付く。 | |
![]() |
pe066 | 1-2 | 穴埋めを通してWhichとbe動詞をを使った疑問文の構造が身に付く。 | ||
![]() |
pe067 | 1-3 | 穴埋めを通してWhichと一般動詞をを使った疑問文の構造が身に付く。 | ||
![]() |
pe053 | There+be動詞 | 1-1 | There+be動詞の構文のisとareの使い分けと訳し方が身に付く。 | |
![]() |
pe054 | 1-2 | There+be動詞の構文の否定文の作り方と訳し方が身に付く。 | ||
![]() |
pe055 | 1-3 | There+be動詞の構文の疑問文の作り方とその答え方が身に付く。 |
2004年 8月28日 第1版発行
編集 京南学院
発行 有限会社 ハザマ事務所
〒116-0002 東京都荒川区町屋1−19−9グローリア初穂301